教室長の三橋です。

茗溪進学会のホームページにようこそ
読んでためになり、子供たちが幸せに

なるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。

 

****************
「なぜ個別指導で成績が上がらないのか?」について!
****************

 

茗溪進学会には他の塾から転塾して

来られる方がいます。

保護者の方のお話を聞くと、

個別指導に通っていたが成績が

上がらないという話を聞きました。

そこで、今回は

「なぜ個別指導で成績が上がらないのか?」

について考えてみたいと思います。

 

1.指導方法が学習者に合っていない

個別指導は一対一でのサポートが特徴ですが、

指導者が生徒の学習スタイルや理解度を

十分に把握していなければ、

効果が期待できません。

学習者が視覚的、聴覚的、実践的など

異なる学習スタイルを持っている場合、

それに合った方法で教えられなければ

理解が進まず、成績も上がりにくくなります。

 

2.学習内容のフォーカスがずれている

個別指導においても、学習内容が生徒の弱点や

必要なスキルに集中していない場合、

成績向上に結びつきにくいです。

例えば、基礎が不足している生徒に

対して応用問題ばかり解かせるような指導だと、

重要な基礎力が身につかず、成績も伸びません。

 

3.生徒自身のモチベーションの不足

成績向上には、生徒自身のやる気や

目標意識も重要です。

個別指導の場でのみ勉強を行い、

家庭での復習や自学自習が

行われていない場合、

指導の効果が十分に現れません。

また、目標が曖昧であったり、

無理な目標設定がされていると、

途中で挫折しやすくなります。

 

4.指導者とのコミュニケーション不足

指導者と生徒の相性やコミュニケーションが

良くないと、生徒が指導を受け入れ

にくくなり、成績にも影響が出ます。

信頼関係が築けていなければ、

生徒は質問しづらく、疑問点が

解消されないままになりがちです。

 

5.短期的な目標設定や進捗確認が不足している

成績向上には短期的な目標設定と

定期的な進捗確認が効果的です。

これがないと生徒がどれくらい成長しているのか

実感できず、指導も効果的に行われません。

定期的に目標を確認し、達成度合いに応じて

内容を修正することが重要です。

 

6.指導時間や頻度が不十分

個別指導の時間や頻度が少なすぎると、

学習内容の定着が進まない場合があります。

学びに必要な時間が確保できていない場合、

単発の授業では効果が出にくく

成績向上にも時間がかかります。

 

これらのことから考えて、

個別指導で成績が上がらない場合、

指導方法の見直しや生徒のモチベーション管理、

進捗確認を行い、生徒にとって最適な環境を

整えることが求められます。

個別指導だからといって必ず成績が

上がるわけではなく、

指導内容と方法の質が大きく影響します。

 

ぜひ、参考にしてみてください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お問い合わせ・無料体験・お申し込みは

℡076-492-3537 

もしくは こちら から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

下の写真は先日、近江神宮を

訪れた時のものです。

 

こういったものも少しずつ出していきますので、

よろしくお願いします。