月別アーカイブ: 2018年4月
英語を学ぶ本当の目的
2018年4月27日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
英語を学ぶ本当の目的
****************
北朝鮮の金正恩委員長と、韓国の文在寅大統領が板門店で会談を行いました。
政治的な意味合いなどは専門家に任せるとして、話は40年前の大学の英語の授業にバックします。
私が大学で勉強したことなど、ほぼ忘却の彼方ですが、最初の英語の講義だけは明確に覚えています。
東京教育大から来た英語の教授は中学高校の先生とは言うことが一味違います。
大学の英語の講義というのは中学・高校の授業とは違い、文法や単語の勉強ではありません。
毎回違うテーマで英語の論文を読んで議論したり講義を聞いたり、自分の意見を英語でレポートするようなものでした。
単語や文法が分からないと調べるしかありませんから結構苦痛でした。
まず、教授が最初の講義のテーマは以下のようなものです。
「君たちはなぜ英語を勉強するのか?」
最初は自由に学生に意見を言わせます。
我々は「英語が共通語だから」「英語の本や論文を読めたらいいから」「海外と仕事するために必要だから」「海外旅行しても不自由しないため」「字幕なしで映画を見ることができるから」など考え付くあらゆる理由を言いました。
全員が一通り意見を述べるのを聞いてから教授はこう講義をしました。
「君たちが言う英語を学ぶ理由はそれぞれは間違っていないよ。旅行したときや字幕なしで映画が見れたら確かに便利だからね。」
「でも、そんな目的で外国語を勉強するのなら、海外旅行には行かない人とか映画は字幕スーパーで十分という人は必要ないよね。英語を勉強する目的をそんな程度でしか中学高校で教わらないから、日本人はいつまでも英語が上達しないんだよ。」
「共通の言語で会話できれば相手の国の歴史、思想、習慣、価値観、など広い意味での「文化」を知り、自らのものと比較することができ、学んだことを成長に生かせるんだ。だから私たちは世界中で一番話されている英語を学ぶんだ。」
「君たちが英語を勉強する本当の目的を一言で表すなら“比較文化”ということだ。」
いかにも大学の先生らしい講釈ですが、言わんとすることはわかります。
北朝鮮の金正恩委員長と、韓国の文在寅大統領の会話には通訳はいませんしイヤホンもつけていません。
共通の言語で会話が出来るから微妙なニュアンスも伝わります。
良くも悪くもお互いをよく知ることができるわけですから、この歴史的な会談が平和な時代の幕開けになることを願ってます。
日本はいつも外交で取り残されているなどと自虐的な言い方をメディアはしますが、外国語の習得が不得手な島国ニッポン人であることが背景にあるのは間違いありません。
学校や社会でも相手の考えや価値観を共有することはとても大切なことから分かるように、グローバル化が進む国際社会では英語は不可欠です。
南北首脳の様子を観ながら痛切に感じる塾長でありました。
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
新学期生募集中
次は中間試験に向けて頑張ろう!
GWは4月28~30日 5月3~6日は休校とさせていただきます。
小さい頃の自制心が大事
2018年4月24日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
小さい頃の自制心が大事
****************
平昌五輪のフィギュアスケート男子で金メダルを取った羽生結弦選手の祝賀パレードでは10万人もの人が集まったそうです。
羽生選手は東日本大震災の復興支援のために宮城県と仙台市に報奨金を全額寄付するという立派さも驚きです。
羽生選手は普段からもストイックに自分をコントロールして頂点を極めたわけですが、オリンピックでは怪我の状態が良くない中、ギリギリまでよく我慢し、演技に集中でたのが金メダルにつながったと言われています。
スポーツに限らず、成績アップに欠かせないものを一つ挙げるとしたら、それは間違いなく「集中力」です。
成績の良い生徒と悪い生徒を単純に比較しても明らかです。
塾でも2時間なら2時間、トイレに立つ以外はほとんど自分の手元に集中している生徒は間違いなく優秀です。
逆に、やれなんだかんだと理由を付けては席を立ったり喋ったりしている生徒は成績は間違いなくパッとしません。
自分の勉強に集中できる能力は別の言い方をすれば「自制心」がしっかりしているということです。
ではこの自制心の差はどうして付くのか考えてみました。
「マシュマロテスト」というのを聞いたことがあるでしょうか。
アメリカのスタンフォード大学の心理学者ウォルター・ミシェルが今から40年以上も前に行った実験で、子供の自制心を計測したものとして有名です。
その実験とは4歳の子供たちをシュマロが1つ乗った机の前に座らせて実験者にこう言われます。
「先生は用事があるので、部屋を出るけど、15分したら戻ります。机のマシュマロは君にあげます。戻ってくるまで食べるのを待てたら、マシュマロをもう1つあげます。戻ってくるまで食べてしまったら、2つめはあげません。じゃあ。」
何百人もの子供に実験をした結果、3分の2の子はマシュマロを食べ、3分の1の子が食べずに待っていたそうです。
既に4才で、誘惑に負けずに自分をコントロールする力、つまり自制心に差があることが分かります。
興味深いのは、この実験から18年と41年後に追跡調査を行い、幼少時の自制心の差が、その後、どういう形で現れたかという結果です。
子供たちは、すでに22才、45才の大人になっていましたが、学歴、職業、収入が幼児のときの自制心の傾向と相関が明快にあることが分かりました。
子供たちがマシュマロを前に我慢できた平均時間は2分だったそうですが、15分待てた子どもは、30秒しか待てなかった子どもよりも、SAT(大学進学適性試験)のスコアが平均して210点も高かったのです。
さらに我慢時間が1分以下の子供は、学校でも家庭でも行動上の深刻な問題を抱えている率が高いことも分かりました。
自制心は幼少期に身に付き、しかも大きくなってもその傾向は引き継がれるということですから、幼少時にしっかりと身につけさせるべきものです。
「子供の自制心」をどう育んでいったらいいのかというと、ただひたすら、「我慢させること」を繰り返すだけでは身に付きません。
子供たちが欲求不満にならず、やっていて楽しい形で自制心が育めたらベストです。
羽生結弦選手のパレードを見ながら我慢することの大事さをどうやって学ばせるか、大いに考えたいと思う塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
新学期生募集中!
さあ、中教研試験次は中間試験に向けて頑張ろう
つまらないプライドを持つとこうなる見本
2018年4月20日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
つまらないプライドを持つとこうなる見本
****************
テレビや雑誌は連日、財務省事務次官のセクハラ問題で盛り上がっていますね。
この騒動を皆さんはどう見ておられますか?
私の考え方は、世間一般の「セクハラはダメ!」一辺倒な論調とは少し違うかもしれません。
調べてみたらこの福田淳一氏という人、1959年生まれで私と同じ歳でした。
この方も大蔵省入省が1982年ですから私の社会人一年生と同じ昭和57年です。
今でこそ、「パワハラ」だの「セクハラ」だの「コンプライアンス」だの言われますが、その時代はそんな難しい言葉は存在しません。
時は“何でもアリの無茶苦茶な昭和”です。
この時代に育った私たちは実は「パワハラ」だの「セクハラ」だの「コンプライアンス」を説明しろと言われても実は上手に言えない世代なんです。
職場はタバコの煙で10m先が霞み、罵声やら下ネタが飛び交い、深夜残業や休日出勤なんかも当たり前です。
この事務次官のホンネは「夜の酒場で若いネーチャンと話すりゃ、多少の戯言が口をつくことくらいだってあるだろうが、え?」ってとこでしょう。
実はメディア側が恣意的に嵌めようとしてたかもしれませんし、確かに全体を見ないとセクハラなのかどうかは分からいという言い分も一理あるような気がします。
しかし時代は間違いなくそれを許さない時代なわけですし、ましてや財務省がやり玉に挙がっているこのタイミングでそんな脇が甘くなっていることに自分で気が付かなかったのでしょうか。
私にも何人か東大出身の知り合いがいますが、なんとなくですが、社会常識とずれている面があっても本人はそれを恥と感じたり、直そうという気が感じられないという共通点があるように思います。
東大だから全て自分が正と思っているわけではないのでしょうが、自分の価値観に固執するのはやっぱり東大出身のプライドが邪魔するからでしょうか。
この福田というオッサン、「セクハラ」なんていう言葉がない言いたい放題の昭和時代に培った価値観をつまらない東大プライドが邪魔して時代に合わせることが出来なかった典型というのが私の見方です。
では、このような過ちをこれからの若い人が犯さないようにするにはどうしたらいいでしょうか。
時代は常に変わっています。
今が正しくても将来は間違いになることだってあります。
どれだけ学歴が高くてもつまらないプライドで墓穴を掘っては元も子もありません。
墓穴掘男の見本として、子供たちに学習して頂きたいと感じた塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
新学期生募集中!
さあ、中教研試験次は中間試験に向けて頑張ろう
富山県の大学進学率が低いワケ
2018年4月18日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
富山県の大学進学率が低いワケ
****************
文科省主催の全国学力テスト小6と中3に実施されました。
中教研テストの全国版ですが、内申点などとの関連をご心配されている方も多いかもしれませんね。
いつもの私の無責任で勝手な推定で申し訳ありませんが、内申点には無関係だと思っていますので塾では何の対策も取っていません。
このテストは7月に都道府県別の成績順位が発表されます。
下位の都道府県は教科指導の問題点を改善するなど学力の底上げには一定の効果がありますのでテストの実施については大きな異論はありません。
毎年、上位の都道府県が話題になりますが、実は富山県も上位の常連で、昨年度の正解率は全国第4位でした。
正解率は上から順に 石川県 秋田県 福井県 富山県 愛媛県となっています。
「さすが富山県。ご立派!」と褒めてやりたいところですが、とてもではありませんが褒められたものではありません。
何故なら富山県は大学進学になると、からきしダメダメだからです。
私は常日頃、言っているように「高校がゴールではなく大学がゴール」ですので、本当に勉強熱心な都道府県は別の指標で見るべきだと思っています。
高校生向けのこのような一斉テストはないので、高校生の学力との相関が高いと言われている「4年制大学進学率」の順位を調べました。
また、「4年制大学進学率」は「所得額」との相関も強いのでこれら3つの順位を見ることにしました。
石川県 大学進学率20位 県民所得16位
秋田県 大学進学率39位 県民所得38位
福井県 大学進学率16位 県民所得14位
富山県 大学進学率27位 県民所得5位
愛媛県 大学進学率23位 県民所得37位
石川県や福井県はそこそこ所得とも連動していますし、愛媛県などは県民所得が低い割には大学進学率が高いということは健闘していると言えるでしょう。
富山県は所得が高い割に大学進学率27位という情けなさです。
これはどういう事でしょうか。
理由は簡単。
「富山県の高校生は勉強していないから。」以上です。
では、なぜ富山県の高校生は勉強しないのでしょうか。
首都圏では大手予備校が夜は現役高校生の塾として機能しているにも関わらず、富山は大手予備校が無いし、進出してきても生徒が来ずに撤退していってしまう理由と重なって見えます。
色々理由はあるでしょうが、私は富山県人の特有の間違った“高校ブランドの価値観”の弊害が大だと見ます。
団塊世代以前の人に多いのですが、どういうわけだか出身高校で人間を判断するおかしな人が非常に多いのです。
自己紹介で自分の出身高校を誇らしげに言う人がいたら間違いなくこの手の人物です。
高校も高校で「塾へ行く必要はない」と入学説明会から言う学校があったり、もはや「なにをかいわんや」です。
富山県は旧制中学時代から富山中学、神通中学、高岡中学、+共学前の富山女子校(現いずみ) のブランドが強すぎて「御三家以外は高校にあらず」的ないかれた価値観を持つ人は意外に大勢います。
そんな間違った思想を持った方に薫陶を受けたらどうなるでしょうか。
高校受験が一つのゴールとなってしまって次の目標が見えなくなってしまうのです。
茗溪進学会でもせっかく努力して目標とする高校に合格したものの、「やれやれ勉強はここまで」とばかり通塾をやめてしまう生徒が必ず毎年何人かいますが、残念としか言いようがありません。
進学校に合格したまでは良かったものの、今頃中学時代は見たこともないような山のような課題が学校から出て、さぞかし戸惑っているのではないでしょうか。
学歴などひらかすものではありませんし、県外に一歩出たら高校名など誰も関心はありませんし、言ったところで知りません。
「チューブ」と言っても最近流行りのYou Tuberと間違われそうだし、高校サッカー選手権大会優勝の「トミイチ」の方がよほど全国区で通用します。
全国学力テストの富山県の順位を見て浮かれていいのは中学の先生だけで、大学を目指す皆さんは全く関係ありませんよ。
ニュースを見て富山県の地道な努力をする県民性がもっと良い形に現れて欲しいと思う塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
新学期生募集中!
さあ、中教研試験次は中間試験に向けて頑張ろう
「中教研試験」でご来場された方へ
2018年4月16日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
「中教研試験」でご来場された方へ
****************
ネット検索ではYahooとかGoogleの検索エンジンを使ってキーワード検索する人は多いと思います。
特定のキーワードでの検索順位は、そのキーワードで商売をしている方にとっては死活問題で、サーチエンジン対策=SEO対策と言って、大金を払う会社やまたSEO対策を専門の生業とする人も沢山います。
ホームページのオーナーは常識ですが、自分のサイトに「いつ」「どんなキーワードで」「どのページを」「どれだけの時間」見ていたかという情報は簡単に分かります。
でも「誰が」は犯罪でも起こらない限りオーナーも分からないのでご安心下さい。
もともと私は関心は薄いのですが、茗溪進学会のホームページの管理ページを見ていると毎年この時期に検索ワードとして増えてくるのが「中教研」というキーワードです。
私はこのキーワードで上位になるようなSEO対策をしているわけではないのですが「中教研試験」というキーワードで入れてみるとウチのサイトが堂々のトップに出るではありませんか!
本当にGoogleの仕組みはよくわかりませんし、何とも有難迷惑です。
ちなみに、この『中教研』とは、富山県の中学教育研究会という実体のよくわからないが伝統と歴史だけはとってもある組織が年2回実施する学力テストです。
先週行われた試験結果が今週になって返ってくるのですが、学校側も詳しく説明がないのでご父兄様方にとってはさぞかし不気味で不安なことでしょう。
そこで、生徒やご父兄様たちは、ネットでテストの情報を得ようと必死になって「中教研」で検索するということになるのですが、ネットを駆使して何かお分かりになることはありましたでしょうか?
このテストは、結構難しく、例えば去年の市立中学3年の平均は概ね230~270の間です。
ネットで検索されている方がどんな情報を求めておられるのかはそれぞれでしょうが、高校入試判定との関連が多いのではないでしょうか。
こちらでもある程度情報を分析してますのでお答えは出来ますし、高校判定をするなら富山全県模試を受ければ済むだけのことです。
ネットであれこれ調べて心理的な不安を解消しようする気持ちは分かりますが、ネット検索に労力をどれだけ使おうが、成績が上がることはありませんし、何も問題は解決されることはありません。
何故なら日頃からしっかりと勉強する以外に王道はないからです。
「中教研」キーワード検索でご来場頂いて恐縮ですが、とどのつまりはそういう事でした。
でも折角ですから最後に一つだけ耳寄りな情報です。
中教研試験結果より内申書に重要なのは中間・期末の定期試験です。
今日も中教研の研修会で午後で下校になった中学生たちが徒党を組んで遊びまわっている姿をあちこちで見かけますが、この時期は一番気の緩む時期です。
一方で1学期の中間試験は範囲が狭く、内容的に非常に点の取りやすい試験です。
みんなが油断しているときにしっかりやることが最上の内申点対策になります。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
新学期生募集中!
さあ、中教研試験次は中間試験に向けて頑張ろう
中教研試験の大事さ
2018年4月11日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
中教研試験の大事さ
****************
学校は今週から本格的に新学年度がはじまりました。
中学に進学した生徒たちのちょっと大きめの制服やまだ着こなせていない感じの高校の制服姿に初々しさを感じます。
さて、中学では今日から2日間、中教研試験があります。
県下一斉に実施して中学別、生徒別のポジションを把握することが目的の試験です。
学校では「内申書に関係ない」と生徒たちに言う先生が多いようですが、本当にそうなのでしょうか。
高校入試で評価される中学校別の内申点はこの統一試験で補正係数が算出されていると私は勝手に思っていますから、そうだとしたら関係ないどころか関係大ありでしょう。
生徒の内申点を高校に高く評価してもらいたいなら、学校全体の点数を上げるほうに指導するのがあるべき方向なのは誰でもわかりそうなものです。
実際に内申点に関係あるかないかは私も確たる保証はないのですが、私が学校の先生なら4月と11月の中教研試験の結果だけで内申書を書いたほうが間違いないとさえ思うくらいです。
生徒も生徒で、先生の言葉を真に受けて中教研試験=内申書に関係ないから勉強せんでもいい試験 という考えている生徒が多いようです。
内申書に関係あろうがなかろうがそんなことは日ごろの勉強する姿勢とは関係ないのですが、私はそんな“怪しい試験”こそ徹底的に対策すべきだという考えで事前にしっかりと復習させました。
ただでさえ新学期の始まりで、授業はスローモーションでテンションが上がらない機会にこそしっかりと復習することが地力の錬成になるのです。
「人の裏に道あり花の山」とは、株式投資の格言ではなく、人が勉強しないときにしっかりと復習をすることの大事さを説く名言です。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
新学期生募集中!
中教研試験対策講座実施中!
無料体験を兼ねて是非受講してください。
自分を受け入れる大事さ
2018年4月9日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
自分を受け入れる大事さ
****************
男子ゴルフのメジャーの2018マスターズ・トーナメントが行われました。
コースの美しさと世界のトッププロが見せる最高のショットは本当に見応えがあります。
今回、最も注目された選手は3年ぶりに出場したタイガーウッズでした。
タイガーウッズと言えば、ちょうど一年前、飲酒運転で逮捕され、覚せい剤や麻薬の使用も疑われたニュースが記憶に鮮明です。
2009年に交通事故を起こして負傷して以後、無期限のツアー欠場を表明し、姿を消してから久しぶりに見せた姿がこの時のニュースです。
うつろな目つきとフラフラ歩く醜く太った姿はスラム街のドランカーそのものでした。
PGAツアーの通算勝利数79勝、3回メジャートリプルグランドスラム、生涯獲得賞金1億ドル突破の伝説のスーパースターの姿とは大きくかけ離れた廃人のような姿に誰もが選手生命が終わったと感じたと思います。
しかし今回、テレビで顔つきと体が引き締まって復活した姿を見て本当に驚きました。
今回の成績は1オーバーの32位でしたがそれでも大したものです。
一度は地獄まで落ちた人がここまで這い上がってこれた裏には物凄い努力があったでしょうが、精神力を支えた気持ちの持ちようが何だったのか知りたいと思いました。
私は解説の中嶋常幸の「ウッズは今の自分を受け入れているね」という言葉に注目しました。
往年のプレーに比べれば決して満足ゆくものではなくても、いいショットが出れば自然に笑顔になる姿を見て、マスターズ経験者のトミー中嶋はそう感じたのでしょう。
「自分を受け入れる」ことがモチベーションを高めて努力を続けることができる秘訣だとしたら、これは大いに学ぶべきことですが、やはり子供の頃からの親の影響が大きいということです。
「自分を受け入れる」ということは「自分を認める」ということで、まずは自分以外の人が自分のことを認めてくれることが大事です。
子供のころに親からこんな言葉を掛けられていると自分が認められているという認識になります。
「勉強頑張ったね。よくやった。」
「望んだ学校は入れてよかったね。」
「テストの成績上がったね」
「偉いね、いい子だね」
ところが多くの親は褒めているつもりでも、微妙な言い方の違いで伝わることが多いそうです。
子供は
「頑張らないと認めてもらえない。」
「成績が上がらないと認めてもらえない。」
「テストの点数が良くなくては認めてもらえない。」
という感じで子供は無意識に自分の価値を否定された前提で成り立つものだと考えるようになってしまいます。
これでは自分を認めるどころか逆の結果です。
まず今の自分を素直に受け入れ、小さな努力の積み重ねを楽しむ心のゆとりが成長に大事だということを私はタイガーウッズと中嶋常幸に教えてもらったわけです。
ゴルフをしない人は「マスターズなんざ自分に関係ない」と感じるかもしれませんが、どんなものにだって教えられることはあるものです。
ちょっと早起きしてテレビを見て得したと感じた塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
新学期生募集中!
中教研試験対策講座実施中!
無料体験を兼ねて是非受講してください。
名選手名監督に非ず
2018年4月6日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
名選手名監督に非ず
****************
エンゼルスの大谷翔平が100年ぶりに二刀流で伝説の選手ベーブ・ルースを超えることができるかどうか話題になっています。
ベーブ・ルースが残した記録は1918年に残した11本塁打、投手で13勝というものです。
故障さえなければ十分達成可能な数字ですから、快挙達成を期待したいと思います。
この大谷翔平選手は小学生の時から恵まれた体格と才能がある、典型的な“エースで4番”だったわけですが、プロにはいってからも二刀流を続けた結果がこの記録挑戦につながったわけです。
プロ野球の解説者は異口同音に「打者か投手かどちらかに絞るべき」という声だったと思いますが、日本ハムの栗山監督は一貫して二刀流を否定せず、むしろ応援していたと言います。
大谷選手はもちろん立派ですが、私はこの栗山監督という人がどんな人かちょっと関心が湧きました。
栗山監督は高校野球でそこそこ活躍していましたが、教員を目指して東京学芸大学教育学部に進学します。
東京学芸大と言えばセンター得点率が75%以上の難関国立大です。
あまっちょろい勉強で合格できる大学ではありません。
学歴や職歴で人を判断してはいけませんが、私は「ただの野球小僧」程度かと思っていたので驚きです。
さらに驚きなのが大学進学後も野球を続け、プロ野球の入団テストをパスしてヤクルトスワローズに入団したことです。
怪我に泣くなどあまり選手としては長続きしませんでしたが、3割を超える打率やゴールデングラブ賞を取るなど選手としても立派です。
引退した後は野球解説者や大学教授もするなど実に多彩な顔を持っているわけです。
「名選手名監督に非ず」と言われますが、選手の気持ちなども含めて、多角的に選手を育成するために必要な能力が教員を目指して努力した受験や大学で学んだのだろうと私は思います。
子どもも“こうでなければならない”と画一的に決めつけるのではなく、個性や気持ちを尊重しつつ技術的にどのように指導すればいいのかという論理的な思考も客観的かつ総合的に必要だということの何よりの証拠だと思います。
大谷選手の大リーグでの活躍のニュースを見ながら、自分も子供たちの将来の一端をサポートする立場として栗山監督の考え方や指導方法をもう少し研究してみたいと思う塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
新学期生募集中!
中教研試験対策講座実施中!
無料体験を兼ねて是非受講してください。
二股受験の悲劇
2018年4月5日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
二股受験の悲劇
****************
今日は新学期の始業式です。
昨夜は塾の中学生の会話はクラス替えのことが多く、一番気になるようです。
仲の良い友達と一緒なった方がいいと思う反面、子供らにとって静かな環境が大事だと考えたら必ずしもそうでもないかもしれません。
今日はどんな報告が聞けますことやら楽しみです。
さて、今年も新中3生の高校受験が始まりました。
先週土曜日には第一回の富山全県模試を実施しました。
公開会場受験は7月からの第2回目からですが、重要な指標ですので茗溪進学会では中3には必須の受験としています。
模試と言えば私たちが論理的な説明がつかない謎が一つあります。
名付けて「二股受験生の悲劇」というやつです。
残念なことに、富山県は一私塾が主催する模試と公正中立な富山全県模試と高校入試模試が2つに分裂しています。
二股受験生とは両方受験する生徒の事です。
謎なのは“二股受験生はハッピーエンドで終らない率が非常に高い”という不思議な現象です。
模試はそれなりのメリットもあるでしょうし、模試を受けること自体、受験の失敗を呼ぶほどのリスクがあるとは論理的には考えにくいのですが何故かそんな生徒に限って結果は芳しくないのです。
私は親御さん主導で両方うけさせるケースは「子供を信じる力」の反作用が及んでいると考えてます。
似たようなケースで思い当たることがあります。
実は私も塾業界ばかりにいたわけではなく、フツーのメーカーでサラリーマン経験もあります。
メーカーの営業相手は大体いわゆる代理店です。
代理店の中には主要な取引メーカーを一社決めて付き合って頂けるAタイプと、何社かのメーカーを天秤にかけながら取引するBタイプに分かれます。
Bタイプは常に価格と商品ラインナップの注文がうるさく、何かと営業しづらいものです。
天秤にかけられると価格交渉が有利に働くから経営戦術的には一見良さそうに見えますが、バブル崩壊後の長期不況やリーマンショックで淘汰されていったのは圧倒的にBタイプでした。
主要取引メーカーを決めるAタイプが強いのは最後は信用力つまり信じる強さがあるからだと思っています。
模試も二股天秤にかけるということは実はどっちの模試も信用していないということであり、ひいては我が子を信用していない気持ちに通じるのではないでしょうか。
二股悲劇の元は実は親御さんの心の中にあるのです。
「信じることを怖れる思考」からは自己保身や損得勘定しか生まれず、気が付かないうちに子供の潜在能力を削いでいるのです。
親から信じてもらえない子供がどうして力を発揮できるでしょうか。
この「負のパワー」がハッピーエンドを遠ざけるのです。
どこの塾でも塾は子供たちの可能性を信じることが指導の原点です。
「子供を信じる」と言うのは無償の愛を与え、何があっても事実を受け入れる覚悟を決めることです。
決して容易なことではありませんが、受け入れる腹が決まれば気持ちもラクになるものです。
これがお子様が幸せになれる秘訣だと思います。
新学期を迎えるにあたり、どうかこの一年自分を信じ、わが子を信じて一緒に見守ろうではありませんか。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
新学期生募集中!
中教研試験対策講座実施中!
無料体験を兼ねて是非受講してください。