教室長の三橋です。

茗溪進学会のホームページにようこそ
読んでためになり、子供たちが幸せに

なるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。

 

****************
「成功する学習計画」について!
****************

 

皆さんは何かの計画を立てたものの上手く

できなかったということはありませんか?

そこで、今回は学習計画の立て方について

考えてみたいと思います。

 

良い学習計画とは

良い学習計画とは、目標を達成するために

無理なく継続できる仕組みを作ることでは

ないでしょうか。

効率的に学習を進めるためには、具体的な

目標を設定し、優先順位をつけながら

計画的に取り組むことが大切です。

また、計画は一度立てて終わりではなく、

状況に応じて見直し、変更していく

ことも大事です。

 

計画で意識するポイント

 

  1. 具体的な目標を設定する

目標は曖昧ではなく、具体的で

測定可能なものにしましょう。

例えば、「英単語を増やす」よりも、

「1カ月で100単語を覚える」のほうが

達成度が分かりやすいと思います。

 

  1. 学習時間の確保

「忙しくて勉強できなかった…」ということ

を防ぐために、学習時間を確保しましょう。

少ない時間でも、継続することが大事です。

具体的には以下のようにすると良いです。

〇スキマ時間を活用する

(送迎の車の中、寝る前など)

〇毎日同じ時間に勉強する

(習慣化するのが大事)

 

  1. 無理のないペースで進める

最初から完璧な計画を立てても、

無理をすると続かなくなります。

「1日3時間勉強!」よりも、

「毎日30分×3回に分ける」など、

小さく区切ると負担が減ります。

 

  1. 進捗をチェックして必要なら修正する

計画通りに進んでいるかどうかを、

定期的に振り返ることが大切です。

予定通りできなかった日があったら、

計画が厳しすぎたのかもしれません。

柔軟に修正していきましょう。

 

よろしければ、参考にしてみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お問い合わせ・無料体験・お申し込みは

℡076-492-3537 

もしくは こちら から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

下の写真は先日、近江神宮を

訪れた時のものです。

 

こういったものも少しずつ出していきますので、

よろしくお願いします。