教室長の三橋です。

茗溪進学会のホームページにようこそ
読んでためになり、子供たちが幸せに

なるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。

 

****************
「1学期に頑張るべき理由」について!
****************

 

1学期が始まって約2週間が過ぎましたが、

お子様はどのように過ごされていますか?

1学期は、何かと「準備期間」と見られがち

ですが、実はこの時期こそが最も重要です。

最初のテスト、授業の取り組み方、生活のリズム

など、これらはすべて、その後の学習姿勢や

成績に大きく影響します。

 

スタートダッシュが上手くいけば、自信も生まれ、

「やればできる」という実感が次の頑張りに

つながっていきます。

今回は、なぜ1学期を大切にすることが

受験や成長にとって重要なのか、

その理由について考えてみます。

 

その後の流れを決める土台になるから

 

学年のスタートとなる1学期は、

新しい環境や学習内容に慣れるだけ

でなく、1年全体のリズムや習慣を

作る大事な時期です。

ここでペースをつかめるかどうかが、

2学期以降の安定した成長に直結します。

 

最初のイメージは変えにくい

 

第一印象や初めての評価は、思っている

以上に強く記憶に残り、その後の見方や

期待に大きく影響を与えます。

そして、一度固まった印象をくつがえすには、

それ以上の時間と努力が必要になります。

 

実際、塾生でも1学期期末テスト58点、

2学期中間テスト84点、期末テスト85点

と20点以上点数アップしても評定3のまま

ということがありました。

 

もちろん評定を決めるには他の要素もあるとは

思いますがイメージを変えるのは難しいという

一例として挙げました。

 

担当の先生の変わった科目はチャンス

 

新しい先生には、新しい教え方があります。

自分にとって分かりやすい説明や、今までと

違う角度からの解説でこれまで曖昧だった

内容を理解できるきっかけになることも

あるかもしれません。

 

また、前の印象がリセットされることで、

頑張ればよい評価を得るチャンスになります。

 

ぜひ、参考にしてみてください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お問い合わせ・無料体験・お申し込みは

℡076-492-3537 

もしくは こちら から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

下の写真は先日、高瀬神社を

訪れた時のものです。

 

こういったものも少しずつ出していきますので、

よろしくお願いします。