教室長の三橋です。

茗溪進学会のホームページにようこそ
読んでためになり、子供たちが幸せに

なるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。

 

****************
「学習する場所」について!
****************

 

学習する場所は、集中力や学習効率に

大きく影響します。ただ机に向かえば

よいというわけではなく、

「どこで、どのような環境で勉強するか」

を意識すると、成果に差が生まれます。

 

塾、自分の部屋、図書館、カフェ、など

があり、それぞれにメリットとデメリット

があります。自分に合った場所を見つける

ことが集中力を高め、学習の質を上げる

第一歩になります。

 

そこで今回は、「勉強する場所」が学びに

与える影響や、良い勉強場所について

考えてみます。

 

塾(茗溪進学会)

勉強するための空間なので学習に

集中しやすいです。

また、疑問に思ったことをすぐに

質問できるので効率よく学習できます。

 

茗溪進学会でもテスト前や

家では集中できない塾生が

たくさん自習しています。

 

 

自宅(自分の部屋)

移動の手間がなく、すぐに勉強でき、

リラックスできることが良いです。

 

その反面、ベッドやスマホなど誘惑が多く

学習に集中することが難しいことも

あります。

 

図書館(学習スペースなど)

静かで集中しやすく、勉強している人が

多いため、やる気が刺激されたり、

モチベーションが上がることもある

ことが良いです。

 

ただ、場所や時間に制限があったり、

飲食ができない場合があります。

 

カフェなど

完全に静かだと逆に集中できない人には

程よい雑音が集中を助けるというカフェ

での学習も良いかもしれません。

 

しかし、周囲が気になったり

長時間の利用にはお金がかかる

というデメリットもあります。

 

 

どの場所が良いかは、「その日の気分」

や「やる内容」によっても変わります。

例えば、暗記や計算問題なら静かな場所、

作文や応用問題は少しざわざわした場所、

などと使い分けてみるのも良いでしょう。

 

自分に合った「ベスト勉強場所」を

見つけて、学習の質を高めましょう。

ぜひ、参考にしてみてください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お問い合わせ・お申し込みは

℡076-492-3537

(AM10:00~PM9:00まで) 

もしくは こちら から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

下の写真は先日、高瀬神社

訪れた時のものです。

 

こういったものも少しずつ出していきますので、

よろしくお願いします。