月別アーカイブ: 2020年7月
「努力」も考えかた一つ
2020年7月31日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
「努力」も考えかた一つ
****************
大相撲7月場所で新大関の朝乃山の活躍が注目されています。
今年中には横綱昇進間違いなしと言われていますが、郷土力士の活躍には本当に力がもらえますね。
日本中が、長年モンゴル人に支配されてきた角界に日本人横綱誕生を期待していると思います。
朝乃山も最初から強かったわけではなく、いくつもの挫折を経験して今日があるそうです。
相撲を始めてから大学卒業までの12年間。いつも大事なところで負け続け、一度も優勝という経験はありません。
しかし、指導者の教えを実直に守り、休まず、怠けずに努力を続けたことが今日の結果を生んでいます。
私たちも日頃「努力」の大事さはいやというほど聞かされています。
私のような元来の怠け者は、この努力という言葉は余り好きではありませんでした。
何か辛さを我慢しながら型にはめられた真面目さを他人から強要される説教を親や先生から聞かされているように感じていたからかもしれません。
私たちはそんな「努力」の大切は分っているつもりでも、「感性」とか「才能」とか「個性」とかそんな言葉のほうが好きだと思います。
しかし朝乃山を見ると、自分の立てた目標のために頑張ることで、こんなにもコロナで苦しむ多くの日本人に元気を与えることができるんだなって感じないでしょうか。
もし自分もそんな人になれたら「努力するのもいいもんだな」と思えるようになるかもしれません。
「努力」という言葉も考え方ひとつです。
中学校では期末試験が始まりました。
今回の試験は3月からの長期休校を経て様々な制約を受けた5ヵ月間の結果が出ます。
「努力は嘘をつかない」と言いますが、今回の試験ほどご家庭を含め、一人一人の考え方や行動の結果が正直に出る試験はないと思って注目しています。
朝乃山の星と期末試験の点数に目が離せない塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
中学生対象「夏の特別補習講座」7月4日(土)スタート!
「1学期期末試験対策」+「休校遅れ挽回復習」+「2学期さきどり予習」 の3点セット
7~8月の土曜日と学校夏休みの全10日間コース。
中1・中2は20時間コース 中3は30時間コースを通常授業とは別枠で設定します。
※自宅オンライン授業(市進ウイングネット)配信もオプションで追加OK!
※塾外生は補習講座のみの受講OK!
※平日への振り替えもOK!
*******************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
中学の格付け?
2020年7月28日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
中学の格付け?
****************
昨日、富山市教育委員会が来年度の中学校の校区外通学受け入れ枠を発表しました。
校区外通学は住所で定められている中学校以外に通学できる制度ですが、私は毎年これを「中学校別の通知表」と見ています。
校区外の中学に通学を希望する人たちの理由は個別には様々でしょうが、概ね、勉強するのに良好な環境を提供している中学の人気が高いようです。
人気の高い学校と上位高校への進学率がほぼ一致しており、ある意味、中学の格付けのバロメーターとも言えるかもしれません。
昔からの学校の風土や文化に加え、一番大事な学校側つまり先生方の考え方や姿勢が現れているような気がします。
市内中心部の中学を希望者順に並べると以下の順になります。
東部 51
芝園 41
奥田 28
堀川 25
大泉 21
南部 15
新庄 5
山室 3
藤ノ木 0
毎年申し上げていることですが、これをどう読むかが大事です。
下位の中学にお子様を通わせておられるご父兄は、いい機会ですから少しお考え頂くことをお勧めしたいと思います。
中教研試験では学校間のレベルを把握し、高校受験の際の内申点の補正に使用するのですが、下位の学校ほどマイナスの補正となりますから、下位の高校ほど同じ通知表の素点でも受験では不利になります。
特に心配なのは下位の3校です。
持って生まれた子どもの頭脳は同じはずですが、環境によって結果が大きく違ってくるのです。
心当たりのある場合は早目に何か手を打ったほうが良いかもしれません。
「塾に行かせましょう」みたいな話になってしまいますが、それだけにはないにせよ、そういう選択肢はあるでしょう。
塾という切り口で見ると、上位中学の回りは塾も選択肢が多く、逆に下位の中学界隈にはあまり良い塾が少ない環境にあるように見えるのは私の気のせいでしょうか。
こんなことを言うと「ワースト2の中学の傍でやっている塾長が何を言うか?」とお叱りを受けそうですが、これを見て改めて気を引き締めたいと思う塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
中学生対象「夏の特別補習講座」7月4日(土)スタート!
「1学期期末試験対策」+「休校遅れ挽回復習」+「2学期さきどり予習」 の3点セット
7~8月の土曜日と学校夏休みの全10日間コース。
中1・中2は20時間コース 中3は30時間コースを通常授業とは別枠で設定します。
※自宅オンライン授業(市進ウイングネット)配信もオプションで追加OK!
※塾外生は補習講座のみの受講OK!
※平日への振り替えもOK!
*******************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
痛みは分かち合いましょう
2020年7月22日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
痛みは分かち合いましょう
****************
2週間前に実施した第2回富山県全県模試の結果が返ってきました。
まだ受験校を絞り込む段階ではありませんが、一人一人の今までの学習効果を知る大事な結果です。
今年は3ヶ月の休校期間があったので、その間も塾に通って勉強した生徒らは概ね良好な結果に現れていたので一安心です。
あと1年と思っていても気が付けば実質あと半年ちょっとです。
特に受験生は夏の頑張りが最後に利いてくるので例年なら夏期講習会は大変重要なイベントです。
しかし、今年はコロナのせいで完全に計画が狂ってしまっていまいました。
例年なら小中学校は今週で夏休に入るのでしょうが、今年は夏休みが大幅に短縮されました。
中学では学期末試験が今月末から始まりますが、体育系の大会がこの週末あるので連日部活動は続いています。
幸い今年はそれほど猛暑ではないので部活と塾の両立はどうにか出来ているようです。
茗溪進学会では今年は例年通りの夏期講習会はやめ、中学生だけに無理のない程度で、土曜日など通常休みの日に夏期特別補習講座として追加実施しています。
通常、学習塾にとって夏期講習会期間は一年で最大の書き入れ時です。
夏期講習会で目が剥けるような金額を請求してくる塾は多いと聞きますが、ちゃんとわけがあります。
年間計画で最もウエイトの大きい夏期講習会が無くなれば予算が合わない。
それだけの話です。
今年みたいなイレギュラーな年は他の塾さんはどうするんだろうか?と様子を見ていました。
各塾各様、苦肉の策を取っておられるようで苦労が透けて見えます。
そんななか、先日、某新聞で某大手塾の夏期講習会のことが書いてありました。
大手さんはメディアにすぐ取り上げられてもらえるのが羨ましいですね。
でもその記事を読んでそれが世のスタンダードだと勘違いするのは要注意です。
「○○では通常日中に行っていた夏期講習会を受験対策に割く時間を確保するため、夜間に変更した。」とあります。
さらっと読むともっともらしいですが、これは詭弁です。
夏休みは学校が丸1日休みだからこそ午前中から時間を増やした特別な講習会として開催するのが特別料金の頂ける夏期講習会であって、夜していては普段と変わりません。
かき入れ時の夏なのは分かりますが、コロナ禍で日本中が苦しんでいる今年くらい痛みは分かち合ってもいいのではないだろうかと思った次第の塾長でした。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
中学生対象「夏の特別補習講座」7月4日(土)スタート!
「1学期期末試験対策」+「休校遅れ挽回復習」+「2学期さきどり予習」 の3点セット
7~8月の土曜日と学校夏休みの全10日間コース。
中1・中2は20時間コース 中3は30時間コースを通常授業とは別枠で設定します。
※自宅オンライン授業(市進ウイングネット)配信もオプションで追加OK!
※塾外生は補習講座のみの受講OK!※平日への振り替えもOK!
*******************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
日本の将来を考えよう
2020年7月17日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
日本の将来を考えよう
****************
民間の大学病院が新型コロナウイルスの影響で経営が厳しくなり、夏のボーナスが出ないというニュースを見ました。
命がけで最前線で働いている医療従事者がこんなひどいしわ寄せを受けている実態は驚きです。
看護師らが集団で退職する可能性もあるそうで、これこそ本当の医療崩壊と言うべき問題です。
同じ病院でも公立病院はボーナスは満額支給され、おまけに10万円の給付金も貰える厚遇ぶりです。
こういう時が政治家が「民間の痛み」を解ってもらいたいと感じる時です。
しかし大事な政策を決めなければならない政治家たちはいつも責任のなすりあいばかり。
いい加減辟易します。
一連のコロナ禍で行政の硬直化体質が完全に露呈された感じです。
政治家や役人は当事者意識が低い上に、現場の実態も把握しないので意思決定が非常に遅いのが問題です。
しかも、決めたことは途中で変える責任から逃げ回っているのは、今、滑った転んだと国と地方で責任のなすりつけで迷走しているGoToキャンペーンを見れば明らかです。
もし、こんなドタバタを一般の民間企業がしてたらとっくに倒産しています。
こんな状況ではオリンピックの開催は不可能ですし政権の命も長くないでしょう。
折しも富山県知事選挙の日程が決まりました。
私はこれからの時代に重要な選挙になると改めて真剣に考えてみました。
実は先日、89になる母親が、「新しい人にしてもらった方いいがでないかねぇ。」とか言い出したのです。
こんな年寄りでさえ将来を考えているのに、あんまり関心が無かった自分が恥ずかしくなりました。
国内も国際社会も混迷を深める時代に新しい考え方は必須です。
実績も大事ですが、高級官僚出身でしがらみだらけの政治家に民間の痛みがどこまでわかっているのでしょうか。
私は自分のことはともかく、若い世代が大人になった時に幸せに生きてゆくために必要な条件を考えてみました。
リーダーには「民間の痛み」が解ることが一つの大事な条件だと思って候補者の主張を聞いて行きたいと思います。
医療関係者のボーナスゼロのニュースを見て、マジで日本の未来を考えなければならないと感じた塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
中学生対象「夏の特別補習講座」7月4日(土)スタート!
「1学期期末試験対策」+「休校遅れ挽回復習」+「2学期さきどり予習」 の3点セット
7~8月の土曜日と学校夏休みの全10日間コース。
中1・中2は20時間コース 中3は30時間コースを通常授業とは別枠で設定します。
※自宅オンライン授業(市進ウイングネット)配信もオプションで追加OK!
※塾外生は補習講座のみの受講OK!※平日への振り替えもOK!
*******************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
スマホの本当の危なさ
2020年7月14日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
スマホの本当の危なさ
****************
先日、文科省が今まで禁止だった中学生のスマホの学校持ち込みを認めることにしたそうです。
私が見た感じでは中学生の7~8割は既にスマホを持っています。
防犯など緊急時や父兄との連絡など必要性から、様々なリスクを差し引いてもメリットが残る判断だと思いますが、必然の流れのように感じます。
政府お得意の「有識者会議」ではスマホの学校持ち込みを懸念視する意見が過半だったそうですが、それは何かあった時の責任回避でしかないかもしれません。
そもそも学校に持ち込みを禁止したところでSNSのトラブルなど防ぎようがありません。
スマホを持つことによるゲーム依存や対人トラブルの心配は尽きませんが、そんな問題は使い方次第でいくらでもコントロールできる問題です。
料理に使う包丁だって武器になるのと同じです。
教育の観点からWithコロナと同時に、Withスマホの時代をどう指導してゆくかが重要です。
ところで、私は最近の一連のコロナ報道で別のスマホの危険性を感じます。
スマホには位置情報を発信する仕組みがあって、国民監視の重要なツールに利用している国家もあるそうです。
気が付かないうちに自分の行動が全て丸見えになっているわけで、そのデータがどこで誰が見ているかはブラックボックスです。
社会が不安定になると権力がのさばり、弱者が強者に支配される傾向が強まると言われます。
未だコロナの終息が見えず、自然災害が頻発するこの先、社会がどのようになるかを読む必要がありそうです。
人権の自由度が拘束されてゆく社会に向かうとすれば、そんな危険性も子供らには合わせて教育すべきではないでしょうか。
いずれにせよスマホべったりの本当の怖さは、ゲーム依存症のレベルではないような気がします。
あなたがいつどこで何を買い、どこへ誰と行き、誰とどんなコミュニケーションをしたかなど本来守られるべきプライバシーが丸裸状態にあることをこの際心しておきたいと思います。
スマホも電源を切っておけば心配はないのですが、充電切れが心配でならない人は既に巨大権力に洗脳され、監視下にあるのかもしれないと妄想してしまいます。
それは杞憂と思うことにして、つくづく日本に生まれた有難さを感じた塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
中学生対象「夏の特別補習講座」7月4日(土)スタート!
「1学期期末試験対策」+「休校遅れ挽回復習」+「2学期さきどり予習」 の3点セット
7~8月の土曜日と学校夏休みの全10日間コース。
中1・中2は20時間コース 中3は30時間コースを通常授業とは別枠で設定します。
※自宅オンライン授業(市進ウイングネット)配信もオプションで追加OK!
※塾外生は補習講座のみの受講OK!※平日への振り替えもOK!
*******************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください
モチベーションも連鎖する
2020年7月10日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
モチベーションも連鎖する
****************
新型コロナウイルスの感染者が都内の繁華街など中心に再び広がって、不安の声が上がっています。
夜の町とか昼カラとか分かっている場所は収まるまでくらいは何とかしてもらいたいものですね。
そんな報道もあって、昼から歌える「昼カラ」というものの存在を知りましたが、私も昔はスナックでよく歌ったものです。
好きな歌は、若い人は歌わない演歌が多く、村田英雄の「王将」という歌なんか大好きです。
王将で歌われているのは、坂田三吉という明治から昭和初期にかけて活躍した現代将棋の草分棋士です。
現在、将棋界はもっぱら藤井聡太七段の初タイトル獲得挑戦の話題で持ちきりですが、色々将棋界の歴史を紐解いてみると系譜が見事につながっていることに気が付きます。
2016年に史上最年少プロ棋士となった藤井聡太が、デビュー戦で破ったのが、“ひふみん”こと加藤一二三九段だったのは記憶に新しいところでしょう。
その加藤一二三九段は、最高齢勝利、最高齢対局、現役勤続年数、通算対局数、通算敗戦数は歴代1位であり、1950年代から2000年代の全年代でA級在籍した唯一の棋士で、14歳7か月で藤井聡太に更新されるまで、史上最年少棋士の記録を持っていました。
その「神武以来の天才」と称された加藤九段をそこまでモチベーションアップさせたのが、昭和の時代に大山康晴十五世名人と天下を分けた升田 幸三名人でした。
舛田幸三は、早くから加藤の才能を見抜き、陰に日当に加藤を応援してきたことが加藤にとって何よりの励みになったそうです。
その舛田幸三が坂田三吉の孫弟子ということです。
少々複雑になりましたが、坂田三吉→舛田幸三→加藤一二三→藤井聡太というモチベーション連鎖が成り立つということです。
9×9の81マスが無限の可能性を秘める将棋界で、この先棋士たちが織り成す関係は、次世代に脈々と受け継がれていくことでしょう。
私たちも一生懸命努力すればじっとその姿を見て応援してくれる人がきっといるはずです。
藤井聡太七段の棋聖戦タイトルのニュースもそんな深い将棋界の歴史が背景にあると思えばまた味わいが違ってくると思います。
最近は中学生もカラオケに出入りできるそうですが、演歌にも時には人生を学ぶきっかけになるようなものがあると感じる塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
中学生対象「夏の特別補習講座」7月4日(土)スタート!
「1学期期末試験対策」+「休校遅れ挽回復習」+「2学期さきどり予習」 の3点セット
7~8月の土曜日と学校夏休みの全10日間コース。
中1・中2は20時間コース 中3は30時間コースを通常授業とは別枠で設定します。
※自宅オンライン授業(市進ウイングネット)配信もオプションで追加OK!
※塾外生は補習講座のみの受講OK!※平日への振り替えもOK!
*******************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
ルーツは同じ
2020年7月6日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
ルーツは同じ
****************
コロナの第2波が東京の“夜の街”中心に拡大しています。
私も若い時は新宿派だったので偉そうなことは言えませんが、少なくともこれだけ騒がれている今、周囲の迷惑を考えず刹那的な享楽に耽る若者たちの神経が分かりません。
そんな第2波が懸念される中、九州で今年も豪雨災害が発生しています。
目に見えないウイルスとの闘いとは違い、危険な場所に住む人たちは事前に対応できると思うのですが、実際に災害が起こらないと行動が出来ないのが人間と言うものなのでしょう。
でも「コロナと風水害は実はルーツが同じ」と言う論説を見ました。
諸説はありますが、コロナウイルスの出どころは、野生の動物が持っていたものが自然破壊によってヒトの社会に蔓延し出したという説が有力です。
風水害も地球温暖化によって引き起こされた異常気象が原因だとすれば確かに人間の因果応報という意味でルーツは同じです。
私たちが改めないともっと悲惨な事が起きるのではないかと心配になります。
何事も起こってからではなく、備えておくことの大事さを学びたいものです。
日頃の勉強も同じです。
さて、コロナと豪雨災害のニュースに隠れてしまっていますが、国土交通省が毎年7月の河川愛護月間に発表している「全国一級河川の水質調査結果」が今年も発表されました。
今年選ばれた「水質が最も良好な河川」は16河川で、常連の黒部川に続き、今回初めて常願寺川が選ばれました。
あの清流で有名な高知の四万十川ですら今年初めて選定されたと言いますから、16河川に富山県から2つも選ばれたことは誇らしいことです。
河川が田畑を潤し、命の水を与えてくれる存在でありながら、時に濁流となって命を奪うこともあるのです。
ルーツは本質は同じであっても考え方や行動が違えば全く別の結果になるという好対照なニュースでした。
私たちは今に感謝しながら、周囲や自然とうまく共存していく知恵をこれからも考えつづけなければならないと思います。
子供らには間違ってもこんな時に夜な夜な歌舞伎町に繰り出して、社会の迷惑も顧みず呆けているような人間にはなってほしくないと思う塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
中学生対象「夏の特別補習講座」7月4日(土)スタート!
「1学期期末試験対策」+「休校遅れ挽回復習」+「2学期さきどり予習」 の3点セット
7~8月の土曜日と学校夏休みの全10日間コース。
中1・中2は20時間コース 中3は30時間コースを通常授業とは別枠で設定します。
※自宅オンライン授業(市進ウイングネット)配信もオプションで追加OK!
※塾外生は補習講座のみの受講OK!
※平日への振り替えもOK!
*******************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
格差社会に生き延びる思考
2020年7月1日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
格差社会に生き延びる思考
****************
トヨタの新型RAV4という車のPHV仕様が生産能力を上回るほど注文が殺到し、受注止めになったというニュースがありました。
「コロナの時代でもこんな高級車が受注止めになるなんて所得格差が広がっている証拠だ」という口コミを見て、本当にそうかもしれないと思った次第です。
コロナであれ、紛争であれ、世の中が乱れると様々な格差が広がるそうです。
職を失い生活に困窮する人たちが増える一方、学校の先生ら世の公務員は夏のボーナス満額支給です。
都知事選の中、維新の橋下氏などはここぞとばかり「民間がヒーヒー言っているのに政治家と公務員だけは安泰という不合理がまかり通っているのは政治家が悪いからだ」なんて言ってます。
一見正しい事を言っているように聞こえますが、本当にそうなんでしょうか。
橋下氏だって1講演のフィーが200万円だそうですが、これは実力だから別ということです。
不公平でもなんでもなく、世の中はこれが現実と理解しないといけないのです。
先行き不透明感が増すこれから、私たちは格差社会の敗北者側にならないようにしないといけません。
そんな中、来年の富山県立高校入試の出題範囲は従来と変更ないと県が発表しました。
受験生の条件は同じですからどんな出題範囲にしようが平等なのですが、休校期間中もしっかりとやった子と学校が休みとばかり遊んでいた子の学力格差は大きく広がっているはずです。
教育委員会曰く「コロナ休校の影響はない」ということだそうですが、3ヶ月休校にしても先生らは授業で履修したことにするだけです。
しかし「履修した」≠「生徒が理解した」です。
十分に理解しない消化不良のままどんどん単元が先に進むと積み残しの多い生徒ほど解らない範囲が広がり、さらにモチベーションが下がって学力格差が広がります。
勉強の消化不良を「学校のせい」「コロナのせい」と言っているようでは格差社会の底辺で生きてゆくしかありません。
こんな時の受験生ほどしっかりと現実を直視し、今やるべきことに全力を注ぐべきです。
子供たちには高級車に乗る人を見てぼやくのではなく、「どうしたら買えるか?」を考える人になって欲しいと思います。
ムダに大きいSUV車には何の興味もありませんが、格差が生まれる仕組みには興味ある塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
中学生対象「夏の特別補習講座」7月4日(土)スタート!
「1学期期末試験対策」+「休校遅れ挽回復習」+「2学期さきどり予習」 の3点セット
7~8月の土曜日と学校夏休みの全10日間コース。
中1・中2は20時間コース 中3は30時間コースを通常授業とは別枠で設定します。
※自宅オンライン授業(市進ウイングネット)配信もオプションで追加OK!
※塾外生は補習講座のみの受講OK!
※平日への振り替えもOK!
*******************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。