月別アーカイブ: 2020年3月
身近なコロナ対策
2020年3月30日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
身近なコロナ対策
****************
新型コロナ感染問題がいよいよ重大な局面を迎え、東京ではいよいよ「歳封鎖=ロックダウン」が現実味を帯びてきています。
お笑いタレントの志村けんさんが亡くなったことで今まで「他人事」みたいに考えていた人も多かっと思いますがここにきて得体の知れない不気味さを身近に感じ出した人も多いのではないでしょうか。
日本は良くも悪くも東京一極集中で、首都東京が封鎖される事態となった場合どんなことが起こるか想像もつきません。
最悪、物流混乱による食料品不足や治安の悪化など戦時下に近い状態になる恐れもあると言う専門家もいるようです。
一体この先どうなってしまうのかわかりませんが、幸い富山県は未だに感染者の報告がありません。
岩手や山形、山陰の4県と踏ん張ってますが、何か共通点がありそうですね。
先行きの見通せない状況の中で、何でもいいから自分たちがこのような情報を元にサバイバルに生かせるネタはないものかと色々調べていたところ興味深い投稿をFacebookで見つけました。
日頃TwitterだのFacebookだのはあんまり真剣に見ないのですが、この投稿だけはちょっと真剣に見てしまいました。
まずは下の地図をご覧ください。これは一体なんだと思いますか?
この都道府県別の色分け地図ですが、家計調査から昆布消費量ランキングを表したものです。
消費量が最も多いのは岩手県、2位は青森県、3位は富山県、山形県、宮城県と続きます。
私は富山県が昆布消費量日本一の県だと思っていましたが、最近は3位になったみたいですね。
この地図を見てコロナ感染者の出ていない地図と妙にシンクロしていることに気づきませんか?
興味ある方は「昆布」とか「免疫力」などのキーワード検索して見られたら分かりますが、何か関係があるような気がします。
昆布はじめ海藻に多く含まれる「フコイダン」という成分が免疫力アップの効果があるそうです。
普段は自慢めいた話ばかりのSNSなど真剣に見ないのですが、たまには参考になりそうな投稿もあるものだと感じた次第です。
ただ、今の日本はエビデンスとやらの不明確な情報発信は無責任と言われる風潮です。
決して無理にお奨めはしませんが、こんな時にこそ思考や行動のヒントになる情報を発信・共有するようにしたいものです。
今日から味噌汁はだし昆布で取るとか、とろろ昆布を一つまみ入れるとかしてみませんか。
昆布なら余計な害はなさそうですし、むしろ積極的に消費することで産地の北海道支援にもなるのではないかと思った塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■2020春期講習会受講生募集します。
2020春期講習会は開校10周年記念の特典満載です!
3月24日スタート
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
一歩先を見よう
2020年3月26日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
一歩先を見よう
****************
コロナで世界中が未曽有の状況になっています。
当初は「致死率が低い」とか「持病のある高齢者以外は軽症」と言われて、楽観視してた人も多かったのではないでしょうか。
しかしここに来て、有名人が感染したと聞いたり、若い人が辛い病状を訴える動画を見たりすると他人ごとではないと恐ろしく感じます。
今朝の新聞では「ワクチン投与まで終息はない。開発には早くても5年」とありました。
仮にワクチンが開発されても世界の76億人に行き渡るにはどのくらいかかるでしょうか。
街でマスクを相変わらず見かけないことから見ても、相当時間がかかるのは容易に想像できます。
マスクメーカーが増産しても街で見ない理由は明快です。
流通過程で横に流れて行ってしまうからです。
ドラッグストアやホームセンターなど大手チェーンは販売力がある分、購買金額は叩いて安く仕入れるのが普通ですから卸商社は少しでも高く買ってくれるところに売るわけです。
海外の商人は必死になって性能の良い日本製マスクのサプライヤーを探して札束を手に商談していると聞きます。
独禁法という法律がある以上、コントロールできないので一般ピーポーが苦労せずにマスクを手にできるようになるのは当分先だと思います。
ワクチンも同じかもしれません。
そんな最悪の状況も見据え、何を備えるべきか一人一人が自分なりに考える必要がありそうです。
私は不要不急の“3密”を避ける以外、特別なことはしてませんが、1つあるとしたら家の古いエアコンを1台取り替えました。
トイレやキッチンなど住宅設備機器の納品が遅れ、新築の引き渡しが出来ない物件が増えていたり、自動車が作れず、ラインを止めたりするメーカーもあるそうですが、家電商品も中国依存度が非常に高い商品です。
人は肌で実感しないと行動しない動物です。
この夏、もし2年前のような猛暑になってからエアコンをつけようと思っても「お店に無い」なんてことになったら大変です。
マスクは手作りできてもエアコンは作れません。
特に外出自粛でじっと巣籠りしている高齢者にとって怖いのはコロナより熱中症になると見ます。
人間は危機が迫りつつあるにもかかわらず、環境適応能力を持つため、周囲の変化を受け入れてしまう傾向があります。
いわゆる「ゆでガエルの法則」ってやつです。
ゆでガエルの一方で、パニックになると無駄なトイレットペーパーの買い占めに走るのも人間です。
一歩か二歩、少し先を読んだ上で、どうせ必要なものなら、早めに備えておくのが自分たちが出来る無駄のない危機管理と言えるのではないでしょうか。
こういう話は“煽り”なんて言われそうですが、勉強だって同じです。
どうせしないといけないのが勉強です。
休校に乗じて遊び呆け癖が抜けていない人はいませんか?
お得意の「しばらく様子を見てから・・」なんて問題を先送りにしている方はいませんか?
こんな時だからこそ一歩先を見てほしいと思う塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■2020春期講習会受講生募集します。
2020春期講習会は開校10周年記念の特典満載です!
3月24日スタート
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
祝!朝乃山大関昇進
2020年3月24日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
祝!朝乃山大関昇進
****************
朝乃山の大関昇進が確実になりました。
新型コロナで不安ばかりが広がる中、唯一明るいニュースです。
富山県出身力士の大関は太刀山以来111年ぶりとなるそうですが、しばらく話題で持ちきりになりそうですね。
エルボースマッシュとビンタが得意技で、パフォーマンス豊かなモンゴル人横綱がいます。
回りに白い目でみられようが何と言われようが自分を変えない姿勢はそれはそれで立派という人もいますが、朝乃山はちょっと違います。
地味で謙虚でひたむきなところと言い、立ち合いは変化せず正面から堂々と当たり、態勢が悪くても最後まで諦めずに攻め続ける取り口と言い、まさに力士のお手本が同じ富山出身なのは誇らしいことです。
私は間違いなく横綱になると見て応援していますが、朝乃山も「地元の声援が一番力になる」と言っています。
自分を応援してくれ、頑張りを褒めてくれる人の存在って大事なんですね。
大人になると、毎日頑張っていても嫌味や文句を言われることがあっても、褒められることなどほとんどありません。
しかし人間、幾つになっても力になるのは、褒められることのような気がします。
「子供は褒めて伸ばせ」なんて言いますが、これは大事なことです。
ただし褒め方とタイミングさえ間違わなければの話ですが。。
富山にはまだコロナ感染者の正式な報告はありませんが、朝乃山みたいに地味で真面目な県民性があるのも背景にあるような気がします。
一日も早くコロナが終息して思いっきり応援したいと思う塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■2020春期講習会受講生募集します。
2020春期講習会は開校10周年記念の特典満載です!
3月24日スタート
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
将来を少しは考えよう
2020年3月19日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
将来を少しは考えよう
****************
コロナショックで世界中が経済恐慌に陥る危険性が指摘されています。
茗溪進学会は開校満10周年を迎えましたが、10年前、中1として入って来た子供らはちょうどこの春、普通に進学していれば4年制大学を卒業するはずです。
世間では“内定取り消し”という就職氷河期に聞いた嫌なことが起きているそうですが、ちょっと前までは売り手市場だの人手不足だのとやかましかったのがウソのようです。
世の中無常ですね。
「この塾を卒業した子供らはみんな立派に社会人としてのスタートを切ってくれるだろうか・・」「まさか内定取り消しなんていう憂き目にあっていないだろうか・・」ついついそんな事が心配になってしまいます。
そんな中、さらに気がかりなニュースがありました。
「高年齢者雇用安定法」なる法律の改正案が今の国会で成立したとかしそうだとかで、来年4月から施行となるそうです。
改正ポイントは、希望する者に対し、就労機会を確保する企業側の義務年齢を65歳から70歳に引き上げるというものです。
私の解釈が間違っていなければの話ですが、要は「会社は給与などの条件面はともかく、働きたいと言う社員を70歳までクビにしてはまかりならん。やらない会社は嫌がらせを覚悟せよ。」というものです。
改正法の通称は「70歳定年法」というそうですが、これをどう見たら良いのでしょうか。
「希望すれば70歳まで今の会社で勤め続けられる」と歓迎する人もいれば、「会社に仕事をしない年寄りが増えるのは迷惑」とか「ポストが減って、やる気をそぐ」という意見もあります。
企業側にすれば特殊技能を持つ人が働いてくれるケースは歓迎でしょうが、朝からパソコンとにらめっこしているだけの生産性のないオヤジは邪魔者でしかありません。
政府はうまい言い方しますが、この法律改正の本当の目的は、“年金支給年齢の70歳までの引き上げのための環境整備”にすぎません。
昨今のコロナショックで年金財源の運用先の株が暴落し、財源確保の先が見えない中で、私は年金支給年齢の引き上げは一気に加速される可能性さえあると見ます。
アベノミクスが順調と言われた時でさえ、今の40歳台後半の人から年金の支給年齢が65歳から段階的に引き上げられると言われていましたが、情勢次第では一気に50歳台まで影響が及ぶかもしれません。
今の法案では雇用形態は「再雇用」だけでなく「フリーランス契約」や「起業支援」なども含まれるため、雇用機会の拡大という観点で見てくれだけは誰も反対できない姿をしていますが、そこが罠です。
法案が成立すれば「環境が整ったゾ」とばかり、議論が次に移るのは想像に難くありません。
少なくとも今、小中高校生らが大人になる時は間違いなく年金支給年齢は70歳以上で、給付金額も大きく減らされているのは間違いない・・というか年金などもらえないものと考えといたほうがいいでしょう。
多くの企業は人件費の枠を超えることはできないので採用を絞り、社員の所得水準を下げざるを得ません。
来年からまたまた就職氷河期になる可能性が大なのです。
去年、「老後は2000万円の貯金が必要」と言う話が話題になりました。
私もその数字を聞いて青ざめたわけですが、この世代は2000万円どころではないでしょうし、貯金する余裕もなく年金もない老後はどれほど悲惨なものになるか想像もできません。
こうなると学生らは“寄らば大樹の陰”とばかり公務員や大企業など安定志向に走ります。
現代は大学も定員割れで誰でも簡単に大学生になれる時代ですし、売り手市場ならどんな大学だろうが「個性」だの「情熱」だので売りこむことができました。
が、もやは子供らを待ち受けるのはそんな甘い考えは通用しない時代です。
私は「優良大企業の社員や公務員になるのが正解で、そのためにも勉強が必要なのである。」なんてつまらない話をしているのではありません。
「この先何十年もある人生を競争に勝ち抜き、豊かに生きるために、自分の将来を少しは考えたほうが良いよ。」と言いたいわけです。
世の中は無常ですから、時代は元に戻るかもしれませんが、いずれにせよ自分の努力次第で人生がより豊かになることは間違いありません。
卒業していったこどもらの顔を思い出しながら案じている塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■2020春期講習会受講生募集します。
2020春期講習会は開校10周年記念の特典満載です!
3月24日スタート
先行予約生は申込日から春期講習開始まで全期間を無料体験扱いとします。
■来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」受付中。
さきどり数学・英語講座 2月~3月 各計5回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
高校合格おめでとう!
2020年3月16日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
高校合格おめでとう!
****************
今日は県立高校の合格発表がありました。
昔は高校別人数なども大っぴらに出してましたが、昨今の風潮で控えることにしました。
結果は、茗溪進学会の受験生は見事全員合格でした。
おめでとうございます!今まで頑張ってよかったですね。
涙を飲んだ子がたった一人でもいたら残りが何人合格しても嬉しくないものですが、今年は本当にほっとしています。
私は毎年、発表の瞬間を見に行くのですが、今年は塾で6人と1番多かった南高校に行きました。
発表と同時に響く歓声、ハグしあう姿はいつ見てもいい物です。
合格した人は、この瞬間の喜びを忘れず、次の大きな目標にチャレンジしてもらいたいものです。
でも私のみるところ、高校合格と同時に燃え尽きてしまう燃え尽き症候群の生徒は2~3割いるものです。
いつもの持論ですが、高校受験は千里の道の一里塚です。
3年後に今日よりもっともっと大きな喜びを味わうように頑張りましょう。
悔し涙を飲んだ人はその悔しさを絶対に忘れてはいけません。
今日は本当は貴重な経験をした日なのです。
悔しさをバネに3年後に大きく飛躍してもらいたいものです。
合格発表の日ですが、早速何人も塾に来て高校の予習をしています。
この子らの3年後の姿が実に楽しみです。
コロナ騒動で毎日気分は沈みがちですが、今日は久々に心の晴れる一日でした。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■2020春期講習会受講生募集します。
2020春期講習会は開校10周年記念の特典満載です!
3月24日スタート
先行予約生は申込日から春期講習開始まで全期間を無料体験扱いとします。
■来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」受付中。
さきどり数学・英語講座 2月~3月 各計5回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
コスパを見る目がシビアに
2020年3月12日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
コスパを見る目がシビアに
****************
富山市が来週からの小中学校の再開を決定しました。
新型コロナの感染拡大が続く中で難しい決断だったと思いますが、家庭の負担や教育の停滞をいつまでも続けることができないという判断に私は賛成です。
塾は情勢に応じて臨機応変に対応し、来週から一旦、通常時間での授業に戻すこととしました。
突然の学校休校措置の発表から2週間、色々なご父兄様とお話する機会がありました。
進学進級の季節と言うこともありますし、大手塾が倒産した影響があったのかもしれません。
不安が大きい中、親御様の本当の気持ちが見えた気がする2週間でした。
先の見えない新型コロナ騒動で、景気の落ち込みによる雇用不安が拡大し、財布の紐を締めざるを得ない状況の中にあっても親としてどうしても代えれられないものがあります。
私も人の親として、自分は食べなくても子供には健康で立派に育って欲しいと願う気持ちはわかります。
私が受けた感覚では、「学校教育が頼りにならず、家では勉強せず、SNSやゲーム漬けでは、やっぱり塾は不可欠」という認識を持つ一方、なるべく出費を抑えてパフォーマンスの良い塾を見極めようとする目を以前に増して強烈に感じたことです。
世間の塾さんたちの事情に疎い私がビックリする話をたくさん聞きました。
茗溪進学会はこの春で開校10周年を迎え、お陰様で11年目を迎えることができました。
これもひとえに地域の皆様方のご理解ご協力の賜物と感謝しかありません。
授業料は消費税が8%になった時に教材会社の営業マンのアドバイスを聞いて外税方式に変えたくらいで、開校時から全く変えていません。
こういうことになると途端に自分の経営能力の低さとものぐさ根性を痛感します。
「人間、金とヒマを持て余してロクなことはないのだ」と自分を納得させているわけですが。。
ご父兄様方の塾選びの厳しい目に叶うよう修練を忘れず、新しい次の10年も頑張りますのでよろしくお願いします。
来週から学校が始まります。
「休みだゾ!」とばかり遊び呆けたのは最初だけで、家にいてストレスを感じる子供らも多いと聞きます。
子供はやっぱり学校に行ってしっかりと勉強して体を動かさないといけません。
明日は中学卒業式、月曜日は高校合格発表と続きます。
感染予防の対策はしっかりしつつ、元気に学校に通ってもらいたいと願う塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■中学校休業期間の特別プログラム実施します
中1、2生は全5教科映像授業+演習で積み残し無しを目指します。
学校休業期間中は午前10時から開校し対応します。
※詳しくは「茗溪進学会からのお知らせ」をご覧ください。
■2020春期講習会受講生募集します。
2020春期講習会は開校10周年記念の特典満載です!
3月24日スタート
先行予約生は申込日から春期講習開始まで全期間を無料体験扱いとします。
■来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」受付中。
さきどり数学・英語講座 2月~3月 各計5回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
将来を託される人物になろう
2020年3月10日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
将来を託される人物になろう
****************
世の中、コロナ一色。ニュースもワイドショーも全て「コロナ」「コロナ」「コロナ」・・・。
店からマスクとアルコールが消え、トイレットペーパーまでもが消えました。
学校の休校も問題ですが、経済活動の停滞がもっと大問題です。
このまま騒動が長期化したら生活困窮者が街に溢れ出すのではないかと真面目に心配しています。
いつ収束するのか先が見えない今、不安とストレスで精神的に参ってしまう「コロナ疲れ」の人が増えているそうです。
読んだ人に夢と希望を与えるとは少し言い過ぎですが、少しでも何か役に立つことを書こうと思って始めたブログも、さすがこの状況でなかなか元気になる話題がないのが辛いところです。
で、無責任な私が思っていることを一言。
富山は実態は別として、今のところ感染者はいません。
冷静になると、マスメディアが大騒ぎする割に身近に恐怖を感じることはありません。
テレビを消してしまえば世の中何も変わりません。
ドラッグストアの棚からマスクとトイレットペーパーが無くなっただけです。
昭和育ちの私に言わせたら「それがそんなに困る事?」って感じです。
マスクはガーゼで給食当番がしていたのが簡単に出来ます。
ガーゼが無ければ木綿のハンカチでも何でもいいし、目が粗くて心配だと言うのなら手芸屋に売っている不織布を納得ゆくまで何枚でも縫い込めばいいし、鼻の形に折ることが出来ないというなら使い捨てマスクのパーツを再利用すれば完璧です。
店に売っている中国製の使捨てマスクでないと格好悪いと感じるのを「大衆迎合心理」と言います。
ちなみにネットには手作りマスクの作り方が山のように出ています。
私も多少ストックしていたマスクはありますが、塾で子供優先にキープし、自分は家内に作ってもらったガーゼマスクをしています。
今日、マスクの転売禁止が閣議決定されたとニュースでやってますが、医療用のN95マスクとかでない限り、阿保らしさすら感じます。
トイレットペーパーだって同じです。
私が子供の時代「ちり紙」はありましたが、トイレットペーパーとかティッシュペーパーとか言う名称のモノは存在しませんでした。
それが快適で便利なのはよく分かりますが、無いなら無いで何とでもなるものです。
要するに、不安とかストレスは自分の心に自分が作り出すものが大きいのではないでしょうか。
視聴率稼ぎのテレビやネットが不安を煽り、それが集団心理を作り、また次の不安を生む・・こんな悪循環はいくらでもあります。
一番楽な考えは、「すべきことはやった上で、後はなるようにしかならない。」という達観した考え方です。
自分の幼少期のことばかり言うようですが、クルーズ船もスポーツジムもライブハウスとやらもありませんでした。
それの経営で糧を得ている人には申し訳ないのですが、人間、水と電気と最低限の食糧以外、無ければ無いでそうそう困るものなど大してないことは被災地を見れば分かります。
大衆迎合的な発想とか体裁とか見栄が人の心の問題ではないでしょうか。
そう考えたら気持ちは少し楽になりませんか。
あと、やっぱり大事なのは希望を持つことです。
私はきっと日本人の誰かが、ワクチンとか特効薬を開発してくれる日がそう遠くない将来訪れると思っています。
理由は簡単。日本人は世界一優秀だからです。
子供らにはそんな世の役に立つ人物になってもらいたいですね。
でも、こんな時に学校が休みとばかり遊び惚けている子供には任せられません。
学校が休みの時こそ、遅れをとらないよう塾に勉強しに来る気持ちが大事なのです。
「将来、世界を救うような人物になれ」と生徒たちに熱い視線を送る塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■中学校休業期間の特別プログラム実施します
中1、2生は全5教科映像授業+演習で積み残し無しを目指します。
学校休業期間中は午前10時から開校し対応します。
※詳しくは「茗溪進学会からのお知らせ」をご覧ください。
■2020春期講習会受講生募集します。
2020春期講習会は開校10周年記念の特典満載です!
3月24日スタート
先行予約生は申込日から春期講習開始まで全期間を無料体験扱いとします。
■来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」受付中。
さきどり数学・英語講座 2月~3月 各計5回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください
塾選びと高校入試対策は同じ
2020年3月5日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
塾選びと高校入試対策は同じ
****************
今日から県立高校の入試です。
例年と違って今年はコロナウイルス騒動で学校が休校中の受験となり、心理的に影響が出なければと思っています。
受験は塾にとっては年中行事ですが、ご父兄と子供にとっては一生に一度の大勝負です。
塾としても悔いの残らない指導をしましたから、「落ち着いて頑張ればきっと大丈夫」と自信を持って見ています。
受験の日恒例のコメントですが 「高校入試対策の要点」3つを挙げますので、来年、再来年に受験を控えた方は塾選びの基準としても是非御一読下さい。
◆その1「高校受験は5教科の合計点勝負」
5教科平均的に点数を取れる生徒は少数派であり、誰もが得意科目と不得意科目があります。
どの教科を伸ばし、何を補完したら良いかは一人一人違います。
合計点で最高のパフォーマンスを発揮するために5教科ごとプロデュースするのが塾の本来の役割です。
多くの塾は、英数中心か教科選択制です。
「やらない教科の責任は負わない」なんていうのは塾としては無責任なスタンスなのです。
「5教科を総合的かつ合理的に学習し、本番での合計点を上げる」が重要ポイント(その1)です。
◆その2「難問対策」
最近、富山県入試は超中学級も含め、かなりの難問が増える傾向にあります。
難問が増える理由は、もともと易しかった富山県入試のレベルを全国レベルにすることでしょう。
トップ校の合否判定は点数の差を付ける必要があるため、難易度の高い問題が必要なこともありますが、受験生にとっては条件は平等ですから過剰に心配する必要はありません。
本番で失敗する第一の原因は見慣れない問題に遭遇し、動揺してしまうことが原因です。
パニックになって頭が真っ白に・・なんていうのはこのパターンです。
失敗する第二の原因は“うっかりミス”です。
対策はどちらも同じです。
それは「日頃からの演習量確保」しかないのです。
人は一度見たことがある問題だと解ける解けないは別に、心の動揺はしないものです。
演習量をこなしてさえおけば、うっかりミスはしにくくなりますし、どんな角度から出題されても冷静に対処できる可能性は大きくなるのです。
野球でも直球だけ打つ練習をしていると変化球が打てない理屈と同じです。
当然塾は普段から豊富な演習をさせることが理想です。
一方的な一斉授業だったり、子供の代わりに横で問題を解いてるのをボーっと見てるだけの個別指導が受験本番に役立たない理由です。
「豊富な演習をこなすことが難問対策」が(その2)です。
◆その3「長文読解能力」
国語や英語など長文文章読解力が求められる傾向は大学入試改革とも連動して年々高くなっています。
長文読解能力が必要なのは、どの教科にも共通しており、普段からゲームばかりで長文を読み慣れていない生徒にはますます厳しくなります。
根気と時間が要る長文問題が増える一方で、家では勉強しない生徒が増えていると言います。
私はせめて塾でしっかり長文読解能力を鍛えるために、長時間勉強できる環境を整えるのが仕事だと考えています。
わずか1コマ90分程度の授業を週に1回か2回しかしない塾では腰を据えて長文問題に取り組む余裕などあろうはずがないのです。
「腰を据えて長文演習をできる環境」が(その3)です。
高校受験は千里の旅の一里塚にすぎません。
今まで頑張った努力が報われる喜びを味わうことが子供にとって大きな成功体験となり、それが人生の糧となります。
とにもかくにも落ち着いて頑張ってほしいと願う塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■中学校休業期間の特別プログラム実施します
中1、2生は全5教科映像授業+演習で積み残し無しを目指します。
学校休業期間中は午前10時から開校し対応します。
※詳しくは「茗溪進学会からのお知らせ」をご覧ください。
■2020春期講習会受講生募集します。
2020春期講習会は開校10周年記念の特典満載です!
3月24日スタート
先行予約生は申込日から春期講習開始まで全期間を無料体験扱いとします。
■来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」受付中。
さきどり数学・英語講座 2月~3月 各計5回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください
「寝耳に水」にならないために
2020年3月3日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
「寝耳に水」にならないために
****************
政府による突然の休校要請で富山の市立小中学校は休校になりました。
唐突な発表で、何の準備も出来ないまま困惑しているご家庭もさぞかし多い事でしょう。
早速、きのうは中学生とおぼしき集団が、満面の笑みで自転車を飛ばしてどこかに行く姿を何組も見ました。
文字通り「わが世の春」で毎日朝から遊び放題の子も多いのではないでしょうか。
我が世の春をどこで謳歌するのか知りませんし、学童保育は朝から満員状態のところもあるらしいです。
こんなんで本当に感染防止になるのでしょうか??私は疑問です。
もし4月になってからも事態が変わらない場合はどうなるのか?夏休みはどうなるのか?
心配したらキリがないし、流れに従うしかありませんが、話が急なのと、先行き不透明というのは本当に困ります。
急な話と言えば、週末、塾業界が学校休校対応に追われている中、富山の某大手学習塾破産・廃業というニュースが飛び込んできました。
ニュースでは受験を控えた生徒に手紙が一通届いただけで、生徒に困惑や動揺が広がっているとのことです。
県立高校の入試試験は今週5,6日で実施されます。
常識として誰がどう考えてもこのタイミングはありえません。
ここは色んな噂が有名でしたが、ここまで顧客不在の経営だったとは驚きです。
私は何も事情を知らないので余計なコメントはしませんが、少なくとも言えることは一つ。
「塾を一つ選ぶ時は、選ぶ側にも見極める責任がある。」ということです。
一般論になりますが、日本のBtoB商取引で最も重要なのが「与信」と言われるものです。
売上の回収が確実にできる財務力が備わっている相手かどうかの見極めです。
日本は外国と商習慣が異なり、商品が先でお金は後払いですので、物だけ納めた挙句、「手形がジャンプ」とか「会社更生法申請」なんて寝耳に水の話はザラにあるのです。
大体この手の話は計画的に準備されることが多いので「寝耳に水」が普通です。
塾選びは商品取引と違いますが、信用できる経営かどうかきちんと見極めておかないとこんな憂き目に遭うわけです。
今朝の新聞報道ではその無責任塾が潰れて路頭に迷った塾生の取り合いが始まったそうです。
うちは中心部に本部を構える名の通った塾でないと安心できないブランド志向の方に基本ご縁が薄いのですが、この機会にご検討いただけそうであれば是非ご連絡下さい。
少子化で塾を取り巻く環境が激変する中、今回のコロナ騒動が世界恐慌を呼ぶなんていう評論家もいるくらいです。
消費マインドの冷え込みが長引けば、あらゆる業種業界が影響を受けるわけで、塾業界も例外ではありません。
少子化に加え、人件費の高騰、優秀な人材不足、似たり寄ったりで見分けがつかない個別指導塾の乱立、コロナによる景気落ち込み等々・・・そんな複合要因で塾の淘汰が進む可能性が高いと私は見ています。
塾の経営者の端くれの目線で見て、手広く横展開している規模の大きい塾なんかは危険な臭いを感じます。
経費のかからない街のタバコ屋さんが絶対に潰れないという理屈の逆です。
実は、私も以前、多教室展開の妄想を持ったこともありますが、大きな固定費と信頼できる人材確保のリスクを抱えながら安定して信頼されるサービスが提供できる時代は遠く過去に去ったと判断し、一所懸命・一球入魂を決めた次第です。
偉そうなことを書きましたが、実はどこまでこの騒動が続くのか不安でビクビクしている小心者の塾長なのでありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■中学校休業期間の特別プログラム実施します
中1、2生は全5教科映像授業+演習で積み残し無しを目指します。
学校休業期間中は午前10時から開校し対応します。
※詳しくは「茗溪進学会からのお知らせ」をご覧ください。
■2020春期講習会受講生募集します。
2020春期講習会は開校10周年記念の特典満載です!
3月24日スタート
先行予約生は申込日から春期講習開始まで全期間を無料体験扱いとします。
■来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」受付中。
さきどり数学・英語講座 2月~3月 各計5回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。