月別アーカイブ: 2018年3月
ソメイヨシノよりヤマザクラ
2018年3月30日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
ソメイヨシノよりヤマザクラ
****************
東京上野の公園で桜見物の酔っぱらいが騒ぎを起こし警察も忙しいというニュースを見ました。
ここ数日暖かい日が続き、富山の桜も満開です。
皆さんこの時期になると何故か人ごみに繰り出してまで「サクラ、サクラ」と騒ぎますが、私は桜の正体を知ってからあんまり興味が沸きません。
俳句の季語で「花」と言えば桜を指すように、桜は日本を象徴する花で、昔から和歌にもよく詠まれます。
小倉百人一首では紀友則の「久方の光のどけき春の日に しづこころなく花の散るらむ」なんてのが有名ですね。
この時代に詠まれた桜は、今のソメイヨシノではなく、日本の固有種であるヤマザクラだそうです。
時期はもう少し後にずれますが、山里でポツンと一本立って咲いているのを見かけるちょっと寂しい桜です。
昔の人はあんな一見寂しい花に四季の風情を感じていたのですね。
今のソメイヨシノという種類は江戸時代に今の豊島区の染井村の庭木職人が花の形が良い大島桜と花が多くて色が鮮やかなエドヒガンを交配して作ったクローン園芸品種なんだそうです。
江戸時代の桜の名所は奈良吉野でしたが、江戸時代はほとんどの人がそんな遠くに行ったこともありませんから吉野という地名だけにあこがれを抱きます。
そこに目を付けた商売人が「染井吉野」と勝手に名付けて売り出したところ大ヒットしたというのが事の始まりです。
最近はIPS細胞技術が医療現場でも実用化されていますが、元々は遺伝子操作で人工的に作ったクローン技術の応用です。
富山では松川べりや磯部堤が名所ですが、桜の木の幹に大きな空洞が出来ていたりして痛々しい老木が目立ちます。
桜の木は寿命が60年ほどと短いと言われていましたが、それはクローンであることが原因だと知りました。
動物や植物の老化や寿命は細胞分裂の回数で決まり、その細胞分裂の回数は遺伝子の中に仕組まれた情報によるそうです。
クローン桜は遺伝子操作されているためにその細胞分裂回数が少なく、木の寿命が極端に短いということです。
松川べりに並んでいる何百本の桜の木も実は全て同じ一卵性双生児ということであり、同じ環境に植えられていれば虫や菌に感染しておこる病気も同時に罹り、朽ちる寿命もほぼ同時期というワケです。
確かにそんな桜の花も綺麗ですが、やっぱり木や花は自然の中で強くたくましくある姿が理想です。
昨今の教育や人材育成もマニュアルや規則に沿って画一化させる傾向にあります。
子供たちは右習えが利口なクローン型金太郎飴ではなく、個性ある生き方をしてもらいたいものだと思います。
酔っぱらいの見物客には見られずとも、ひっそりとも気高く山里に咲くヤマザクラに共感を覚えてしまう塾長なのでありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
今からでも遅くない!
2018春期講習会好評実施中!
新中1生対象「さきどり中学講座」も好評実施中!
お申込みの方は春期講習会無料優待!
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
自分のアイデンティティーを持て
2018年3月28日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
自分のアイデンティティーを持て
****************
森友問題を巡って佐川前国税庁長官の証人喚問があったことが話題になっています。
証人喚問では証言拒否ばかりで国民の不満が高まったというのが凡そメディアの見解です。
皆さんはどうみられましたか?
この佐川氏は中3の時に父親を亡くし、兄の経済的な支援を受けながら2浪の末に東大に入るかなりの苦学生だったようです。
もちろん本人の努力と同時にお堅い軍隊式の上意下達組織の官僚の世界でここまで出世するためには自分の意思に反しても自分をコントロールする精神力は並大抵のものではなかったことでしょう。
この佐川さんという方、死んでも官僚魂を捨てない気概を持つことが自身の美学というかアイデンティティーなのでしょうからそれはそれで立派なものです。
こんな「The super官僚」が自分で公文書の改ざんを勝手に指示することは絶対にありえませんし、財務官僚から見れば一国会議員と言えども自分たちより下ですからそのレベルの指示で動くこともありえません。
佐川氏がたまたま異動になったところが理財局という国有財産の管理部署だったわけで自分は運が悪かっただけだと思っているでしょうし、アイデンティティーを曲げてまで世論に同調するつもりなど微塵も思っていないはずです。
真相が不透明とメディアは言いますが、逆に指示が出たスジが明白になったというのが私の見方です。
政治家と官僚の世界など所詮そんなものだろうし、だから特別どうこうということはないのですが、何かこのことで子供たちに学ばせることはないでしょうか。
異動の運不運はともかく、東大を卒業し大蔵官僚として出世街道を歩めたのはやはり大きなハンディキャップに培われた根性と自分自身のコントロール力がずば抜けていたからではないでしょうか。
人は逆境の経験が強いほど前に進む力が強くなります。
また、前に進もうとする力が強ければ強いほど逆風も強いものです。
でも同時に逆境や逆風を恐れていては何も達成はできないということでもあります。
テレビに登場するこの国のリーダーたちがどんなアイデンティティーを持って逆風に立ち向かってゆくのか大いに見てみたいと思う塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
今からでも遅くない!
2018春期講習会好評実施中!
新中1生対象「さきどり中学講座」も好評実施中!
お申込みの方は春期講習会無料優待!
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
付加価値を見る目が大事
2018年3月26日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
付加価値を見る目が大事
****************
先日、25年以上使ってきた洗濯機が壊れてしまいました。
長持ちしてくれましたし、ボチボチ買い替え時期だと思っていたので新調することにしました。
ネット通販が量販店より安いというイメージはありましたが、いわゆる「白物家電」は現物を見ずに買うのは不安があります。
ネットで買うにしても現物チェックのつもりで量販店に行ってみました。
そんな風にお店を利用する人は多いのではないでしょうか。
しかし、結果的に私は行った量販店で買い物をしました。
最近の量販店の手厚いサービスに値段以上の価値を感じたからです。
最近のネット時代、若い人はどんな情報もネット検索一辺倒です。
スマホとアプリを巧みに使いこなすことが賢者の条件という感覚の人が多いと思いますが、操作だらけのネット情報こそ怪しまねばなりません。
実際に最近の量販店は販売店を守ろうとするメーカー側の支援も得てか、価格はネット通販と遜色ないどころか、物によっては価格.comの最低価格より安いのは驚きました。
さらに設置、古いものの回収は当然のこと、ロングラン保証などの手厚い付加価値はネット通販なんかよりよっぽど安心できるものです。
家電量販店だって建物を立て、灯を付け、空調を利かせ、展示商品を置き、説明できる社員を雇用養成している以上、適切な利益は必要であり、それが世の中の経済活動というものですがネット時代の生き残りをかけなければなりません。
最近の家電量販店も経営努力を怠っていませんでした。
私も小さいながら学習塾を経営する立場で思い当たることがあります。
ちょうど春期講習会の時期ですが、塾業界では春冬の各10日間ほどの講習会費は月謝とは別料金を頂くのが習わしです。
この時期は色んな塾のチラシが入ることから見てもわかるように、塾ならではの「イベント」なのでそうなっているわけです。
しかしごく希にですが、何故かご父兄の中にはそれにどうしてもご納得頂けない方がおられます。
説明がヘタだと、喧嘩になって退校されてしまったという話を時々聞きます。
もちろん私がそういうご意見を頂戴した時は、きちんと説明すると同時に、ご父兄様に納得いただける付加価値を提供していないと理解して真摯に反省するわけですが、逆に自分が消費者の立場になったときに大事なことも教えてもらっています。
何でも安ければ良いのは当然ですが、単純な価格ではないものがあるかどうかを評価する見る目を持っているかどうかです。
その目がないと単純な目の前の金額だけを見て価値判断をしてしまうわけです。
こんな感覚で退校させられて勉強する機会を失った子供が可哀想というものです。
ネット全盛時代、価格を調べたり比べたりすることは得意かもしれませんが付加価値を見抜く目はアナログ的なトレーニングでなければ鍛えられません。
デジタル情報だけのスマホ依存になると「安けりゃいい」という単純な価値観だけが大きくなり、得したつもりで本当は大きな損をしているのかもと感じます。
新しい洗濯機「HITACHIビートウオッシュ」が買い得だったと思いたい塾長なのでありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
今からでも間に合う!2018春期講習会
新中1生対象「さきどり中学講座」も好評実施中!
お申込みの方は春期講習会無料優待!
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
思考は現実化する
2018年3月22日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
思考は現実化する
****************
本屋さんに行けば「成功哲学」のコーナーにたくさん本が並んでいます。
成功哲学の本を山積みにしてむさぼり読んでいる人が成功しそうなイメージは何故かありません。
似たようなケースに「今までのダイエットは失敗ばかりだったけど、今回は成功するわ」と言っている人がスリムになるとは思えません。
願いは強いはずなのにどうしてこのような結果になるのでしょうか。
月並みな話ですが「引き寄せの法則」というやつで説明がつきます。
自分に起こる良い事・悪い事は全て「引き寄せの法則」が働いているというのです。
「思考が現実化する」という事をナポレオン・ヒルやデール・カーネギーなど古今東西の思想家は書いてますが、思った事が起きるなら、なぜ起きて欲しい事が起こらず、起きてほしくない事が起こるのでしょうか。
不思議ですね。
この法則を自分なりに研究(というほどのものでもないが)してみた結果、どうやら理解の仕方が悪いと結果が真逆になるということが分かりました。
つまり良い事が起きて欲しいと思えば良い事が起きるわけではなく、逆に悪い事を考えると悪い事が起きるという訳ではないようです。
ヒトの脳は「思考した自分」が実現するように忠実・無意識に自分を動かすことになっているのがポイントです。
物理的な解釈では私達が持つ「思考」が持つ波動は似た波動を持つものを引き寄せる習性があるというものです。
分かりやすい例で言うと、いつも「お金持ちになりたい」と思っている人がいるとします。
これは自分の脳に“貧乏な自分”を思考化させている行為であり、優秀な脳はご主人様の指令に基づいてその人が貧乏になるように身の回りに起こることを忠実にプログラムします。
つまり「お金が欲しい」と思っている思考が「お金を欲しいと思っている自分」を実現するために、貧乏になるための出来事を呼び寄せるということです。
良い事ばかり考えているのにそれが実現しないのは考え方の間違いということです。
怖いですね。
同様にお子様の成績で考えたらどうなるでしょうか?
「子供の成績を上げなければならない」「いい学校に合格させなければならない」という思考が強ければ強いほど、成績が上がらず、望む学校にいけないという“望み”を実現するために優秀な脳は総力を挙げて本当は望まない出来事を引き寄せてきます。
では、思想を実現するためにはどうしたらいいのでしょうか。
それは実際に「もうある、なった」と考え、望みは既に手に入れた気分になる事が大切なのです。
「もうある、なった」と思うということは「将来こうなりたい」という願望形・未来形を使わないという事です。
実現してもいないことを現在形で考えるのは難しいことなのですが、理想の自分を想像することは簡単です。
私たちの脳は優秀な反面、簡単に騙すことだってできるのだと考えたらいいでしょう。
未来の自分の望みを願うのではなく、望みが叶った自分を想像する事。
これが引き寄せの法則です。
実行するときに大事なのは小さなことにも感謝することと、他人の目を気にしないということです。
ただの思い込みが激しい人と見られそうなどと気にしていてはいけませんね。
「思考は現実化する」を正しく理解することが成功者になれる成功論なのです。
この機会にあなたの優秀な脳がお子様の成績を低下させるものを引き寄せていないか考えてみましょう。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
高校進学前に「高校準備講座」15時間コース受付中
英数のさきどり勉強で高校生スタートで差をつけよう!
2018春期講習会の好評受付中!
新中1生対象「さきどり中学講座」も好評実施中!
お申込みの方は春期講習会無料優待!
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
A君が合格できたワケ
2018年3月19日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
A君が合格できたワケ
****************
先週は高校の合格発表があり、塾も年度は一区切りです。
お陰様で今年の中3生は頑張って立派な実績を挙げてくれましたので、私らは気持ちも新たに新年度の対応に望むことができます。
駅前の大手塾さんには数ではとてもかないませんが、率的な数字では引けをとっていませんし、中身には自信がありますので、「この春からどこか塾に行かせた方がいいかも・・」とお考がえの方はどうか選択肢に加えて頂きたくよろしくお願いいたします。
それにつけても私がもったいないなと感じるのは「ウチの子は優秀な子らと一緒に勉強できるような成績じゃないから・・」ということで、そこらの〇別指導塾に適当に行かせている方がいらっしゃることです。
できる子と一緒にさせては子供が可哀想という発想の方がよっぽど子供が可哀想というものです。
〇別指導とか家庭教師がふさわしいタイプの子も中にはいますので一概に言えませんが、やっぱり成績アップに欠かせない大事な要素が、友人と競い合ったり、目標となる友人や先輩が身近にいる環境ではないかと思います。
今年見事志望高校に合格したA君の事例を紹介しますので参考にしてください。
A君が入塾してきたのは3年生の途中からでした。
本当は1年生から、遅くても2年進学までに学習習慣を身に付けるために塾に通うのが理想ですが、3年になってようやく「ヤバい!何とかしなければ」と焦りだす人も多く、A君もその一人でした。
8月の第2回全県模試ではA君が第一志望校とした高校はE判定でした。
模試の判定はAからEまでありますが、一定レベル以上の進学校にこの時期の模試でE判定で合格した生徒はめったにおらず、私は厳しい受験になることを覚悟していました。
その高校のB判定の偏差値とA君の偏差値はその時点で10点近い開きがありました。
3年生の後半戦は上位校を狙う受験生らは頑張りだす時期でもあり、この時期半年で偏差値は5点上げるのが限界です。
でもA君はあきらめず毎日のように学校が終わると真っ先に塾に来てコツコツと頑張った結果、学校の実力試験や全県模試も毎回じりじりと少しづつ点数が上がってゆきました。
そして動ずることなく第一志望の高校に受験校を決めたA君は見事合格を勝ち取ったのです。
塾に来れば彼の回りにはその高校を狙う友人が常におり、その高校の高校生らも勉強しています。
そんな環境がA君が最後まで諦めず密かに闘志を燃やし続けることができたことにつながったことは疑う余地はありません。
私は常日頃「高校合格がゴールではないし、不合格なら悔しさをバネにできるからそれはそれでいいのだ」と言ってますが、あきらめることなくたゆみない努力は必ず必要であり、そしてそれはいつか報われるということです。
子供たちの可能性は常に無限であり、思わぬ花が開花することは決して不思議ではありません。
どうか諦めないで子供たちを信じ、最適な環境を提供してあげて下さい。
A君を見てしみじみそう思う塾長なのでありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
高校進学前に「高校準備講座」15時間コース受付中
英数のさきどり勉強で高校生スタートで差をつけよう!
2018春期講習会の好評受付中!
新中1生対象「さきどり中学講座」も好評実施中!
お申込みの方は春期講習会無料優待!
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
高校合格おめでとう!!
2018年3月15日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
高校合格おめでとう!!
****************
今日は県立高校の合格発表でした。
今年の入試問題は難しい問題や新しい趣向の問題が多く、合格発表を見るまで生徒たちは一様に不安な表情だった年でした。
でもこの茗溪の受験特訓を乗り越えた生徒たちは立派な結果を出してくれました。
中部1名 富山5名 南7名 いずみ2名 北部1名 商業1名 高専1名と大戦果でした。
山室中学では富山高校と南高校に受験した生徒は合わせて36名だったと聞いています。
茗溪進学会からは両校合わせて12名が挑戦し、全員合格でしたから、少なくとも中学の三分の一の合格者は当塾から出たことになります。
微力ながら地域から信頼される地元密着型学習塾を目指しての努力が、子供たちに報ってもらった形となり、子供らへの感謝の気持ちは言葉に出来ないほど嬉しく思います。
頑張ってくれた生徒たちへはもちろんですが、一緒に子供たちを応援して頂いたご父兄様方に心よりお礼申し上げたいと思います。
今日はささやかですが、お菓子とジュースで合格のお祝い会を開催してあげました。
どうですか?みんな本当に素晴らしい笑顔ですね。
本当におめでとう。そして明日からまた大学受験に向けて頑張ろう!
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
2018春期講習会の好評受付中!
新中1生対象「さきどり中学講座」も好評実施中!
お申込みの方は春期講習会無料優待!
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
新しい門出の日に
2018年3月14日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
新しい門出の日に
****************
今日は中学の卒業式です。
生徒の皆さん、ご父兄様、ご卒業おめでとうございます。
月並みな言葉ですが、この3年間に学んだことを生かして次の高校生活も実のあるものにして頂きたいと思います。
卒業式が終わればいよいよ明日は県立高校の合格発表です。
ハラハラドキドキの心境でしょうがこれだけは誰も避けて通れない道です。
努力の大切さを知る意味でも子供たちにはしっかりと自分の目で発表の掲示板にある自分の番号を見に行ってもらいたいものです。
今、塾では中3生に「高校準備講座」として高校で一学期に最初に習うところを勉強してもらっています。
本当にさわりの部分だけなのですが、中学とは比較にならない難しさを肌で感じてもらうための大事な講座です。
誰もがやれやれと一服したいときにこそ、「高校でこんなに難しい勉強をまた3年するのか。大学受験とはかくも大変なものか」と感じている生徒らの表情は引き締まって見えます。
高校受験が終わったと同時に糸の切れた凧状態になって遊びほうけている中3生が今は多数派だと思いますが、大学受験のカウントダウンは休むことなく続いているのです。
高校受験という遊びほうける踊り場がない中高一貫校が大学受験実績で優位にいる理由は明らかです。
高校受験の努力を無駄にしないためにも早く気持ちを切り替えて次の目標に向かって頑張ってもらいたいと思います。
茗溪進学会の高校部は、かの林〇先生で有名な〇進衛星スクールとクオリティは同質かそれ以上の(私が勝手に思っているだけかもしれませんが)の「市進ウイングネット」の映像授業がメインとなります。
ブランド価値の高い映像授業を見せたいのは山々なところではありますが、内容を見る限りそんなフランチャイズに高い高い加盟金と高い高いロイヤルティーを月謝でご父兄様に負担して頂いてまで導入する気は毛頭ありません。
買い物で言えば、、包装紙が三越かイトーヨーカドーかでブランド価値が違うと感じる人がいるという話と似たようなものでしょうか。
同じモノに包装紙の違いだけで3倍の料金を払う人がいるのが世の中の不思議というものでもあります。
いずれにせよ中3生諸君は今日は新しい門出の日です。
これからもしっかりと応援してゆきたいと思う塾長なのでありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
高校進学前に「高校準備講座」15時間コース受付中
英数のさきどり勉強で高校生スタートで差をつけよう!
2018春期講習会の好評受付中!
新中1生対象「さきどり中学講座」も好評実施中!
お申込みの方は春期講習会無料優待!
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
心の経験値をつけよう
2018年3月13日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
心の経験値をつけよう
****************
森友学園への国有地の売却問題について、財務省が公文書を改ざんしていたという大きな問題が世間を騒がせています。
この騒動もどこかで「落としどころ」があるのでしょうが、何が悪いとか誰が犯人とかといっても結論の出ない話です。
もともと詐欺師みたいな男にまんまと担ぎあげられた総理夫人を忖度して、官僚が掟破りの裏ワザを使った結果、嘘を嘘で塗り固めて行かざるを得なかっただけの話であって、ある意味官僚も担がれた政治家もいい迷惑な話です。
因果関係は表向きは証明されたわけでもないのですが、自らの命を絶った人がいたことに心が痛みます。
残された家族の悲しみは想像もつきません。
人生どんなことがあっても命あっての物種ということを最近痛感することがあったので、余計に悲しく思うニュースです。
真面目で仕事一筋の人だったと言いますが、逆にこんなタイプに限ってまさかの逆境に出会った時に心が折れやすいと言います。
官僚の世界だけでなく、民間の会社でも理屈に合わず、納得できないことに出くわすことは多いものです。
特に高学歴で優秀な人ほど組織の理不尽さを痛感することが多いのではないでしょうか。
子供たちは毎日勉強して受験に挑戦し、少しでも高みを目指しますし、私はそれを応援することが仕事です。
私がこんな悲しいニュースを見て思うことは、子供たちにとって必要な学習とは学科の勉強だけでなく、人生で出会うであろう折れそうな時にどう心を強く持つかを学ぶことでもあります。
先週、高校受験が終わりましたが、さっそく高校で習う勉強を先取りに塾にやってくる中3生もたくさんいる一方で、緊張の糸が切れたまま毎日ゲームに惚けているのか一度も顔を見せない将来が心配な中3も何人かいます。
最近は対戦型ネットゲームがヒマつぶしの定番らしいのですが、私が30年前に買ったのが任天堂のファミコンです。
スーパーマリオだのドラゴンクエストだので多少は遊んだ経験がありますが、ドラクエの中に“経験値”というあまり見慣れない言葉がありました。
主人公の「えにくす」が敵と戦うごとに経験値がもらえてレベルが上がるというものです。
この「経験値」こそが心を強くするキーワードなのではないでしょうか。
仕事でもスポーツでも勉強でも色んなことに興味関心を持ってチャレンジすることが経験値の獲得の条件となります。
当然様々な組織や泥臭い人間関係の中で理不尽な思いや挫折を味わうこともあるでしょうが、そんな経験値を積むことで心も強くなってゆくのです。
先日、アメリカのトランプ大統領が北朝鮮の金正恩委員長と会談する意向を表明し、世界中が驚きました。
当然、リスクが大きく、先の読めない展開に懸念がある一方、私はこの判断は実業家として成功したトランプ氏が自らの経験値獲得の千載一遇のチャンスと捉えた独特の感覚だと思います。
リスクを恐れず新たなものにチャレンジして経験値を積み自分を磨こうとする姿勢が吉と出るか凶と出るか楽しみに見ています。
子供たちも間違っても逆境でポッキリと折れてしまって家族を悲しませるような人間にはなってもらいたくないものです。
森友学園問題やら北朝鮮情勢やら何かと騒がしいテレビを見ながら自らも経験値をつまなければならないと考える塾長なのでありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
2018春期講習会の好評受付中!
新中1生対象「さきどり中学講座」も好評実施中!
お申込みの方は春期講習会無料優待!
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
今年の高校入試問題分析
2018年3月9日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
今年の高校入試問題分析
****************
今日で県立高校の入試が終わりました。
受験生もご家族も本当にご苦労様でした。
15日の発表まで落ち着かない日が続くと思いますが、塾では模試と入試の過去問を最後の最後まで徹底的にやり込みましたので、どんな問題が出ようが落ち着いて実力が発揮できたはずです。
吉報を信じて待ちたいと思います。
さっそく問題をざっと見た感じでは、数学と理科は平均は20点台前半で去年より若干低下。
社会は少し上がり、英語と国語は去年並で全体的には平均点はほぼ去年並か1,2点低くなるものと推定します。
理科と数学は今回かなりの難問が混ぜらてれいます。
理科などは、炭酸水素ナトリウムの分解の化学式を書かせるなど超中学級の問題が出てますし、細かくディメンジョンが違うグラフを正確にデータ処理する必要があるなど新しい傾向も目立ち、難易度は確実に上がっています。
私も数学の問題を解いてみましたが、最後の問題は計算ミスをしたので満点は取れませんでした。
解けなくて当たり前の問題が少なくとも2か所、点数で3点か4点分はあるでしょう。
今頃理科と数学の出来が心配で不安な生徒が多いと思いますが、過剰な心配無用です。
逆の言い方をすれば英国社での取りこぼしが怖いテストだったと言えるかも知れません。
長文の文章読解力が必要な能力はどの教科にも共通しており、普段からスマホゲームばかりで長文を読み慣れていない生徒には大変だったことでしょう。
私は毎度言っていることですが、高校受験は千里の旅の一里塚にすぎません。
今週一杯はゆっくり休んでいいですから、来週からしっかりと大学受験を目指して春の高校準備講座にリズムを忘れず臨んで下さい。
さて、中2の諸君、君たちは今日、先輩方から「受験生」というたすきを渡されたランナーです。
高校入試試験は2年生の範囲からの出題が一番多く、理科などは半分以上解いてみることができるはずですから、早速新聞の問題を解いてみて下さい。
おそらく今のレベルではとてつもなく難しい問題に見えるかもしれませんが、それが受験というものだと知ることが大事です。
受験生としての自覚を持って来年の栄光に向けて頑張りましょう!
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
2018春期講習会の好評受付中!
新中1生対象「さきどり中学講座」も好評実施中!
お申込みの方は春期講習会無料優待!
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
高校入試が終わった新高校生向け
「高校準備講座」も受付中!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
きっと勝つ
2018年3月7日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
きっと勝つ
****************
明日から県立高校の入学試験です。
昨日は受験生皆にキットカットの塾長オリジナルアソートを配りました。
キットカットはスーパーには5種類しか置いてありませんでしたが、ご当地バージョンなど何十種類もあるみたいですね。
発音が「きっと勝つ」と似ていることから、受験生の縁起担ぎ商品の定番ですが、糖分は脳の栄養でもありますから毎年この時期に配ることにしています。
九州ではキットは「おそらく」ではなく、断乎とした「間違いなく」の意味合いが強く、カットは「勝つ意気込み」の意を示す言葉です。
受験生応援の現象は、キットカット発祥の地イギリスでも世界的に報道され、包装紙にメッセージが書けるスペースが用意されている製品もあることは世界的にマーケティングモデルとして有名なんだそうです。
ここまで来たら私ができることはこのくらいしかありませんが、今年の中3生は全員とても真面目に最後まで頑張ってくれました。
既に推薦や高専合格を決めた生徒らも毎日通ってきて、一生懸命勉強してくれているのは今まで見たことがない光景です。
最後まで同志らと一緒に頑張って一緒に喜びを分かち合いたいのだろうと思うと本当に全員合格を願わずにはいられません。
ここにきて改めて思うことは「高校受験は5教科の合計点勝負」ということであり、そのための指導・支援に手抜かりはなかっただろうかということです。
世間の塾には1教科ごとに月謝を設定し、「やらない教科の責任まで負えません」的なスタンスが多いものです。
見えがかり上月謝を安く見せる効果があるのと、やっていない教科の成績に責任を負う必要がないという無責任な理屈です。
私は「親御様から子供の将来を託して頂いている塾がそんな姿勢でいいはずがない」という理念から、いつしか今の全教科無制限指導スタイルになったわけです。
この思いが皆に通じ、実力を発揮してくれることを信じたいと思います。
とは言いつつも、毎年のことながら何とも落ち着かない塾長なのでありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
2018春期講習会の好評受付中!
新中1生対象「さきどり中学講座」も好評実施中!
お申込みの方は春期講習会無料優待!
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。