教室長の三橋です。
茗溪進学会のホームページにようこそ
読んでためになり、子供たちが幸せに
なるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
「テスト前の学習」について!
****************
期末テストまで2週間ほどとなりましたが、
準備を始めていますか。
テスト前の学習は、ただ時間を増やせば
良いというものではありません。
限られた時間の中で「何を」「どうやって」
学ぶかによって、結果に大きな差が出ます。
成果を上げるには、戦略的な準備と
自分に合った勉強法がカギとなります。
そこで今回は「テスト前の学習」について
考えてみたいと思います。
「予備日」を作ろう
予備日を作ることには、大きな意味
があります。スケジュールに余白を
持たせることで、突発的なトラブルや
体調不良、予定外の出来事に柔軟に
対応でき、計画全体の崩れを
防ぐことができるからです。
「あとでやればいい」
「ギリギリで間に合えばいい」と
思っていても、予定どおりに進むとは
限りません。何も予定を入れていない日を
用意しておくことで、計画に余裕が生まれ、
結果的に学習の質が高まると思います。
行動を早くしよう
試験範囲が出たら、まずは学校ワークを
終わらせましょう。出る前に習ったところを
始めても良いです。学校のワーク、提出物、
漢字、単語などの単純作業はまず1回目を
終わらせると良いです。直前になったら
「復習・確認」で済ませられるように
するためです。
生徒を指導していると
学年上位の生徒、成績が向上する生徒は
試験勉強に取り組みだすのが早い生徒が
多い事に気が付きます。
問題の答え方に気を付けよう
まだ中学生のテストになれていない1年生に
あることなのですが、本人の「答え」と、
学校の先生が求めている「答え」には
ズレがあるかもしれません。
小学校では○でしたが、中学校では×になる、
ということはよくあります。
採点をする(正解・不正解を決める)のは
中学校の先生だということを理解しましょう。
また、高校入試を採点し、合否を決めるのは
中学校の先生ではなく、高校の先生です。
これも定期テストとは意味が違うということ
を意識しておきましょう。
ぜひ、参考にしてみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お問い合わせ・お申し込みは
℡076-492-3537
(AM10:00~PM9:00まで)
もしくは こちら から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下の写真は先日、玄武洞公園
を訪れた時のものです。
こういったものも少しずつ出していきますので、
よろしくお願いします。