月別アーカイブ: 2019年11月
自尊心を持て
2019年11月26日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
自尊心を持て
****************
大阪市の小学6年生女子の誘拐事件は栃木県35歳の男の逮捕で無事終りました。
犯人と女の子との接点はSNSだったとのことで、昨今のスマホ事情が背景にあることがわかります。
容疑者は中学生の時は生活態度が良く、剣道部に打ち込む模範生徒だったそうです。
しかし友達と一緒に受験した高校が不合格だったのが引きこもりの引き金になったとのことです。
誘拐された方にも問題があったように感じますが、どんな人がこんな犯罪を犯すのでしょうか。
犯罪を犯す人間に共通なのが「満たされない心」つまり“心の隙間”というやつです。
「満たされない心」は言い換えれば、自尊心が満たされてないということです。
自分を誇れるものが無いと、社会からの疎外感を感じるようになり、自分に注目を集める行動となって現れます。
バリバリと大きな音を立てて走るバイクに乗ったり、特攻隊の服を着て成人式で騒いだりするのも全部この隙間人間の行動です。
大人になっても心の隙間を埋めようとする行動は変わりません。
身の丈に合わないような車に乗ったり、SNSにリッチな生活ぶりをアピールするような写真を載せたりする見栄っ張りな行動も全部この類だと私は思って見ています。
しかし何をしようが「心の隙間」などそう簡単に埋まるものではありません。
むしろ埋めようとすればするほど隙間は広がってゆくもののようです。
ではこの心の隙間はどうして生まれるのでしょうか。
この誘拐犯人に見られるように学歴コンプレックスが元になる人が多いようです。
私がいつも思うのは、本当に優秀で自分に自信がある人は自分をひけらかさず、見栄を張らない人が多いように感じます。
つまらないことに腹を立てませんし、お金にもあまり固執しません。
「ボロは着てても心は錦」みたいなイメージの人です。
コンプレックスを逆手に利用してお金儲けに頑張る人もいますが、裏返しが強欲に現れているだけで、どこか無理をしているように感じてしまうのは私の気のせいでしょうか。
「たかだか高校受験の失敗がどうだと言うのだ。次の大学受験で見返してやれば良いではないか。」
富山県は昔から出身高校で人を差別するイカレた人が多い場所です。
そのせいか、親御さんの中には高校受験が人生最大の山場であるかのような錯覚を持つ人も多いようです。
これがそもそもの不幸の始まりです。
ローマ教皇が日本に来ていました。
教皇はミサで、日本について「経済的に高度に発展した社会」だとする一方で「自分の存在の意味を見いだせず、社会的に孤立している人が多い。利益と効率を追求する過剰な競争意識で打ちのめされている。」と言いました。
私は教皇の説教が本当に的を得ていると感じます。
人間生きてゆくと、様々な障害に遭いますし、理不尽な思いや疎外感を感じることなどしょっちゅうです。
しかし、どんな状況にあっても自分を見失うことなく、心の平安を得ることができるには自尊心が必要なのです。
私は「子供たちには心の隙間を作らせず、高い自尊心を持って生きて行ける人になってもらいたい。」と思います。
勉強とは単に受験合格が目的ではなく、気高く自信を持って人生を送るために必要なものだとあらためて言いたい塾長なのでありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■2学期期末試験対策特訓実施します。
日時: 11月23日(祝・土) 学年別模擬試験特訓(英・数)
中1 PM13:00~15:00
中2 PM15:30~17:30
中3 PM18:00~20:00
料金:2,000円
※中1、2生のみ募集します。
■来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会無料招待
清く正しく信用して
2019年11月22日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
清く正しく信用して
****************
文科相が大学入学共通テストで採点を請け負うベネッセコーポレーションに対し、「採点業務の中立性、信頼性に疑念を招く」として厳重に抗議したことを明らかにしました。
ベネッセが高校生に「助言事業」を請け負っていたことに対するものです。
要はこの会社が実施する模擬試験や対策講座を受けた受験生に有利な情報を提供したということです。
何が「助言事業」でしょうか。お金を取ってカンニングさせていたようなものです。
呆れてモノが言えません。
あきらかな不正、インチキ、もやは犯罪の域ですね。
この会社は一連の英語民間試験のゴタゴタの中で、政治家とのズブズブ関係が指摘されている会社です。
そんなことは分かっていたのか、世間の目は冷ややということですが、こんな会社は消滅してもらいたいものです。
自社の営利目的のためには不正しても良いという発想に似たような話は他にもあります。
例えば高校入試模試ですが、一般社団法人富山県教育ネットワークに加盟する優良な学習塾は富山全県模試という模試を高校受験指導の指標に利用します。
当然のことながら受験生全員が同じ条件で受験し、公正に採点された水増しのないデータで判定が出ます。
間違っても特定の生徒が事前に何らかの情報を知っていたり、採点で優遇されるようなことがあってはいけません。
ところが世の中には自社の営利目的で実施される模試がたくさんあります。
塾とか教材会社とかの運営会社は、既存顧客に有利な情報を事前に与えたり、外部受験生の採点を故意に辛くすると言われます。
そうしたら既存顧客が良い点数になるので、その点を外部生にアピールして新規顧客の囲い込みにしようという姑息な作戦です。
よく「〇〇模試は難しいからいい模試だ」とマヌケなことを言っている人がいます。
「難しいから」とか「判定が辛いから」がどうして良い模試の理由になるのか意味が分かりません。
問題の難易度は全く関係なく、公平で中立的な採点と判定が出るのが良い模試なのです。
ついでに申し上げると2つある高校入試模試を二股受験する生徒がたまにいますが、これだけはやめたほうがいいと思います。
二股受験生の高校受験合格率は不思議と低いのです。
なぜ“二股受験の悲劇”が起こるのか私も分かりません。
おそらく親御さんが全県模試だけでは信用できないのが原因だろうと思います。
そういう方は模試だけが信用できないのではなく、学校も塾も自分の子供さえ信用できないのです。
親に信用されていない子供が本番で実力を発揮することはありません。
世の中、我田引水な人や会社が後を絶ちませんが、自分の子供を信じ、真面目に日々頑張る富山県教育ネットワークの優良塾を信用しようではありませんか。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■2学期期末試験対策特訓実施します。
日時: 11月23日(祝・土) 学年別模擬試験特訓(英・数)
中1 PM13:00~15:00
中2 PM15:30~17:30
中3 PM18:00~20:00
料金:2,000円
※中1、2生のみ募集します。
■来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会無料招待
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
新時代に大事な発想とは
2019年11月19日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
新時代に大事な発想とは
****************
来年から小学生にプログラミング授業の必修化が始まります。
首都圏を中心にプログラミング教室なるものが出来始めており、塾にも教材会社の営業マンがプログラミング教材を売り込みに来ます。
大学入試の英語民間検定の件もありますし、塾としての取り組みはもう少し様子を見てからにしようと思っています。
私の感覚ではどうも方針が的外れなものでないかと思って見ざるを得ないからです。
そんな中、Yahoo!とLINEが来年統合すると発表されました。
巨大IT企業GAFAの市場独占の流れに対抗する動きと言われてます。
日本は少子高齢化が進む「課題先進国」と言われており、その日本から世界をリードするIT企業が生まれるかどうか注目されています。
私も大いに注目、期待しています。
私は昭和の高度成長期に生まれ、今まで半世紀以上、世の中を見てきましたが、一体誰が今の世の中を予測できたでしょうか。
戦後、日本は高度なモノづくり技術を生かした“物売り”で成長しました。
昭和の時代は「商売はモノかサービスを売るもの」と言う考えが当たり前でした。
そんな時代、高度通信技術の発達を利用して「情報が金になる」ということに気づいたのが江副浩正という人です。
「情報が売り物」になるなど誰も考えもしなかった時代にこんな着想でリクルートという会社を作ります。
人材募集のリクナビなど有名なポータルサイトはリクルートが考えたビジネスモデルです。
その後、不動産だの中古車だのあらゆる分野で情報を求める側と提供したい側のニーズをマッチングさせたポータルサイトがたくさん生まれました。
色々あるポータルサイトはほとんどリクルートかそのパクりですが、それだけ出来の良いビジネスモデルだったということでしょう。
もちろん“塾探しのポータルサイト”も色々あるのでご覧になった方は多いでしょう。
しかし、「生徒はお金で集めるもの」という考えの塾と個人情報を売ってバックマージンを稼ごうとする運営者がツルんだサイトの正体は賢明なご父兄はお見通しのはずです。
客の欲しい情報を有料で売るだけのビジネスはもう終わりですから、この手のサイトも時代と共に姿を変えてゆくでしょう。
茗溪進学会がどのポータルサイトにも載っていない理由がそれですが、私が言いたいのはそんなサイトのことなどではありません。
これからのIT産業の方向性を読み、子供たちが勉強や仕事選びとしてどう関わるかです。
今回統合を発表したYahooとLINEですが、情報検索やコミュニケーションツールとして私も利用しています。
見かけは無料なのが魅了ですが、運営する企業としても利益を上げる必要があります。
そのためには、色々な仕掛けがあって結局有料みたいなものですが、利用する人が納得して利便性を享受できるという点が優れています。
これからのIT産業の方向性ですが、「顧客情報など膨大な情報」と「人工知能AI」をどう使って新たな付加価値を提供できるかにかかっていると言われます。
子供にプログラミングの授業ですが、機器とアプリに慣れさせる程度のものなら敢えて学校で授業時間を割く必要は全くありません。
塾にも30台以上のタブレットがあって子供たちが勉強に使ってますが、今の子供らは何も説明しなくても実に上手に使いこなしています。
巷にあるプログラミング教材も、画面の指示に沿って子供らが画面をタップしてゆけば自動的にゲーム作りが体感できるというような“プログラミング疑似体験ソフト”みたいなものです。
子供らは楽しいかもしれませんが、本当のプログラミングとは程遠いまやかしが多いように感じます。
本当に将来に役立つものでないと高い授業料を取ることはできません。
世の中の流れを読み、どのような価値を創造するかを考える方がよっぽど大事なことです。
ソフトバンクの孫正義は子供の時にはパソコンも何もない時代でしたし、決して高度なIT技術者ではありません。
勉強して努力して時代の流れを読む力と実行力を身につけたのだと思います。
YahooとLINEの統合に日本の将来を期待すると同時に、子供らには大いに色々な勉強で見分見識を広げてもらいたいと思う塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■2学期期末試験対策特訓実施します。
日時: 11月23日(祝・土) 学年別模擬試験特訓(英・数)
中1 PM13:00~15:00
中2 PM15:30~17:30
中3 PM18:00~20:00
料金:2,000円
※中1、2生のみ募集します。
■来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会無料招待
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
桜を見る会報道に思う
2019年11月14日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
桜を見る会報道に思う
****************
巷では安倍総理の「桜を見る会」の話題でやけに盛り上がっています。
マスコミも野党も話題がないのでしょう。
公金の使い道に多少の問題があったところで、良い効果もあると思います。
私が富山のグリーンショップで話をした造園屋のおやじさんは「桜を見る会のために新宿御苑の植木の手入れを頼まれたよ。」と嬉しそうに話してましたし、東京で警備保障会社の役員をしている友人が「総理のSP手配で桜を見る会の会場に入れたよ。」が何よりの自慢です。
招待者ではなくても、どんな形であれ関われるのは名誉であることが分かります。
選挙の支持者でなくても、芸能人でなくても、多くの人にとって努力が報われ励みになっている側面があるのです。
同じ造園屋さんでも声が掛かる人と掛からない人がいます。
この差はなんなんでしょうか。
人脈もあるでしょうが、腕の悪い職人には任せられません。
やはり最後は日ごろの鍛錬というか腕の差なのでしょう。
話は変わりますが、昨日中3の実力試験があり、大問1の(1)に -9+12÷(3/2) という問題が出ました。
皆さんも一応考えてみてください。
解説します。
加減乗除の四則混合は乗除、つまり掛け算と割り算を優先するのが決まりです。
つまり12÷(3/2)を先に計算します。
分数の割り算は分母分子をひっくり返して掛け算にするので、12÷(3/2) は12×(2/3)となり、この部分は8です。
この答えと-9と足し算して、-9+8=-1が正解です。
合ってましたか?
富山県の県立高校の数学の入試問題は大問1は「1行問題」と言われる問題が10問出ます。
1つ1点ですから大問1だけで40点満点の10点を占めます。
1行問題は基本問題ばかりですから、数学が不得意な生徒でも1行問題特訓だけで最低10点は取らせることが出来ます。
後半になるほど難易度が高くなり、正解率5%くらい、つまり100人受験生がいても5人しか正解できない問題も必ず出題されますが、どんな難関校の受検生でもこんな難問は解けなくてもいいのです。
それ以外の基本問題がきちんと解ければ十分なのが高校入試なのです。
しかし、冒頭の問題が解けないようではお話になりません。
これは中学1年の1学期の最初に習う問題です。
昨日、試験を終えて塾に直行してきた生徒らが、「〇〇塾と○○塾の奴らはほどんど間違っとった。あの塾アホですね!」と騒ぎながら入ってきました。
「そんな話で盛り上がらんでもよろしい。君が合っとればそっで良いのだ。」と鎮めて勉強させました。
塾には塾の経営方針があるので詮索できませんし、選択は自由です。
中学生をお持ちの御父兄は何年生でも良いですからこの問題をさせてみてください。
答えが-1以外になった方いませんか。
日頃の鍛錬不足です。
総理の桜を見る会のニュースを見るにつけ、日々の地道な努力が自分を支える礎になるという点では勉強も仕事も同じだと感じる塾長なのであります。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■2学期期末試験対策特訓実施します。
日時: 11月23日(祝・土) 学年別模擬試験特訓(英・数)
中1 PM13:00~15:00
中2 PM15:30~17:30
中3 PM18:00~20:00
料金:2,000円
※中1、2生のみ募集します。
■来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会無料招待
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
中教研試験結果のミカタ
2019年11月12日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
中教研試験結果のミカタ
****************
中教研試験の結果が出てきました。
地元Y中の生徒曰く、担任に番数を聞いたら「番数じゃない。点数だ。と言われた」とのこと。
確かにこれは言えてます。
中教研試験の点数が県全体での偏差値となって格付けされ、内申書に反映されるのなら、確かにローカルな学校の中の番数より点数です。
「番数ではなく、点数だ。」と言うなら、番数は結構ですから県全体での偏差値を教えてもらいたいものです。
今まで学年順位が受験高校の指標になっていたのですが、実は最近、その物差しが合わないような気がしていたところでした。
学校のレベルは年度毎にアップダウンするものですが、地元中学はどうも学校全体が怪しくなってきてる感じがするのは私の気のせいでしょうか。
周辺に「成績アップ」声高にPRする〇別指導塾が乱立してるのにどうしてこうなるのでしょうかねえ。
それはともかく、茗溪進学会の中教研試験の中間報告です。
「4月の中教研試験に対しどれだけ点数アップが出来たか?」が努力を評価する指標です。
中3は春の試験に比べ平均点がやや高かったか、ほとんどの生徒が大きく点数アップを果たしてくれました。
平均すれば+50点くらいでしょうか。
一番アップしたのが+120点のA君で、アップ率も最大でした。
A君は3年生になってから入校した生徒です。
「塾は3年生になってから。」という方は多いのですが、経験上、3年生になってから塾に入るのは、成績が下に行くほど伸び率が鈍ります。
理由は明快。3年生で習う内容の難しさと多さに追われ、1,2年生の範囲の復習をする時間が足りないのです。
このA君が立派なのは、頑張ってほぼ毎日塾に通ってくれています。
塾に通った効果をハッキリと現してくれたことは本当に嬉しいことです。
中教研試験結果のミカタですが、中2、3は春よりはアップしてるかどうかが一つのポイントです。
大きく上がっていれば大丈夫ですが、上が利幅が小さいとか逆に下がったという方は要注意。
何か手を打つ必要があります。
親ですから心配するのは当たり前ですが、疑心暗鬼になってはいけません。
冷静になって親として何が出来るか考えましょう。
多少なりともお力になれるかもしれません。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■2学期期末試験対策特訓実施します。
日時: 11月23日(祝・土) 学年別模擬試験特訓(英・数)
中1 PM13:00~15:00
中2 PM15:30~17:30
中3 PM18:00~20:00
料金:2,000円
※中1、2生のみ募集します。
■来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会無料招待
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
内申点アップの方法
2019年11月8日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
内申点アップの方法
****************
中教研試験が終わり、答案用紙がポツポツ返ってきている。
掛け値なしで実力値が分かる試験なので結果は最重視だ。
早いもので今月末の期末試験を最後に中3は内申書が確定する。
内申点は入試の合否判定のウエイトの半分を占めるとされているので非常に重要である。
点数は様々な数字データが元になるが、生徒全員に1から5まで割合に合わせて点数を付けられる。
大勢いる部下の人事査定をしたことのある人なら誰でもわかることだが、点数で人に優劣をつけるのは悩ましい仕事だ。
その点数がその後の人生を左右するとすれば迷っても仕方がない。
仕方がないが、同じレベルの成績の生徒に5と4を付け分けないといけないこともある。
9教科あるので1点差でも合計9点差だ。
この差はデカい!
最後は心情つまりイメージで決めることになるので、先生のイメージアップはとても大事だ。
塾では、預かっている生徒の内申点が1点でも高くなるようにあらゆる面で応援・指導する。
テストの点数対策だけではなく、提出物の管理から挨拶礼儀等々立ち振る舞いも気づく範囲で口うるさく言っている。
ところが近年は生徒の素行評価の格差が拡大している懸念を感じる。
SNSなるものが普及したせいで、生徒らの行動や噂が教室や学年、場合によっては学校の壁すら超えて筒抜けになる時代だ。
画像や文章など証拠が残るのが厄介だ。
アナログ世代の私がついてゆけないと感じる部分だ。
仮に問題を起こした生徒がいても、昔なら当事者が家庭内で消化して収めることが出来た話も、現代社会ではそうは行かない。
話に尾ひれはひれが付いた挙句、関係ない者まで巻き添えになってしまうこともある(らしい)。
先生も、自分に不利なことは言わない子供の言葉を一人一人聞きまわって真相究明するほど暇じゃない。
結果がどうなるかは自明の理だ。
成績以外のイメージは素行で決まるといっても過言ではないが、ここが内申点を損しないポイントだ。
別に良い子ぶる必要も先生に媚びることもないし、生徒会活動や部活動に無理することもない。
課題を期限までに出し、授業は真面目に受け、明るく挨拶して普通に振る舞う。
それで満点だ。
間違っても“問題児”とされる人とつるんで同類項に見らないこと。
ネガティブ情報だけがやたらと“共有”される時代を逆手に、ごくごくフツーに中学生らしくしていることが損をしない秘訣だ。
時代の変化についてゆくことの難しさを感じると同時に、いつの世も品行方正な子供が有利であることは変わらないと感じる塾長であった。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■2学期期末試験講座を実施します。
日時:11月23日(土・祝)
中1、中2は友人勧誘で半額優待
実力は公平に評価しろ
2019年11月6日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
実力は公平に評価しろ
****************
先週、文科省が大学入試共通テストでの英語の民間試験採用を延期すると発表した。
公平性が担保されない制度設計であることに加え、大臣の“身の丈”発言が止めを刺した形だ。
どうしてこんないい加減なままここまでゴリ押ししたのか不思議だ。
どうやら背景に民間試験会社と近い政治家の存在があったらしい。
文科省は政治家主導の制度に反対し、真面目に仕事をしなかったのだろう。
政治家と業者と言えば、先だって電力会社と町の助役の癒着問題があったばかりである。
受験で甘い汁を吸おうとする悪代官と越後屋が暗躍しているとは情けない。
翻弄される立場の人はたまったものではない。
2024年度を目指すと言うが、できるだろうか。
そんな不公平なものはやめてしまった方が良い。
国立大学は独立行政法人になって商売も授業料設定も自由にできるようになった。
この際、入試制度も大学独自にやるのが一番いいと思うが違うだろうか。
英検受検を推進している学習塾にとってはこの流れは逆風だが、高校受験における内申書には反映される大事なポイントなので、今後も頑張って推進していくつもりだ。
高校受験の内申書と言えは、今やっている中教研試験だ。
今までは「個人の内申点には反映されない」が建前だったが、どうも潮目が変わったように感じる。
確証はないが、中教研試験の点数が内申点に反映されるかもしれない。
私は大いに賛成だ。
「公平性」という観点で中教研試験は信頼性が高い。
富山市の中学で実施される中3の実力試験は共通の業者試験が多いが、中学ごとに実施日が違う場合がある。
先にテストした中学の塾生から問題を手に入れようと思えば出来る。
色々な中学から通う大きな塾が不正の温床になっているという噂も聞く。
そんなカンニングで点数を稼いだところで実力ではない。
実力ではないが、その結果で受験指導をされていいのだろうか。
子供の将来に関わる大事な話にこんな理不尽が許されるわけがない。
真面目に努力した子供の実力が評価される公平な仕組みにしてもらいたい。
「実力入試一本勝負が一番公平だ」と相変わらず古臭い昭和頭の塾長だった。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。