教室長の三橋です。

茗溪進学会のホームページにようこそ
読んでためになり、子供たちが幸せに

なるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。

 

****************
「テスト前の学習その2」について!
****************

 

2学期に入ってから約1か月がたち、

早い中学校は中間テストも近づいてきました。

今回は以前書いた「テスト前の学習

についてもう一度考えてみます。

 

保護者がすべきことは?

定期試験が近づくと、子どもたちは

「何から勉強したらいいのか分からない」

「時間が足りない」と不安を感じやすく

なります。そんなとき、保護者の方の

ちょっとした声かけやサポートが、

子どもの学習を大きく支えてくれます。

 

早めに学習に取り掛かる

まず大切なのは、早めに学習に

取りかかる習慣です。試験直前だけの

学習では、知識が定着せずに成果に

なかなかつながりません。

少なくとも試験の2週間前には

計画を立て、1週間前までに一通りの

学習を終えることを目指しましょう。

 

そして、直前期は「苦手な部分の確認」

「覚えきれていない用語の暗記」などの

仕上げができるとより効果的です。

 

生活リズムも大切

また、学習を支えるのは「生活リズム」です。

夜遅くまでの勉強は集中力や記憶力を

低下させます。

試験前こそ 「早寝・早起き・十分な睡眠

 を守ることが、試験当日に力を最大限に

発揮することにつながります。

 

周囲のサポートも大事

試験前は、学習そのものだけでなく、

周囲の支えが何よりの力になります。

茗溪進学会でも試験前は学習時間を

増やしたり、通塾日数が増える塾生も

多いので特に力を入れて指導しています。

ご家庭でも温かく見守りながら、

計画的な学習と健康的な生活

サポートしていただければと思います。

 

ぜひ、参考にしてみてください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お問い合わせ・お申し込みは

℡076-492-3537

(AM10:00~PM9:00まで) 

もしくは こちら から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

下の写真は先日、近江神宮

訪れた時のものです。

こういったものも少しずつ出していきますので、

よろしくお願いします。