月別アーカイブ: 2020年6月
ソフトあってのハード
2020年6月23日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
ソフトあってのハード
****************
スーパーコンピューターの計算速度の世界ランキングが公表され、日本の「富岳」が2位以下を大きく引き離し首位を獲得しました。
「2位じゃダメなんでしょうか?」という蓮舫議員の有名な発言があったのが2009年ですが、9年ぶりの1位奪還だそうです。
何でも1位というのはいいもので、日本の技術力の素晴らしさに胸のすく思いです。
本格的なAI時代が到来し、高速計算機は新薬や素材開発などに革新をもたらすと言われています。
アメリカや中国が国を挙げてスパコンを開発するのは、世界のリーダーシップを取るための研究インフラだからです。
例えば新型コロナウイルス対策では、膨大な数の既存薬から治療薬を選ぶ研究が進むことで主導を取れるわけです。
つまり、この成果はアフターコロナの時代に日本が世界での存在意義を持つ意味でも物凄く大きいわけで、若い人はこれを励みに奮発してもらいたいものです。
何よりも大きいのはコストの削減と言われます。
例えば、地震や津波災害が起きた際の避難に応用することで何千億円もの税金の節約ができるそうであらゆる分野の研究開発力や産業競争力の強化に期待したいところです。
こんなニュースがある中で、今回のコロナでは日本の感染対応が台湾や韓国に比べて非常に遅れている印象がありました。
台湾では個人情報を活用してマスクの買い占めが不可能な「Eマスク」システムが実用化されたり、韓国ではスマホアプリで感染者の行動履歴が簡単に把握できる仕組みが使われてました。
日本がアベノマスク騒動に右往左往していた時にビックリするほどの違いを感じました。
日本はスパコンのハード技術は世界一ですが、IT技術を積極的に運用するソフト技術が遅れていると言われます。
日本特有の意思決定のプロセスの問題だったり、リーダーシップを取る人材の不足だったりするわけですがこの課題は大きいと思います。
私たち日本は何人もの専門家会議のご意見を伺いながら政策を決めるという合議制の文化です。
たまたま「ファクターX」で日本人のコロナ被害が少なかったからいいものの、これが裏目に出れば本当に日本沈没もありえたわけです。
ハードを何に対して効率的に運用するかと言うソフトの発想を大事にすればまだまだ日本は捨てたものではないとちょっと安心した次第の塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
中学生対象「夏の特別補習講座」7月4日(土)スタート!
「1学期期末試験対策」+「休校遅れ挽回復習」+「2学期さきどり予習」 の3点セット
7~8月の土曜日と学校夏休みの全10日間コース。
中1・中2は20時間コース 中3は30時間コースを通常授業とは別枠で設定します。
※自宅オンライン授業(市進ウイングネット)配信もオプションで追加OK!
※塾外生は補習講座のみの受講OK!
※平日への振り替えもOK!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
結局は自己責任
2020年6月19日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
結局は自己責任
****************
今年度の大学センター試験が通常通り1月18日、19日で実施されると発表されました。
コロナで大騒ぎだったときは「9月入試」だの「試験科目(範囲)限定」だの「共通テスト廃止」だのと色んな説が飛びましたが、“喉元過ぎれば熱さを忘れる”で、収まってくればこんなものです。
おそらく来年の高校入試も何事もなかったかのように普通に実施されることでしょう。
結局、騒ぐだけ騒いだ挙句、「休校期間の遅れはおのおの自己責任で挽回しなさい」と言うことでした。
行政や学校が自粛によって学習の進捗が遅れを配慮をしてくれると期待していた人もいるかもしれませんが、それは妄想です。
皆さんはどう見てましたか?
中学校も年度計画の中で定期試験の日程を発表しはじめましたが、特に今年に限って進捗に合わせた学習サポートは必須と言えます。
今月から学校が始まり、子供らやご父兄の不安が急に大きくなってきたのを感じます。
意識の高い生徒は自粛していてもちゃんと準備しているのですから、来年の受験は例年より差がつけやすい受験学年と言えるかもしれません。
いずれにせよ先を読んで行動していた者が有利ということですね。
でもまだ半年ありますから、早く気が付いて行動も早く起こすようにすればまだ十分間に合います。
こういう時の受験生こそラッキーと思って頑張りましょう。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
中学生対象「夏の特別補習講座」7月4日(土)スタート!
「1学期期末試験対策」+「休校遅れ挽回復習」+「2学期さきどり予習」 の3点セット
7~8月の土曜日と学校夏休みの全10日間コース。
中1・中2は20時間コース 中3は30時間コースを通常授業とは別枠で設定します。
※自宅オンライン授業(市進ウイングネット)配信もオプションで追加OK!
※塾外生は補習講座のみの受講OK!
※平日への振り替えもOK!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
攻撃は最大の防御なり
2020年6月17日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
攻撃は最大の防御なり
****************
先日、防衛省がイージスアショアの配備計画停止を発表しました。
停止の理由は、「ミサイルのブースターを演習場敷地内に落とすために、多額の費用と長い期間が掛かる」という説明でした。
取って付けたような理由と言い、国会閉会直前の発表と言い、何か別の意味があるのは見え見えです。
最近はマスコミも大本営への忖度優先で本質論を言いませんが、自衛隊の元幹部らの解説によれば、「防衛に膨大な金を使うくらなら、攻撃力増強に回すべきという判断」なんだそうです。
朝鮮半島の状況がおかしくなり、中国の海洋進出が続く中、頼みのアメリカもコロナ禍や大統領選挙でそれどころではないわけで、当然と言えば当然の判断なのでしょう。
「イージス」とはギリシャ神話に出てくる防具の名前で防御を意味する言葉だそうです。
昔から「攻撃は最大の防御なり」と言われます。
スポーツの試合でも勝つためには、得点を取らないといけません。
守り続けたところで試合に勝つことはできません。
私たちの生活にも攻撃が絶対に必要ってわけです。
振り返ってみれば、ここ数ヶ月間、人間はコロナウイルスに対して防戦一方でした。
人類の歴史はウイルスとの闘いの歴史と言われるように、今回のコロナが終わっても、次にまた新しい脅威となるものが必ず現れてきます。
テレビゲームで必死になってボスを倒してもまた次のステージにさらに強力なボスが待っているみたいな形です。
マスクをしたりスーパーのレジで間隔を空けて並んだりするのは大切ですが、攻撃と言う観点を考え直す必要がありそうです。
私たちが必要な攻撃とはなんでしょうか。
それは競争社会に勝ち残れる「勉強」とか「スキルアップ」しかないのです。
テレビには連日多くの医師や弁護士など専門家が登場してきますが、彼らは若い時からおそらく今も必死に勉強して今の地位を勝ち取った姿ではないでしょうか。
また、コロナで在宅ワークが主流になった言いますが、在宅でパソコン一つで生活出来る仕事ができるのは、それなりのスキルを持った一握りの人たちであることもよくわかりました。
パンデミックに終わりが来ても必ず次のピンチがいつかはやってきます。
外も出れず、仕事もなくなったとき、貯金を切り崩しながら生活していても全然楽しくないですよね。
防衛しつつも反撃の一手を考え、努力する姿勢が大事なのは言うまでもありません。
そのためには子供にも自分にも先行投資する戦略が大事であることをイージスショアの計画停止のニュースの裏側に読んでいる塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
中学生対象「夏の特別補習講座」7月4日(土)スタート!
「1学期期末試験対策」+「休校遅れ挽回復習」+「2学期さきどり予習」 の3点セット
7~8月の土曜日と学校夏休みの全10日間コース。
中1・中2は20時間コース 中3は30時間コースを通常授業とは別枠で設定します。
※自宅オンライン授業(市進ウイングネット)配信もオプションで追加OK!
※塾外生は補習講座のみの受講OK!
※平日への振り替えもOK!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
心にゆとりを持ちましょう
2020年6月12日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
心にゆとりを持ちましょう
****************
学校が本格的に再開されて2週間経ちました。
何もかもがコロナ前とは違い、リズムが掴めない人も多いのではないでしょうか。
SNSでは「学校再開うつ」とか「通勤うつ」なんていう声が広がっているそうですが皆さん大丈夫ですか。
長い自宅待機で行かずに済んでいた会社や学校が始まって、「学校に行きたくない」「会社に行きたくない」という気持ちが強くなり、鬱状態になる人が多いそうです。
大きな環境の変化が体や心に影響してストレスになっているのは間違いありませんね。
元に戻るためには時間が必要で、時には学校に行きたくないと思うことがあってもその時に『最悪行かないという選択肢もある』と考えたほうがいいとのことです。
一番よくないのが、『何が何でも行かなきゃ』と考えることで、心の受容性を持つことが大事です。
また、コロナ禍で人の本性や所属価値や人間関係の真価が暴かれたと言われます。
世界中の人々が長いストレス試験の被験者にされた結果、様々なトラブルが現れています。
人は恐怖や不安で受容性を失ってしまうことが改めて分かったような気がします。
心の受容性、つまり心のゆとりは大事です。
ここに一つの寓話があります。
ある禅の高僧に弟子が尋ねた。
「教えを得るにはどうすればいいですか?」
高僧は黙ってお茶を用意した。
師は茶碗にお茶を注ぎ始めた。
一杯になってもなお注ぎ続けた。
お茶は茶碗から溢れ、やがて床へ零れだした。
弟子はあわてて言った。
「おやめください。茶はもう茶碗に入りませぬ。」
「よくぞ見てとった。これが答えだ。」
禅問答は解釈が難しいですね。
要するに、「何かを得ようと思わば、まず自分を空にせよ。」と言うことです。
空の茶碗とは言い換えれば「素直な心」「ゆとりのある心」のことです。
人は何かを得ようとするとき、一番大切なのが素直な心です。
勉強もスポーツも伸びるのは「心の素直な人」です。
意固地な人、強情な人、ひねくれた人、独りよがりな人は、何を教わってもそれを受け入れる受容性がありません。
不安や恐怖はまだまだ拭えませんが、心にはゆとりを持っておく必要があります。
そう考えれば少し心が楽になるような気がしないでしょうか。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
中学生対象「夏の特別補習講座」7月4日(土)スタート!
「1学期期末試験対策」+「休校遅れ挽回復習」+「2学期さきどり予習」 の3点セット
7~8月の土曜日と学校夏休みの全10日間コース。
中1・中2は20時間コース 中3は30時間コースを通常授業とは別枠で設定します。
※自宅オンライン授業(市進ウイングネット)配信もオプションで追加OK!
※塾外生は補習講座のみの受講OK!
※平日への振り替えもOK!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
アフターコロナの重要視点
2020年6月9日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
アフターコロナの重要視点
****************
新型コロナウィルス禍もようやく落ち着きが見えて来た感じです。
世の中コロナ一色だったときは「アビガン」やら「レムデシビル」とかの承認や開発が注目されましたが、事態が一服したとたんテレビからも記憶からも消えて行くのは不思議なものです。
あの薬たちいったいどうなったんでしょうか?
人は逼迫した目の前の事しか見えないのと、経済活動が中心ということですね。
教育現場もいずれ回ってゆくと思います。
学校がようやく始まったとは言うものの、学校はカリキュラムをどうこなすかに腐心しています。
文科省は「この3ヶ月間に遅れたカリキュラムは数年かけてキャッチアップする」などといってますが、9月入学論同様そんなものは「喉元過ぎれば熱さを忘れる」でウヤムヤになってしまうのがオチでしょう。
ちなみに大手中心に学習塾は休業要請を受けて休校にしていたところも多く、進度を学校授業に合わせていることがほとんどと聞きます。
カリキュラムを学校に合わせていては積み残しは解決できないままですから塾の存在価値も随分低下したことでしょう。
そんなコロナショックによる経済混乱の中、家計も引き締めムードになっているのではないでしょうか。
今後の先行きが不透明で、「今は塾通いなどの教育費なんか考えている場合ではない」という方も多いと思います。
連日、景気の悪化が伝えられればそう考えるのも無理はないと思います。
さはさりとて、親として子どもの将来の可能性を狭めるわけにはいきません。
この2、3ヶ月の間、特長的だったのが緊急事態宣言下を受けて、急遽オンライン授業に移行した塾が多かった点です。
会社の会議も飲み会も「これからはオンラインの時代」だそうですがどうなんでしょうか。
塾業界団体のアンケートなどでは、保護者は「在宅では子供の集中力が持続しない」「通塾で学習させてほしい」が大多数で、実際のところオンライン授業の評価はサッパリだったようです。
流行のZoomとかを使って遠隔授業を試みた同業者の話です。
「あんなもんとてもじゃないが、2ヶ月続けれるもんじゃない。というか、あれで月謝は受け取れん。」
長年映像教材を使いながら指導スタイルを構築してきた立場で言わせてもらえば、市場からの評価は解っていました。
私もZoomはたまに使いますが、使うのは県外や海外にいる友人との飲み会だけです。
いずれそれを上手に使える時代は来るでしょうが、少なくとも今はまだ時期尚早といった感じです。
「ニュー・ノーマル」という言葉が巷を飛び交っていますが、塾も「新しい様式」への進化が試されているのは間違いありません。
当面模索が続くのかもしれませんが、私はいかにICTが進化しようが、少なくとも中学生まではヒューマンタッチの要素は不可避と考えます。
「オンライン」「オンライン」と時代の先端を行っているかのようなPRする塾のホンネは別にあります。
ソーシャルディスタンスを人質に取った「人件費削減」と私は見ています。
賢い消費者は肝心のコストとクオリティーの見極めをする視点を見失ってはいけません。
教育機会も厳しく見極めなければならないのが“アフターコロナ”の時代ということですね。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
中学生対象「夏の特別補習講座」7月4日(土)スタート!
「1学期期末試験対策」+「休校遅れ挽回復習」+「2学期さきどり予習」 の3点セット
7~8月の土曜日と学校夏休みの全10日間コース。
中1・中2は20時間コース 中3は30時間コースを通常授業とは別枠で設定します。
※自宅オンライン授業(市進ウイングネット)配信もオプションで追加OK!
※塾外生は補習講座のみの受講OK!
※平日への振り替えもOK!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
成績アップの黄金法則
2020年6月5日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
成績アップの黄金法則
****************
コロナで自宅自粛が長引いているときにはレンタルビデオ屋さんが大繁盛だったようです。
私もたまに借りて観ることがありますが、筋の流れを掴みそこなったまま観ていると折角の映画が楽しめません。
映画を楽しむコツはあらかじめ最初のあらすじだけでも調べておくことです。
実は勉強もこのポイントつまり「予習」が大事という話です。
予習と復習はどちらが大事か?という議論があります。
「どっちも大事」です。
同じ勉強でも予習と復習では全く違う役割があります。
私はある日、何をしても成績が伸びない生徒に思い切って予習させてみたところ、非常に効果的であることに気が付きました。
それ以来、予習と復習を合理的に教える仕組みを試行錯誤しながら作ってきましたが、やはり予習の効果は間違いありませんでした。
ところがどうでしょう。
世の中の塾は大体が復習中心の補習塾です。
なぜでしょうか。
なぜなら、新しいことを教える「導入」は技術的に難しく、復習させているほうがラクなわけです。
先生は技術的にラクなだけでなく、「悪いのは習った範囲を理解してないあんたなんだからね」という心理的に優位なスタンスが取れるのです。
私も長年「塾は復習中心が基本」と教えられていたのですが、全ての水準の生徒には当てはまらないのです。
予習をしていると「何がわからないのかがわからない」状態がなくなります。
つまり、予習とは「何がわからないのかを知ること」であり、わからないことは学校の授業で確認すればいいのです。
予習をして授業を受けて、授業後にさらに復習をして定着させることが成績アップの黄金法則です。
是非、今度借りてくる映画のあらすじをネットできっちり予習してから見てみましょう。
突然現れた人物の正体やセリフの意味が理解できるからぐっと楽しめるというものです。
予習と言うのは勉強だけでなくあらゆる人生のシーンを立ち回るためにも有効と言われます。
私も色々と予習してみたいと思います。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
中学生対象「夏の特別補習講座」7月4日(土)スタート!
「1学期期末試験対策」+「休校遅れ挽回復習」+「2学期さきどり予習」 の3点セット
7~8月の土曜日と学校夏休みの全10日間コース。
中1・中2は20時間コース 中3は30時間コースを通常授業とは別枠で設定します。
※自宅オンライン授業(市進ウイングネット)配信もオプションで追加OK!
※塾外生は補習講座のみの受講OK!
※平日への振り替えもOK!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
中教研試験どうでした?
2020年6月1日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
****************
中教研試験どうでした?
****************
今日から小中学校の授業が始まりました。
いろいろと不安はありますが、とにもかくにも学校が始まって一安心といったところです。
さて、先日実施された中教研試験の番数がやっとこさ出てきました。
今回は何人もの生徒が自己最高番数を取ったと言いに来て、表彰状代わりのクオカードを配りました。
こういう出費は全然嬉しいものです。
小遣いに困るくらい頑張ってもらいたいものです。
今回の中教研試験は学校が休校期間中の4月上旬にありました。
前学年の範囲から出題されるので、点数が悪くてもそれはコロナのせいではありません。
中教研試験は範囲の決まった定期試験を一夜漬けで勉強するやり方では点数が取れません。
日頃からコツコツとリズムを作って予習復習をキチンとやっている生徒が強いということです。
点数や番数が悪かった原因はたった一つ。
“普段からの勉強不足” 以上です。
この時期は「中教研試験」という検索キーワードが急増します。
試験結果が内申点などにどのように反映されるのか不安を持ってネット検索する人が多いのでしょう。
毎回同じような事を言いますが、終わったことを一生懸命に調べても意味はありません。
日頃からの備えを考えましょう。
この試験結果は高校入試の時に中学校別に志望校の人数調整や内申点の補正などに使われる重要な試験です。
以前は中教研試験の点数と高校合格ラインの比較が出来たのですが、今年はコロナ休校の影響が読めないので自信のないことを書くのは控えます。
休校が学力にどのくらいの差をつけているか予測不能なので、来年の入試は一層予測不能になりそうです。
7月に期末試験結果である程度はっきりとすると思いますが、今年は夏休も10日間しかなく、従来の夏期講習会が出来ません。
積み残しの補習をどうするかが重大なテーマになりそうです。
何もかも舵取りが難しく、頭の痛い塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
中学生対象「夏の特別補習講座」7月4日(土)スタート!
「1学期期末試験対策」+「休校遅れ挽回復習」+「2学期さきどり予習」 の3点セット
7~8月の土曜日と学校夏休みの全10日間コース。
中1・中2は20時間コース 中3は30時間コースを通常授業とは別枠で設定します。
※自宅オンライン授業(市進ウイングネット)配信もオプションで追加OK!
※塾外生は補習講座のみの受講OK!
詳しくは後日お知らせいたします。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。