月別アーカイブ: 2021年3月
バルセロナ金の秘話
2021年3月25日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
バルセロナ金の秘話
****************
コロナ禍の中、今日からオリンピックの聖火リレーが始まりました。
アスリートの活躍を見たい反面、感染の拡大懸念を考えると複雑です。
こんな時代でなければさぞかし日本中が大きく盛り上がったことでしょう。
オリンピックと言えば、バルセロナ五輪で金メダルを獲得した“平成の三四郎”こと古賀稔彦氏が若干53歳の若さで亡くなったというニュースがありました。
さすがに私はショックでした。
実は13年ほど前になりますが、私が某業界団体の責任者をしていた時に、基調講演の講師に古賀氏を招いて勉強会を開催したことがあります。
控室で挨拶しましたが、筋骨隆々の分厚い胸板と肩幅に驚かされ、世界一の武道家のオーラに圧倒されました。
古賀氏は金メダルを取ったバルセロナオリンピックの時のエピソードを交えながら熱く語ってくれた夢の実現の秘訣を今でもはっきりと覚えています。
バルセロナの決勝の時、足の怪我は本当にひどく、とても歩けるような状態ではなかったそうです。
しかし今までやって来た自分を信じ、応援してくれる人たちのために死んでも良いと心に決めて試合に臨んだ時、不思議と足の痛みは全く感じなかったそうです。
冒頭の写真の色紙は、その時に古賀氏から頂いた揮毫で、私の部屋に今でも飾ってあるものを今日スマホで撮りました。
文字は「確手不抜」とあります。
意味は「手を抜かず、確実にやる」という意味です。
ありきたりな言葉のようですが、これこそが古賀氏を金メダルに導いた信条だったのです。
私たちは勉強も仕事もついつい楽をしようと怠慢つまり手抜きをしてしまうものです。
しかし、この「手抜き」こそ成功を遠ざけ、夢の実現から挫折してしまう大元なのです。
古賀氏は講演会でいつも自分がやっている練習前の気合の入れ方なんかも教えてくれました。
練習前のルーティーンも基本練習も、決して手抜きせず、自分はもちろん、弟子たちにも毎日欠かさず続けることの大切さを説いているそうです。
有名人のサイン色紙は他にもありますが、この色紙だけは私にとって特別な宝物です。
亡くなっても惜しまれ末永く語り継がれるような人が信条とした「確手不抜」を心に刻んでおきたいと思います。
聖火にそんな懐かしい思い出が重なってしまう塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■2021春期講習会受講生募集します。
3月24日スタート まだまだ間に合いますよ!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
高校合格発表日に思う
2021年3月18日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
高校合格発表日に思う
****************
今日は県立高校の合格発表がありました。
昔は高校別人数なども大っぴらに出してましたが、今年も控えることにします。
茗溪進学会の受験生ですが残念ながら一人だけ涙を飲む結果で、私も悔しい気持ちで一杯です。
でもいつも言ってますが、高校受験がゴールではありません。
今日悔し涙を飲んだ生徒は、その悔しさを絶対に忘れてはいけません。
今日の気持ちを忘れず、3年後のリベンジを誓ってもらいたいのです。
3年なんかあっという間ですよ!
午後から無事合格した生徒らが報告に来てくれています。
自分の頑張りが自分を応援してくれる家族を喜ばせてあげられる喜びを知った感激を忘れず、次の目標に向かって新たなスタートを切って欲しいと思います。
私は毎年、発表の瞬間を見に行くのですが、今年も塾で9人と1番受験生の多かった富山南高校に12時半に行って気づかれないようこっそりと見てきました。
例年、茗溪進学会からは南高校の受験生が一番多いのですが、無事全員合格でした。
今年は南高校の定員も減り、倍率もそれなりに高かったので正直少し心配でした。
ローカルな自慢ですが、茗溪から富山南高校に受験した地元中学の生徒は4年連続で全員合格でした。
自慢はそのくらいにして、最後に毎年言っていることを書きます。
高校合格と同時に目標を失ってしまう“燃え尽き症候群”の生徒は2~3割いるものです。
3年後に今日よりもっともっと大きな喜びを味わうように頑張りましょう。
塾にとってはある意味で今日が年度の区切りとなるわけですが、また来年の嬉しい子供らの顔を見るために頑張るとしましょうか。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■2021春期講習会受講生募集します。
3月24日スタート
先行予約生は申込日から春期講習開始まで全期間を無料体験扱いとします。
■来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」受付中。
さきどり数学・英語講座 2月~3月 各計5回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
節目の日に思う
2021年3月11日 ブログ
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
節目の日に思う
****************
東日本大震災から今日でちょうど10年を迎えた。
本当に大きな災害であり、教訓にして生かさなければならないと改めて感じる。
10年前のその瞬間、私は塾で新年度から映像授業を本格的に導入するためデスクトップパソコンの準備をしていた。
グラグラとめまいがしたように感じたのは慣れないパソコンとの悪戦苦闘のせいかと思った。
当時、IT教材はまだまだ走りで、導入している塾はほとんどなかった。
しかし、「これからは塾もITとヒューマンタッチとの融合がメインになる時代が必ず来る」と思っていた私は思い切って、2011年度から映像授業を一部に取り入れる決心をした。
生徒一人に一台のパソコンを与えるための投資も必要だったが、何より世の中の人がそんなスタイルの塾を受け入れてくれるかどうの不安の方が大きかった。
一つの賭けだったわけだが、結果的に思い切って良かったと思っている。
昨年、新型コロナで学校が休校となった時に、あちこちの塾がにわかに“オンライン授業”だの“オンライン教材”だのと言い出した。
それまで「マンツーマン個別指導で成績アップ!」とか言っていた塾が「オンライン授業で成績アップ!」と節操なく言い出したわけだが、そんな付け焼刃でうまくゆくほど甘くない。
私は映像教材を用いて10年が経つが、その間、使用する映像教材を変えたりしながら最大限の効果を生むスタイルを試行錯誤しながら今日に至っている経験でそう言い切る自信がある。
最近はコロナも落ち着いてきたからか、あれだけやかましかったオンライン授業のうたい文句も影をひそめ、いつしか元のスタイルに戻ってしまっている。
時間割を決め、先生が黒板で授業をする集団授業が一般的な塾のイメージかもしれないが、実はそれが塾にとって一番経費が掛からない楽なスタイルだ。
経費の安い楽な形に戻って当然なのだ。
でも、いつまでも楽なやり方にあぐらをかいていると時代に取り残されてしまわないかと心配にはならないのだろうか。
「10年ひと昔」という諺があるが、それは世の中の移り変わりが激しいことを表す。
今のITが進化するスピードを考えたら10年どころか2、3年ひと昔と言っても過言ではない。
この先時代の変化するスピードはもっと早くなるだろう。
東日本大震災の節目の日に新しい挑戦と工夫に終わりはないと思う塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
春期講習会2021開催します。
3月24日スタート
新中1生対象「さきどり中学講座」も好評実施中!
お申込みの方は春期講習会無料優待!「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
最高の遺産とは
2021年3月9日 ブログ
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
最高の遺産とは
****************
今日から県立高校の入学試験が始まりました。
月並みですが、自信を持って落ち着いてやればきっと大丈夫です。
ケアレスミスだけは注意して頑張ってもらいたいと思います。
さて、先週末から国立大学前期日程の合格発表が始まりました。
茗溪進学会が信条としている大学受験までの一貫サポートの総決算です。
今年は例年になく国立大学受験生が多かったので心配でしたが、サクラサクの嬉しい報告が相次いでいます。
昨日は富山大学の合格発表がありました。
茗溪進学会から受験した3人も見事全員合格でした。
合格発表まで心配で心配で食事も満足に喉を通らなかったという子の晴れやかな顔と、我が子が無事合格を果たしてくれた両親の安堵の笑顔。
それを見ると一年の苦労も吹っ飛びます。
合格を決めたN君は昨日も塾で勉強していきました。
自分の部屋代わりに通った塾で静かに喜びを味わっていたように見えました。
合格はあくまで本人の頑張りの結果であり、塾は生徒が頑張れる環境を提供しているだけです。
生徒らを見ていて間違いなく言えることが1つあります。
それは、“継続は力なり”ということです。
今回の国立大学合格者は全員が遅くとも中学生から真面目にコツコツ通い続けてくれた生徒です。
N君は小学校1年生の時から実に足掛け12年も通ってくれた生徒です。
こんな小さな塾でも信頼して通ってくれ、結果的に実績に繋げてくれたことに本当に感謝です。
少子化で大学は全入時代と言われ、お金さえ払えば誰でもどこかの大学生にはなれます。
でも、子供たちの人生で本当に大事なものは実は大卒の肩書なんかではありません。
私は自分の努力が報われた経験だと思っています。
その経験が自信となり、どんな苦境に落ちても自分を支えてくれるのです。
長い人生、誰にも様々な苦境が訪れます。
それを乗り越えるために一番大事なものを子供らに与えてあげようではありませんか。
人生は苦しい事ばかりで涙が出るほど嬉しい経験は滅多にありません。
その一回の貴重な経験をさせてあげて欲しいのです。
「努力が報われる経験をさせてやる」こそ親が子供に残せる最高の遺産だと改めて思う塾長でありました。
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
春期講習会2021開催します。
3月24日スタート
新中1生対象「さきどり中学講座」も好評実施中!
お申込みの方は春期講習会無料優待!「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
信用第一
2021年3月5日 ブログ
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
信用第一
****************
富山の大手ジェネリック医薬品製造会社が法律違反の製造・品質管理で業務停止処分となりました。
「くすりの富山」の信頼を失墜させる事件です。
儲かりさえすれば法律は守らなくても良いというのなら、それはもう堅気の商売ではありません。
そもそもジェネリック薬は、言うなれば製薬会社が苦労と費用をかけて開発したオリジナルのコピー商品です。
しかも今回の件で知って驚いたのが、成分や作り方はオリジナルを完全に守る必要がないという実に怪しい規制緩和の部分があるそうです。
「似たものならそれで良いのだからどんどん売りつけて儲けてくれ」ってことなんでしょうかね。
オリジナルとジェネリックでは効果が違うという話も聞いたことがありますが、なんとなくその訳がわかった気がします。
私は今回の一件で、少しくらい高くても正規のオリジナルの薬を頼むことに決めました。
私ごとき者が何故そこまで言うかというと、実は私の祖父は売薬さんだったからです。
売薬業は今でこそ車で回ってますが、祖父の時代は富山駅前の銅像にあるように重い柳ごうりを背負って、くすりを待つお客さんの家を一軒一軒訪ねて回る仕事です。
祖父は岐阜県の美濃地方中心に回っていたと聞きました。
比較的富山に近い場所とは言え、高山線の蒸気機関車に乗って一度旅に出ると、家族を残して2~3ヵ月は帰らなかったそうです。
売薬という商売は、「先用後利」と言って、先に商品を使ってもらい、後で使った分の代金を受け取る販売方式です。
高額な商品もあったと思いますが、次に行ったとき、お客さんがそこに住んでいるかどうか何の保証もない時代です。
祖父が定宿に泊まっていた時に、お客さんが宿まで訪ねてきて、体の事はもちろん、家族のことや様々な人生相談を受けたと聞きました。
お客さんと売薬さんとのお互いの信用があってこそ成り立つ仕事です。
祖父が担いでいた柳ごうりに入れて売っていたのは「くすり」ではなく“信用”だったに違いありません。
塾もお客様に信頼して頂く対価として月謝を頂いているのだと改めて思います。
利益とは信用の後に付いてくるものであり、最初にそれを求めてはいけません。
祖父は私が生まれる前に他界しましたが、実家には祖父がお客さんから代金代わりに預かって来たという茶碗や掛け軸が残ってます。
骨董品を鑑定する番組でよく見かける話が実際にはあったのです。
暮らし向きは決して楽ではなかったと思いますが、価値あるものか関係なく預かってきたようです。
それが本物かどうかは関係ありません。
「お客様へ信用第一」と祖父の代わりに語っている、私にとって大切なお宝なのであります。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
春期講習会2021開催します。
新中1生対象「さきどり中学講座」も好評実施中!
お申込みの方は春期講習会無料優待!「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
案ずるより産むがやすし
2021年3月2日 ブログ
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
案ずるより産むがやすし
****************
今年も受験シーズン真っただ中になりました。
塾側から見れば毎年の恒例行事ですが、受験生側からすれば一大事です。
この時期は受験する子供がいない家庭でも我が子の将来を案じる気持ちが高まっていることでしょう。
お隣韓国や中国では学歴が子供の一生を決めてしまうので受験戦争は苛烈を極めます。
「中国教育財政家庭調査」の結果では、全国小中学生の半数が塾通いしているそうです。
勉強系の習い事も含めれば、日本でもそのくらいの通塾率はあるのですが、相対的な国の経済レベルで考えれば、中国の受験事情は壮絶といえるでしょう。
韓国や中国では、「スタートラインに一刻でも早く立てた者が勝ち」と言われており、親は子供の将来のために財産を注ぎ込むというわけです。
日本もコロナ禍で将来の事情が読めませんし、「塾に行かせた方が良いのだろうか?」が悩ましいでしょう。
どう考えたら良いのか、あくまで私の考えですが参考にしてみてください。
学年トップクラスの生徒が全く塾には行っていないのはよくある話ですし、驚くほど授業料が高い個別指導塾に通っているのに全く成績が上がらない生徒も多いのが実情です。
塾に通えば、成績アップが保証されていれば悩むことはないのでしょうが、費用対効果が読めないのでは二の足を踏んでしまいますよね。
私が自分の経験で見るところ、割合的には子供は以下のように分けられます。
A 塾に行かなくても上位成績を維持できる生徒は約10%
B 塾に通っても成績が下位のままの生徒は約30%
C 塾に通えば成果が出る可能性の高い生徒は60%。
つまり子供がABCのどのタイプになるか次第です。
Aタイプは一言で言えば、小さい時からの家庭環境や啓発を受ける経験で成長した自立タイプですから、にわかにどうこうできるというものではありませんが、BCタイプの子供でも自立型に変わる姿はよく見ます。
もっとも、Aタイプの生徒は自ら塾に進んで行こうとしないのが普通ですが、大学受験まで視野に入れた長期的視点での考え方も出来れば良いかと思います。
Cタイプで要注意なのが遊び仲間とツルめる“楽しい”塾選びを子供にさせてしまうミスです。
元々あまり勉強が好きではないのにこれでは成績が上がるはずもなく、残念な3割に入らないためにも塾は親主導で選んであげてください。
この時期、塾通いをさせた方が良いかどうかお悩みの場合は、ほとんどが6割を占めるCタイプです。
塾だって子供に合う・合わないがありますし、嫌がるようなら辞めさせたって塾を変えても全然構わないはずです。
ところが中にはやめにくい縛りを掛けているところもありますからご注意下さい。
日本は中国や韓国と違い学歴だけで格差が付くことはなく、努力と運次第では誰でもチャンスがある点では幸せな国です。
「我が子の可能性を少しでも開花させるきっかけになるかもしれない」くらいの気軽な感覚でいいと思います。
塾探しは“案ずるより産むがやすし”ではないかと思う塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
春期講習会2021開催します。
新中1生対象「さきどり中学講座」も好評実施中!
お申込みの方は春期講習会無料優待!
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!