教室長の三橋です。

茗溪進学会のホームページにようこそ
読んでためになり、子供たちが幸せに

なるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。

 

****************
「教えることは学ぶこと」について!
****************

 

この言葉は、私が学生の頃に通っていた塾の

先生から言われて心に残った言葉です。

今回はこの言葉について考えてみたいと思います。

 

「教えることは二度学ぶことである」

フランスの哲学者ジュベールの言葉です。

意味としては、人に何かを教えようと

する時に、自分の知らないことが

あることに改めて気づき、それを

補おうとするために、教えることで

改めて学んでいるという意味です。

 

実際の学校教育は…

一般の学校教育は、先生が子供に知識を

詰め込んで教えていると思います。

これは、生徒たちに効率よく事実や概念を

覚えさせる一方で、深い理解や応用力の

育成が置き去りにされる可能性もあります。

 

アウトプットも大事!

常に教わってばかりでは、アウトプットが

出来なくなります。以前にもこのブログで

書いたようにアウトプットは重要です。

そもそもアウトプットできなければテスト

でも正しく解答できません。

 

「教える側に回る」ことで、より深く理解できる

私が指導する時にも、アウトプットを

大事にしています。

塾生に対して「先生に説明して」、

「なんでそうなるの?」と聞くこと

をします。

塾生が「教える側に回る」ことで

より深く理解できるからです。

 

また、茗溪進学会では塾生同士で

教えあうことがあります。

そのような時に私は基本的に

口を出さず見守っています。

その瞬間が、最高の学びのチャンス

だと思うからです。

 

ぜひ、参考にしてみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お問い合わせ・お申し込みは

℡076-492-3537

(AM10:00~PM9:00まで) 

もしくは こちら から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

下の写真は先日、井波彫刻総合会館

訪れた時のものです。

 

こういったものも少しずつ出して

いきますので、よろしくお願いします。