教室長の三橋です。

茗溪進学会のホームページにようこそ
読んでためになり、子供たちが幸せに

なるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。

 

****************
「中学2年生の2学期」について!
****************

夏休みが終わり、2学期が始まっています。

そこで、今回は中学2年生が2学期にすべき

ことについて考えてみたいと思います。

 

2学期はなぜ大切か?

2学期は、学習面でも生活面でもとても

大切な時期です。

授業内容は難しくなり、数学や英語では

基礎から応用への橋渡しとなる単元を

学習していきます。

この時期に理解を積み重ねておかないと、

3年生の受験勉強で大きな壁となります。

特に中学2年生にこの傾向が見られます。

 

中だるみに注意しよう

学校生活においても2学期は「中だるみ」

が出やすい学期と言われています。

部活動にも慣れ、学校行事も多く、

友人関係の影響も強くなるため、

勉強との両立が難しくなる時期です。

 

ここで意識的に生活リズムを整え、

学習習慣を崩さないことが、

後の受験期に大きな差となります。

 

つまり2学期は、学力の土台を固めると

同時に、生活面での自律を育てる重要な

ステップです。

だからこそ、2学期をどう過ごすかが、

大事だと考えています。

 

2学期にすべきこと

2学期は学年の中でも一番難しい単元が

集まっています。理解が不十分なまま

「その場しのぎ」で進まないように

学習時間をしっかりと確保すること

が大事です。

 

生活リズムも大事

2学期は行事や部活動で生活が不規則

なりやすい時期です。

夜更かしが続かないように、休養や食事の

リズムを整えましょう。

規則正しい生活リズムが学習効率にもつながります。

 

目標をしっかりと立てる

「まだ受験は先」という油断が出やすく

なるのも2学期です。

小さな目標を立てることで、学習習慣を

保ちましょう。

受験はまだ先ですが、得意・不得意を

整理し、自分の将来を考えるきっかけ

として良い時期です。

 

保護者のサポートは?

保護者の方にできる一番のサポートは、

「勉強しなさい!」ではなく

「どう勉強しているの?」と問いかける

ことです。

会話の中でお子様自身が学習の意識

持てるようになることによって、

2学期の充実度はぐんと変わります。

 

ぜひ、参考にしてみてください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お問い合わせ・お申し込みは

℡076-492-3537

(AM10:00~PM9:00まで) 

もしくは こちら から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

下の写真は先日、長沢のひまわり畑

訪れた時のものです。

 

こういったものも少しずつ出していきますので、

よろしくお願いします。