月別アーカイブ: 2016年8月
兄弟割引優待制度を拡充します
2016年8月31日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
兄弟割引優待制度を拡充します
****************
新学期が始まりましたがまだまだ厳しい残暑が続いてます。
北海道や東北では異例の台風被害が出ています。
解説では日ごろ豪雨に対する備えの弱いところにピンポイントで被害が出る形になっているそうです。
勉強と同じで「備えあれば憂いなし」とは言うもののなかなか出来ないものですね。
さて、当塾はおかげさまで兄弟姉妹でご利用いただくことが多くなっています。
ご期待に応えるだけの指導にはまだまだ未熟な私たちですが、本当にありがたいことだと感謝感謝です。
私も2歳違いの二人の子供を述べ10年ほど塾に通わせた経験がありますのでよくわかりますが子供の年が近いと親御様の心理的な負担が大きくなります。
同時に子供の将来に対する一時的な投資とは言え経済的な負担も大きくなります。
私は何らかの形で感謝を表したいと考えていましたが、思い切ってこの9月から従来3人目からだった兄弟割引を2人目からに拡充することとしました。
詳しくはお知らせで書きますのでご覧ください。
少しでもこれでご負担を減らして頂き頑張ってもらうことが出来ればありがたいと思っています。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
9月から定着用プリント学習システム「eトレ」本格導入します。
【対象】中学生全学年
【料金】eトレプリント道場(1コマ90分/毎土曜日) 6,850円
塾生のオプションの場合は1コマワンコイン500円
※9月は導入お試し期間として無料優待します。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
もっと強みを生かす作戦を
2016年8月30日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
もっと強みを生かす作戦を
****************
辛坊治郎さんが新聞で「オリンピックは民族別身体能力の優劣競争で、延長線上には民族間の知的能力の優劣をつけるナチス以来の絶対的タブー思考に通じる危険性がある」というコラムを書いていました。
しかし結論として「最も身体能力の差が出る陸上短距離で日本がリレーで銀メダルを取ったことは一服の清涼剤だった」とあったので少し安心しました。
男子400mリレーでは一人一人の選手は誰も短距離走では決勝進出できないほど居並ぶ外国人選手には身体能力では劣っていましたが、バトンタッチの技術で見事銀メダルを獲得したわけです。
「芸術的なほど緻密」と言われたバトンタッチで0.15秒の差をつけることができるそうです。
100m10秒で走る人は0.15秒で何メートル進みますか?
簡単な算数の計算ですが、正解は1.5mです。
100分の一秒を競う世界でこの距離は無茶苦茶大きいですね。
日本は自分たちの弱みをカバーするために磨いた強みがバトンタッチだったわけです。
受験を見てもやはり自分の強みを持っている生徒が有利です。
特に大学受験ではその傾向は顕著になります。
手前味噌な話ですが、私は英語と化学が大の苦手で大学受験の最後は物理一本に絞ってどんな問題が出ても完璧に解けることを目指して勉強する作戦を取りました。
「理科系では英語で大きな差がつかない。問題数が少なく大問1つで何十点も差がつけられる得意の物理を磨け」と高校の先生に言われたことが結果的に功を奏しました。
私たちはどうしても「強みを磨く」というより「弱みをなんとかしなければならない」というネガティブな考え方の人が多いように感じます。
「弱み」というのは何とかできないから「弱み」なのであって克服は強みを伸ばすより難しいのです。
考えがネガティブになるとやることも中途半端になったり肝心な判断を誤ったりしやすくなります。
勿論両方のバランスは大事ですが、私はこれからの時代もっと「強みを生かす」という発想を持つようにした方が良いように感じます。
さて、茗溪進学会は明日から9月度の授業を通常時間で再開します。
山室中学は体育大会を週末に控えてますが、気を引き締めて2学期スタートしましょう!
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
9月から定着用プリント学習システム「eトレ」本格導入します。
【対象】中学生全学年
【料金】eトレプリント道場(1コマ90分/毎土曜日) 6,850円
塾生のオプションの場合は1コマワンコイン500円
※9月は導入お試し期間として無料優待します。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
何事も中庸が大事
2016年8月26日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
何事も中庸が大事
****************
世間の塾には「制服着用、私語厳禁、飲食なんぞもってのほか」みたいなところもあります。
「しつけが肝心」と言えば聞こえはいいようですが、軍隊みたいに厳しくしないと“塾崩壊”を起こす危険性でもあるのでしょうか。
実のところ自主性を育てる教育に自信がないだけなのではないかと私は見ています。
茗溪進学会はそうではありません。
学習指導は厳しいですが服装は自由ですし“腹が減っては戦ができない”ということで休憩時間は少々ならお菓子も大目に見ています。
何よりも子供たちがストレスなく勉強に集中できる環境づくりが大事ですし、自主性を身に付け自己管理できる人になってもらうことが成績アップの共通要素だと考えています。
一方で、新聞に空腹の方が記憶力が良くなるというハエを使った実験結果が出ていました。
絶食時間の違いで最大で2倍の記憶能力の差が出たということです。
ハエも動物も同じだということですから大いに参考になります。
満腹でも眠くなりますし腹が減りすぎても集中できません。
何事もほどほどが中庸が大事ということでしょうね。。
さて、夏期講習会も今日で終わりです。
この講習会の成果は夏休み明け試験の結果に出てきます。
皆さん頑張ってくれたので今から結果が楽しみです。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
9月から定着用プリント学習システム「eトレ」本格導入します。
【対象】中学生全学年
【料金】eトレプリント道場(1コマ90分/毎土曜日) 6,850円
塾生のオプションの場合は1コマワンコイン500円
※9月は導入お試し期間として無料優待します。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
私が個別指導をやらないワケ
2016年8月25日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
私が個別指導をやらないワケ
****************
朝の連ドラ「とと姉ちゃん」が高視聴率だそうです。
モデルになった「暮らしの手帖」という雑誌は私の母もよく購読していました。
広告料を取らず、中身で勝負している潔さは大したものです。
先日、とと姉ちゃんの「一冊160円という高いお金に値する価値ある内容のものを提供しなければなりません。」というセリフが心にグサリと刺さりました。
「あなたは頂戴している貴重な月謝に値するものを提供していますか?」と言われて改めて心する機会になりました。
さて、茗溪進学会では何年か前に気の迷いで“個別指導コース”を設定したことがあります。
世の中フランチャイズチェーンが台頭して、猫も杓子も「個別指導」みたいな雰囲気になったことに少々動揺したわけですが、やはりポリシーに合わないことはしないほうがいいと判断し一切やっていません。
だいぶ前の話ですが、先輩の塾で独立開業の修業をしていた時のことです。
自分は個別指導コースで中学生を見ていました。
前のブースには女子高生と茶髪女子大生の先生がマンツーマンで入っていました。
聞くともなく聞こえてきた会話はどうも勉強の話ではありません。
どうやら学校での友人関係の悩みを相談しているのです。
一コマ90分授業の中で世間話が続くこと延々80分。
残り10分になったところで面倒くさそうに課題テキストを出して一つだけ質問して帰っていきました。
「お年頃だしそういうこともあるのかな」と思っていましたが、その次も同じ繰り返しです。
さすがに塾長に「ちょっとアレまずいんでないでしょうか?」と言いましたが塾長は言います。
「私もわかってます。でも下手なこと言って生徒に辞められたら困るのです。先生の機嫌を損ねて辞められてもシフトが組めないからもっと困ります。○○大の学生は貴重なのです。あの二人は放っておいてください。」
みなさんどう思われますか?
その後その生徒がどうなったかは知りませんが、親御様は高い月謝を世間話のために払っているとは夢夢思ってなかったでしょう。
個別指導には塾長も介入できない闇の部分があるのです。
本当に価値あるものを提供するときは茶髪のバイト学生に任せるわけにはいきません。
これが私のポリシーです。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
9月から定着用プリント学習システム「eトレ」本格導入します。
【対象】中学生全学年
【料金】eトレプリント道場(1コマ90分/毎土曜日) 6,850円
塾生のオプションの場合は1コマワンコイン500円
※9月は導入お試し期間として無料優待します。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
親の光は七光り
2016年8月24日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
親の光は七光り
****************
某大物女優の息子が暴行事件を起こしたというニュースがありました。
日本人はこの手のスキャンダラスな話題が好きですね。
有名芸能人の子供には麻薬や傷害事件を起こす人がたくさんいます。
親の名声にあぐらをかき、お金に不自由しない環境でちやほや甘やかされて育った結果だと誰もが冷ややかに見ているところでしょう。
昔から「親の光は七光り」と言われます。
七というのは大きい数を表す数字だそうで、それだけ子供というのは親の影響を受けるという意味です。
良い意味で使われるより、実力も無いのに親の威光を笠に被った子供を揶揄する意味で用いられることがほとんどです。
私の周りを見ても代々家系が立派な家は親を凌ぐ人物も育つようですが、一代で成り上がった親の子供は大体「七光り」です。
世の中、結果には全て原因がありますが、結局子供は親の教育方針ひとつだろうと思います。
同じようなことわざで「親の因果が子に報う」というのもあります。
子供を厳しくハングリーに育てるのは難しいことですが、ワイドショーネタで終わらず、子供がおかしな因果に報われないようにしっかりと心したいものですね。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
9月から定着用プリント学習システム「eトレ」本格導入します。
【対象】中学生全学年
【料金】eトレプリント道場(1コマ90分/毎土曜日) 6,850円
塾生のオプションの場合は1コマワンコイン500円
※9月は導入お試し期間として無料優待します。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
オヤジは出しゃばるべからず
2016年8月23日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
オヤジは出しゃばるべからず
****************
名古屋市の小学6年生が父親に包丁で胸を刺されて死亡するという痛ましい事件がありました。
報道では父親が“中学お受験”をめぐって口論になったということです。
父親の関わりについて一石を投じる事件だと思いますので一席。
この父親本当に子供の幸せを考えていたのでしょうか?
このオヤジのバカは4つあります
1.偏差値の高い学校へ行けば子供が幸福になる という間違い
2.親が子供をコントロールできる と考える傲慢
3.人には“天のあたわり”があることを知らない無知
4.包丁で刺したらどうなるか考えない理性のなさ
私は基本的には「オヤジはでしゃばるべからず」という意見です。
これは母親と父親の役割分担の話でもあります。
父親というものは一家の大黒柱ですから家族の相談があれば一緒に考えてあげるべきですし、最終的な決断の責任も負うべきでしょう。
子供は母親のお腹から生まれ、深い深い絆で結ばれています。
父親は絶対に心の絆では母親の代わりにはなれないのです。
口答えできない怖い存在だからこそ細かい箸の上げ下ろしに口を出すべきではありません。
塾でも面談や日々の連絡などはほとんどが母親ですが、まれにお父様が常に前面に出ていらっしゃることがあります。
おそらく塾の選択や入るだの辞めるだのの判断、進学先の決定などお父様が采配を振っていらっしゃるのだと推定されます。
私の経験だけ言いますと残念ながらこのようなご家庭の子供は往々にしてお父上の理想とされる形にはなりません。
もしこれを読まれているお父様で「この塾長、いい加減なこと言ってやがる。」と思われた方がいても結構です。
オヤジはドンと構えて仕事だけしてるほうがいいのです。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
9月から定着用プリント学習システム「eトレ」本格導入します。
【対象】中学生全学年
【料金】eトレプリント道場(1コマ90分/毎土曜日) 6,850円
塾生のオプションの場合は1コマワンコイン500円
※9月は導入お試し期間として無料優待します。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
さあ、日常へ戻りましょうか
2016年8月22日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
さあ、日常へ戻りましょうか
****************
オリンピックが閉幕しました。
努力することの大切さや感動を与えてくれた選手たちには大いに感謝したいと思います。
さて、泣くほど感激する映画を見ても、次の日まで泣いている人はいません。
私もブルース・リーの映画を見た日は電柱を蹴っていましたが、次の日は普通に戻っていました。
トップアスリートはすでに東京オリンピックを見据えて地道な努力を始めています。
選手たちは口をそろえて「4年間苦しかった」と言います。
古臭い格言ですが“ローマは一日にして成らず”です。
4年間の絶え間ない地道な努力が感動という実を結びます。
わずか3年間しかない中学や高校で音を上げているようでは話になりませんね。
勉強や仕事も同じです。
私たちもいつまでも感激に浸っていないで選手たちの苦しい努力に思いをはせ、非日常から日常に戻って地道に頑張りたいと思います。
早いもので長かった夏休みも今週で終わりです。
まだ宿題をやり残しているという人はいませんか?
悔いを残さないように最後まで気を抜かずに頑張りましょう!
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
9月から定着用プリント学習システム「eトレ」本格導入します。
【対象】中学生全学年
【料金】eトレプリント道場(1コマ90分/毎土曜日) 6,850円
塾生のオプションの場合は1コマワンコイン500円
※9月は導入お試し期間として無料優待します。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
子供を伸ばす親、潰す親
2016年8月19日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
子供を伸ばす親、潰す親
****************
リオ五輪では日替わりで日本人選手のヒーロー、ヒロインが登場してきます。
女子選手の活躍は目覚ましいですね。
やっぱりこれからは女性の時代なのは間違いないと思います。
さて、オリンピック選手の親を対象にした調査で子供が成長する育て方のヒントを知ることができます。
親として心がけたことは「やりたいことを自主的にやらせた」という子供の意思を尊重したという意見が圧倒的です。
親がしたことは「子供が努力できる環境をつくる」「前向きな言葉で褒める」ということです。
逆に避けたことは「無理強いしない」「親の考えを押しつけない」などで、子供の気持ちを尊重する意見がほとんどでした。
また、モチベーションアップについては「褒める」「応援する」「目標を作る」などです。
勉強はスポーツと違ってあまり子供たちが自主的にやりたがるようなものではないのですが、日々の勉強にそのまんま当てはまるものがたくさんあります。
特に親の言葉は大事です。
ただでさえ自我が芽生える時期に無理強いされると反発して絶対にしたくなくなるものです。
「勉強しなさい」という一言が子供の将来を潰すのです。
それを言わずに伸ばすことが一番難しいのですが、ではどうしたらいいでしょうか。
塾というのは子供が努力できる環境としては最適ですし、親の代わりに私たちがモチベーションアップの機能があるのだがな。。と手前味噌に思っている塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
9月から定着用プリント学習システム「eトレ」本格導入します。
【対象】中学生全学年
【料金】eトレプリント道場(1コマ90分/毎土曜日) 6,850円
塾生のオプションの場合は1コマワンコイン500円
※9月は導入お試し期間として無料優待します。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
経営の神様がはまった落とし穴
2016年8月18日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
経営の神様がはまった落とし穴
****************
「進研ゼミ」でおなじみの大手通信教育会社ベネッセホールディングスが上場以来初めて赤字転落したというニュースがありました。
同業者ではありませんが、ICT技術を活用した教材販売事業の会社として個人的にもその成り行きを注目していましたので思うところがあって分析してみました。
2年前の顧客情報の漏洩事件に続き、“経営の神様”原田泳幸氏もさすがにさじを投げた形で退任したところを見ると見通しはかなり悪いのではないかと推定されます。
赤字の原因のメインは原田氏の肝煎りで進められた「進研ゼミプラス」だそうです。
これはタブレット型の電子端末を使うデジタル教材です。
デジタル教材は茗溪進学会でも5年前から導入して活用していますが、うまく使いこなすにはかなりの試行錯誤がありました。
現代のICT技術の進化は目覚ましく、ハード面ソフト面で様々な商品開発が日進月歩で進んでいます。
私たち大人は技術の進歩に合わせて自分も進化させることができる。あるいは進化させる必要があると考えます。
子供の教育にはこれが実は大きな落とし穴になります。
勉強するのは小中学生という“未熟な人間”です。
どれだけIT技術が革新しようが、普遍的に変わらないものがあるのです。
冒頭の会社がもし見誤ったとすれば、それは普遍的なものも変えられるという驕りだったのではないでしょうか。
具体的に言うなら、子供たちには
①目標の設定
②宿題のチェックやその日の学習指示
③仕上がりの確認と進捗管理
④理解していない部分の指導
⑤質問対応
⑥夢実現のためのモチベーションアップ
⑦子供の品格や人格の形成サポート
などなどアナログチックな「人と人のふれあい指導」が成績アップには絶対不可欠なのです。
デジタル教材といえども所詮一つのツールに過ぎません。
塾を経営する「塾人」ならそんなことは常識ですが、いいモノを開発すれば売れるというプロダクトアウトの発想はハンバーガーに通用しても子供の教育には通用しないのです。
茗溪進学会ではこれからも「ICT技術と人のふれあいの融合による最大限の効果アップ」を追及していきます。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
9月から定着用プリント学習システム「eトレ」本格導入します。
【対象】中学生全学年
【料金】eトレプリント道場(1コマ90分/毎土曜日) 6,850円
塾生のオプションの場合は1コマワンコイン500円
※9月は導入お試し期間として無料優待します。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
祝!卓球銅メダル
2016年8月17日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
祝!卓球銅メダル
****************
昨夜はオリンピック卓球女子団体戦で夜更かしされた人も多いのではないでしょうか。
小さい時から卓球少女として知られた福原愛選手ですが、リーダーとしての貢献はとても素晴らしいものでした。
これからは後継者育成に努力してもらいたいと思います。
卓球を見ていると欧州の国でも帰化した中国選手がたくさん出場しています。
なんとなく違和感を覚えるのですが、これも中国の国家戦略です。
人口が多く、卓球競技人口の裾野の広い中国だけが強いと卓球がさみしい競技になるので、中国は代表になり損ねの2軍3軍を、積極的に卓球のそこそこ強い国にに帰化させて、それなりにいい勝負になるように仕組んでいるということです。
卓球の世界組織もその意図を危惧して、出場制限のルールを作ってますが、五輪ルールは別で、帰化人も堂々と参加できるみたいです。
卓球の五輪選手は、日本以外は過半数が中国からの帰化人らしいですが、驚きですね。
帰化を受け入れる国はメダルさえ取れれば、帰化はOKの国ということなのでしょう。
国にもプライドや節操がないと逆に卓球がつまらないものになってしまうので中国戦略も両刃の剣というとこでしょうか。
ちなみに、男子の日本代表にもかつては帰化人がいましたが。日本は中国に頼らなくても、優秀な選手育成に成功していますので当面心配ないということです。
4年後は東京オリンピックです。
卓球だけでなく色々の競技の選手強化を国レベルで進めてゆくことになるでしょう。
スポーツを通じて世界が仲良くできる日が来るといいとつくづく感じながら寝不足の塾長でした。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
9月から定着用プリント学習システム「eトレ」本格導入します。
【対象】中学生全学年
【料金】eトレプリント道場(1コマ90分/毎土曜日) 6,850円
塾生のオプションの場合は1コマワンコイン500円
※9月は導入お試し期間として無料優待します。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。