月別アーカイブ: 2016年11月
勉強もPDCA
2016年11月30日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
勉強もPDCA
****************
PDCAという言葉を知ってますか?
PDCAとは、Plan・Do・Check・Actionのそれぞれの頭文字をとったもので、図のようにな順番でサイクルを回すことで、仕事や勉強の円滑な進捗の方法論です。
勉強でも仕事でも楽しく充実感を持ってやるのとそうでないのでは結果に大きな差が出ます。
基本的に仕事も勉強も決して楽しいものではありませんが、楽しくなくても充実感を持ってやれる方法はあります。
「できる人」は充実感を持ってやれるから楽しそうに見えるのかもしれません。
「できる人」はまず大きな目標を立て、そこから逆算をして、具体的な行動計画を立てることが上手な人です。
中高生で言えばまず「合格したい志望校を決める」ことが大きな目標ですので、これが決まらなければ何も始まりません。
次に具体的な行動計画として「苦手な科目である英単語を一日10個暗記する」というように大きな目標から逆算をして、より具体的で正しい目標設定をしていきます。
仕事をしている大人の方であればおわかりでしょうが、仕事は進捗表に沿って遅延やトラブルなく実行されているPDCAが円滑に回っている状態が精神的に一番安定できる状態なのです。
中学校の期末試験が終わりました。
塾では学校の進捗を見ながら試験の2週間前には予想範囲の予習を終わらせて、徹底的に演習をさせることにしているのですが、どうも最近、学校の進捗とうまく嚙合わせることができないのが悩みです。
学校授業がモタモタして全然前に進まないと思ったら急にプリント1枚でやったことにしてしまったりと、かなりしっちゃかめっちゃかみたいです。
お蔭で折角予習した部分を学校やるときには間が空きすぎて生徒の理解が進まなかったりする弊害が出ています。
聞けば先生や学校のイベントが多すぎるのに加えて、授業も一部の生徒のせいで崩壊状態にある教室もあるようです。
このような状況できちんとPDCAのサイクルを回すためにも学校側も生徒の勉強に関係ないくだらない行事はほどほどにしたらどうかと思いますね。
組織というのは企画を始めるのは簡単でも、一度始めたものを止めるのは簡単ではないから、全く持ってご苦労様な話です。
今から期末試験の結果が心配でボヤキが出る塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
冬期講習会の先行受付いたします。
今お申込み頂くと冬期講習会(12月22日スタート)までの通常授業を無料で優待します。
2人以上でお申込み頂くと2人目以降は半額とします。
さらに「塾長ブログ見た」で冬期講習会教材費を値引きプレゼント!
※小学生~中2まで全額値引き、中3は2000円値引きとします。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
成績グライダーを上昇気流に乗せる方法
2016年11月25日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
成績グライダーを上昇気流に乗せる方法
****************
先月近所の個別指導塾から転塾してきた生徒のご父兄から、「中教研試験で番数が上がってやる気が出てきました。」という電話を受けました。
塾経営者として嬉しい言葉ですが、こんなものではまだまだと身の引き締まる気持ちになりました。
また同時に「こんなヒドい状態になっても月謝をとり続けることに心の痛みを感じなかったのだろうか」と雨後のタケノコよろしく顔を出す個別指導塾に怒りさえ覚える塾長です。
最近、教育界で最もホットなキーワードと言えば「アクティブラーニング」で、新聞や雑誌でも良く目にする言葉です。
英語の言葉は馴染みにくくて意味が分かりにくいのですが、アクティブラーニングというのは特定の指導方法のことを指すわけではなく、「生徒が能動的、自発的に学ぶ環境」のことを言います。
通常の学校授業は一斉授業スタイルで、先生が黒板で教科書の内容の説明を受ける「受け身」スタイルですから、生徒が能動的に学ぶ要素はあまりありません。
文科省が率先してアクティブラーニングの導入を目指すのは、「受け身スタイルでは効果が薄いので、能動的なスタイルに切り替えて行きましょう」ということです。
では、この観点で塾の学習スタイルと効果の関係を見るとどうでしょうか。
塾業界の一般論ですが、生徒の勉強スタイルを成績向上の順に並べると、
「自習」→「自立学習」→「一斉授業」→「個別指導」となります。
自習で勉強が完結するほど自立した生徒はもはや塾の必要さえないということです。
逆に横に先生がついていちいち聞かないと勉強できない究極の受け身スタイルの個別指導塾では成績は上がらないということです。
茗溪進学会では成績アップには自立学習しかないという信念ですから、“アクティブラーニング”と言われても「何をいまさら言ってんの?」って感じです。
とにかく成績を上げるためには少しでも自分で理解しようとする姿勢を持たせることがまず大事です。
そして少しでも成果が出れば子供の心にモチベーションが生まれて、演習量が自然に増えてゆきます。
演習量が増えてくればしめたものです。
成績は上昇気流に乗ったグライダーのように上昇に転じるのです。
受け身の学習スタイルを続ける限り、グライダーは地上を引きずられ、気が付いた時には風を受けるはずの翼もボロボロになっているだけかもしれません。
上昇気流は常に吹いています。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
11月25日(金)と26日(土)で期末試験対策授業実施します。
無料体験として是非受講ください。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
膾を吹くくらいが丁度いい
2016年11月24日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
膾を吹くくらいが丁度いい
****************
最近、東北や山陰で立て続けに大きな地震や津波が起きたり、博多で大規模な道路の陥没事故が起きたりしていますが、災害規模の割に死者が出ていないのは日本の危機管理能力の高さが背景にあると言われています。
危機管理というのは、危機に陥った時に被害を最小限に留めるための対策です。
事前にどんな危機があり、どんなリスクがあるかを分析し、それらに対して準備をしておくことが、危機管理です。
博多駅前の陥没事故では地下水の異常時は避難して交通も遮断するというマニュアルがきちんと整備され、実施されたわけですが、これがもしお隣の国で起こったならそれこそどんな大きな災害になったか知れたものではありませんし、道路も何年もそのままでしょう。
危機管理能力というのは経験に基づき危険回避を実行できる能力で、「学習能力」とも言います。
人は生きている限り失敗と後悔の連続です。
子曰く、「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」とあるように、過ちがあってもそれを経験として繰り返さないようにすることが学習能力なのです。
勉強で言えば一度間違えた問題は二度と間違えないようにするとか、遊びすぎて勉強時間が足りなかったから次回は時間を作ろうと考えるのが危機管理能力です。
羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)という諺がありますが、危機管理のポイントは大げさなくらいしっかりとなますを吹くくらい慎重に構えることです。
さあ、期末試験も間近に迫っています。
諸君の危機管理能力が試されますよ。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
11月25日(金)と26日(土)で期末試験対策授業実施します。
無料体験として是非受講ください。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
常に真剣勝負で
2016年11月21日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
常に真剣勝負で
****************
大相撲九州場所をやっていますが、優勝争いの他に豪栄道の横綱昇進も話題です。
豪栄道のような話題の力士との試合は懸賞金も多く、挑戦者は気合が入るから上を目指す力士も大変だと解説者が言っていました。
豪栄道に気合満点でぶつかり、目を見張るような動きをした力士が次の日はヤル気のない試合を見せたりすると先が見えたような気がします。
横綱を張る力士のように上に行く相撲取りというのは相手が誰であろうが常に真剣勝負で挑むものです。
中教研試験の結果が出つつあります。
学校のセンセー方は事前に「成績(内申書)に関係ない」と散々言っていたそうですが、真に受けて準備を怠った生徒はやっぱりパッとしませんでした。
私は前からいつも言っていますが、中教研が通知表に関係あろうがなかろうが、心の姿勢も含め、本当の実力を見極める格好の機会です。
中教研試験が悪かった生徒は勉強に取り組む心の姿勢が甘いということです。
相撲取なら懸賞金が多い試合だけ一生懸命に取って、番付に関係ない試合は手を抜く力士のようなものです。
自分に都合の良い理由を勝手に作って勉強しなければいい点数が取れるわけがなのです。
逆に今回の中教研試験で中間期末より成績が良かった生徒はある程度コツコツ勉強をする習慣づけが出来てきていると評価できますので、期末ではさらに弾みをつけてハッパを掛けていこうと思います。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
11月25日(金)と26日(土)で期末試験対策授業実施します。
無料体験として是非受講ください。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
就職氷河期の悲惨
2016年11月17日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
就職氷河期の悲惨
****************
私には2人の息子がおります。
2人とも既に県外で就職して所帯も持っていますが、2人とも大学を卒業したのが2010年の第二就職氷河期でしたので、本当に就活には苦労しました。
どこをいくつ受けても、ことごとくダメで“お祈りメール”ばかりの状況は親として本当に不安になりました。
運良く就職先が見つかったから、今ともなれば懐かしい思い出話ですが、世の中この時代の負の遺産がこの先大きな経済的なマイナス要因になることが危惧されているそうです。
就職氷河期とはバブル崩壊後の1990年代半ばから10年間続いた時代で、この時代には4割を超える大学生や高校生が正社員になれなかったそうです。
先日、厚生労働省は就職氷河期に就職できなかった人を正社員として採用した企業に対する助成制度を創設することにするそうです。
私は非正規社員という制度そのものを無くせばいいとさえ思うくらいです。
経済的なマイナスとはこの時期に新卒者だった世代の大半は、現在、30歳代後半から40歳代の働き盛りになっていることになります。
この世代は子育ての真っ最中で、新築住宅を買ったりすることで国内消費を支える柱になるべき世代なのですが、非正規労働者ではそれだけの収入が得られないのです。
また、経済学者の飯田泰之さんの試算ではこの世代が退職する2030年以降は生活保護支給額が膨大に増え、年間20兆円もの生活保護予算が働く世代にのしかかってくることになるそうです。
折角大学を卒業したのに正社員にもなれず、家も持てず、挙句の果てに生活保護の世話にならなければならないのは悲劇でしかありませんね。
このような話を見聞きするにつけ、これからの日本の若い世代は本当に大変だなと思ってしまいます。
わが子たちが将来人口減少して疲弊する日本で幸せに暮らすためにどうすればいいのでしょうか。
私はやっぱり誰が何と言おうがしっかりと勉強させて少しでも良い学校に行かせてやるのが親として最も確実な道だと言わざるを得ません。
勝ち組・負け組などどいう言葉は私も嫌いな言葉ですが、わが子を決して「負け組」にさせてはいけません。
人生の勝ち負けを決める勝負はもう始まっています。
少しでも早く手を打つことが最良の方法です。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに
「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会(小学生4時間コース)無料招待
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
特典満載!冬期講習会のチラシできました
2016年11月14日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
特典満載!冬期講習会のチラシできました
****************
先月、家内の知人で呉西で個人でそろばん教室をしている人が、児童向け教室のフランチャイズチェーンへ加盟を検討している件で意見を聞かれました。
児童向け教室というのは〇文とか△研とかE□Cとかよく見る看板で、私はその類の同業ではないと思っていますのであまり詳しくは知りませんでしたが聞いて驚きました。
資料請求しただけで営業マンが連日連夜家に押しかけてきて、加盟のサインをするまで帰ろうとしないほどしつこいというのです。
世にたくさんある児童学習教室のフランチャイズは加盟のハードルこそ低いものの、月謝の半分がロイヤリティーで取られますし、全国的に見れば少子化と過当競争の流れの中で大変な世界になりつつあるようです。
FC本部側にしてみれば、加盟させるまでが仕事で、経営責任はありません。
教室が続く限り、月謝の半分を搾取できる“ノーリスクハイリターン”なビジネスです。
結局、その人はあまりにもバカバカしい仕組みであることに気づき、加盟することをやめたそうです。
私は賢明な選択だったのではないかと思います。
さて、そんなつまらないことはともかく、冬期講習会のチラシがようやくできました。
12月の富山情報に折り込みしようかと思っています。
今回も特典満載ですのでよろしくお願い致します。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに
「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会(小学生4時間コース)無料招待
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
カオス時代に必要なもの
2016年11月10日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
カオス時代に必要なもの
****************
アメリカ次期大統領選挙でトランプ氏が当選しました。
事前の予想を覆す結果に世界中が混乱していますが、イギリスのEU離脱にもあったように“何が起こるかわからない”時代です。
株価もトランプショックとやらで暴落したと思ったら、今日は一転トランプ効果に期待とやらで大きく上げています。
おもちゃにされているのが株か投資家か知りませんがなんとも滑稽ですね。
今回はサプライズと言われていますが、共和党と民主党から交互に大統領が出るのは、ある意味2大政党制の健全な姿だという冷静な意見には納得できます。
勝利宣言を聞きましたが、とても常識的で私はそれほど大きな混乱になならないのではないかと見ますが、世界が保護主義的な流れになるのは間違いありませんから、それを見越した中長期的な戦略が企業にも個人にも必要です。
特にこれからの若い世代には何が起こるかわからない時代にたくましく生きるための知恵が必要です。
あまり露骨に言うと誤解する人もいますが、混沌・カオスの時代に必要なのはやっぱり学歴とか学力ではないかと私は思います。
いずれにせよトランプ氏は御年70歳。私も負けないように頑張りたいと思った次第です。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに
「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会(小学生4時間コース)無料招待
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
デキるアイツは家で何時間勉強してるのか
2016年11月8日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
デキるアイツは家で何時間勉強してるのか
****************
塾に来る生徒たちのご父兄様と話をするとよく「うちの子は全く家で勉強しません」という話が出ます。
ベネッセ教育総合研究所では毎年「学習基本調査」というものを実施し、結果を公表しています。
全国レベルの調査ですので、たまにこのような結果を見て子供の客観的な評価をしてみるのも良いと思います。
子供の成績を決める大事な要素が「家庭学習時間」ですが、脱ゆとり教育となってからは子供たちの家庭学習時間は年々増加しています。
直近の家庭学習調査結果では、中学生の家庭学習ですが、
ほぼ毎日家庭学習するが40%
週に2~5日が37%
家ではほとんど勉強しないが13%という結果で、平均は週4.1日です。
全体の傾向として「する」層と「しない」層の二極分化が進んでいるそうです。
平日一日当たりの家庭学習時間は1~2時間が33%で一番多いのですが、2時間以上の割合は36%と意外に多いことが分かります。
休日は「やる生徒」はさらに多く、3時間以上の割合は20%近くに達します。
以前は家庭学習をあまりしない子供が多かったので、自分の子供が家庭学習をしなくてもあまり危機感を感じなかったようですが、最近は大多数が家庭学習をしっかりと行っている実態がわかります。
ベネッセは「少し気を緩めると大きな差がつけられてしまう可能性が大きい」と警告していますが
皆様方のお子様は普段土日、祝日はどのくらい家庭学習時間があるでしょうか。
家庭学習は宿題に費やされる割合は大きいですが、時間の多い生徒は自主的な学習時間の割合が多いことになり、それが成績の差につながります。
世の中2:8の法則というのがあります。
「上位2割が所得全体の8割を取る」という法則に当てはめて、上位2割に入りたいなら単純に上位2割の人がしているだけの学習量が必要と屁理屈抜きで考えましょう。
上位2割は平日で2時間半以上、休日で3時間以上は家庭学習時間が必要です。
富山高校、中部高校を狙うなら上位10%の時間、平日で3時間以上、休日で4時間以上となります。
上位10%20%というのは世の中すべての割合であって〇室中学のことではないのでご注意ください。
“デキるあの子”はこのくらいはフツーにしてるのです。もしかして驚きました?
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに
「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会(小学生4時間コース)無料招待
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
中教研試験は内申書に関係ない?
2016年11月7日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
中教研試験は内申書に関係ない?
****************
富山市議補欠選挙がありました。
天気の割に投票率が低かったのは新人ばかりで誰に投票していいか分からないという人が多かったからでしょう。
私は支持者もありませんでしたが、社会見学を兼ねて散歩ついでに投票してきました。
時間は昼過ぎ、たまたまかもしれませんが投票しに来た人は私一人でした。
受付テーブルにヒマそうな女性が3人、隣の投票用紙を出す機械のボタンを押す係りが1人、投票箱の前でさらにヒマそうな顔で座っているだけの人が3人、合計7人いました。
日曜出勤の職員は割増日当が出るので結構ですがあきれてしまいました。
新しい議員には政務活動費ばかりでなく、こんな税金の無駄遣いも手を入れてほしいものだと思いました。
さて、明日から中教研試験が始まります。
範囲も広い、県下一斉の試験ですから生徒のポジションが把握できる実力試験です。
学校では「内申書に関係ない」と生徒たちに油断させておいて実力を見極めようとしています。
先生の言葉を真に受けて中教研試験=内申書に関係ないから勉強せんでもいい試験 という考えている生徒が多いようですがこういう考え方は「センセーの思う壺」です。
内申書に関係あろうがなかろうがそんなことは日ごろの勉強する姿勢とは関係ありません。
中間期末と違い、こういう機会にしっかりと復習することが地力の錬成になるのであり、関係ないから勉強しなくても良いという生徒は残念ながら先は見えています。
実際、内申書に関係あるかないかは知りませんが、私は勝手に「関係大あり」と思っています。
何故なら、内申書が生徒の評価書なのであれば、実力の見極めにこれほど適した試験はないからです。
私が学校のセンセーならこの試験結果だけで内申書を書いたほうが間違いないとさえ思うくらいです。
当然、塾生は他の生徒たちが油断している時にこそしっかりと復習させていますからきっと頑張ってくれることでしょう。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに
「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会(小学生4時間コース)無料招待
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
中学生を3年間苦労させない最初の手段
2016年11月2日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
中学生を3年間苦労させない最初の手段
****************
11月に入って急に寒くなってきました。
ついこの前まで冷房をつける日もあったのですが、さすがに昨日は今年初めてストーブを付けました。
見栄っ張りな若い方は薄着で体調を壊す人が多いので気を付けましょう。
さて、昨日、某大手塾の「冬期講習会」のチラシがもう新聞に入っていました。
ずいぶん気が早いなと思ったのですがこっちも早急に概要を決めてサイトでオープンにするとしましょうか。
もちろん今年も冬期講習会はバッチシやりますからご安心ください。
今年の冬期講習会のトピックスですが、来年新中学生になる人向けに「中学さきどり講座」にお申込みされた方は、冬期講習会は無料優待にするのが目玉企画です。
正直言って、この「中学さきどり講座」の効果には自信があります。
「塾は中学に入ってから様子を見て・・」という方は案外多いのですが、長年生徒たちを見ていると中学1年はスタートダッシュでどれだけ先頭に近い位置でスタートできたかが3年間の成績を占う意味で重要だと言うことが分かります。
決して高校入試で人生が決まるわけでもありませんが、その僅かなスタートの差が子供たちの人生に大きな影響を与えるとすればこの選択はとても大事なことです。
中学生になってやれ部活だなんだとスタートにつまづいたままうっかりと“様子を見ていた”つもりが、よくよく目をこすってわが子の成績表を見て青くなり、「こっでちゃダメだわ。あんた、どっか塾でも行かれま!」的に来た生徒諸君はなかなか順位を上げることが出来ずに苦労します。
塾の苦労もさることながら、成績を伸ばしたくてもモチベーションと誘惑の狭間で苦労するのが子供というものです。
そんな生徒たちを見ていると「どうせ来させるなら少し早く来るだけでずいぶんと違うのにな。。」ってつくづく感じます。
中学さきどり講座では英語と数学について一学期に習う基礎的なことを繰り返しするのですが、内容はそんなに難解なものではありませんから大した労もなく中間試験と期末試験はかなりいいポジションでスタートさせることができるのがメリットです。
中学3年間で高いモチベーションを維持するのは最初の出だしを気持ちよくさせてやることが一番です。
中学生の勉強のやり方を学ぶ機会としてははもちろんですが、子供たちのモチベーションをどうやって付けさせるかということはいずれご父兄様のお悩みになることが100%確実です。
競馬ではありませんが、中学は先行逃げ切り型が絶対的有利です。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに
「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会(小学生4時間コース)無料招待
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。