教室長の三橋です。

茗溪進学会のホームページにようこそ
読んでためになり、子供たちが幸せに

なるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。

 

****************
「長期記憶と短期記憶」について!
****************

人間の記憶は、大きく分けて「短期記憶」と

「長期記憶」に分類されます。

試験勉強の一夜漬けなどには短期記憶が

使われますが、どうすれば後になっても

思い出せる長期記憶になるのでしょうか?

そこで今回は「短期記憶」と「長期記憶」

について考えてみたいと思います。

 

記憶の保管場所を移そう

短期記憶は小脳皮質に置かれ、長期記憶は

小脳核に置かれることがわかっています。

ではどうすれば記憶が移動するのでしょうか?

 

これは、様々な研究によって休憩中に

データが移動することがわかっています。

つまり、試験勉強などは余裕をもって

計画し、睡眠時間を確保して行うこと

により効率よく効果が期待できる

ということです。

 

長期記憶で記憶を改良しよう

長期記憶は思い出すためには脳のデータを

解凍(アウトプット)する必要があります。

この時に脳は省いた細かい部分を補完する

システムになっています。

この時に以前の記憶と完全には同じにならず

大体は少し改良されたものになります。

この改良により学習内容が向上し、学力の

向上につながります。

 

このことは、もちろん学習以外の部活など

にも活用できることだと思います。

ぜひ、参考にしてみてください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お問い合わせ・お申し込みは

℡076-492-3537

(AM10:00~PM9:00まで) 

もしくは こちら から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

下の写真は先日、天橋立

訪れた時のものです。

こういったものも少しずつ出していきますので、

よろしくお願いします。