月別アーカイブ: 2017年4月
あなたの「一切れのパン」
2017年4月28日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
あなたの「一切れのパン」
****************
北朝鮮情勢に目を奪われていると、ヨーロッパでも不安定化の動きが加速しています。
イギリスに続き、フランスでもEU離脱派の極右大統領候補が躍進するなど先の読めない情勢になっています。
ヨーロッパの国同士ががまた覇権主義で争いあう時代が来るのでしょうか。
そんな時、危険な国に必ず登場するのが「独裁者」です。
独裁者の代表はナチスドイツのヒトラーですが、私はヒトラーの考え方や、なぜユダヤ人が迫害されたのかを今一度知りたくなって調べていました。
その時、ふと、昔、中学生の国語の教科書にあった「一切れのパン」という話を思い出しました。
非常に政治色の強い話ですし、現代の教科書に取り上げられることはないでしょうが、私はとても好きな話ですからこの機会に紹介します。
******
第二次大戦中、ナチスドイツがハンガリーを治めていた時です。
その時、一人のルーマニア人がドイツ軍に拘束・拉致されました。
男が住んでいたのはハンガリーのブタペストでしたが、ルーマニアがソ連と手を組んだためルーマニア人が迫害されたのです。
一緒に捉えられたユダヤ人たちと列車で移送されるのですが、このままでは運命の末路が見えています。
男は何人かのルーマニア人らと脱走を企てます。
非常に危険な命がけの旅になることを覚悟の上、男たちが列車の床を外して飛び降りようとしたそのときです。
ラビという名のユダヤ人指導者が男にハンカチに包んだ一切れのパンを手渡しました。
ラビは「一切れのパンがあれば心強くなれる。苦しい旅になるだろうが、これで最後というときまで食べずに持っていなさい。私も今までそうやってずっと持ってきたパンです。」と言ったのです。
その後、男は何百キロも離れた家まで、地獄のような逃亡生活を続けます。
ドイツ軍兵士の目を逃れ、絶食状態の逃亡生活は飢えとの戦いでした。
何度も「殺されてもいいから降参して食べ物を恵んでもらおう」という思いが頭をよぎります。
実際に包みを解こうとして、ハンカチの結び目に手をかけたこともあります。
でも「ここまで頑張ったのだ。もう少しだけ我慢してみよう。」と思い直し、再びパンを懐にしまって家を目指しました。
そしてついに男は国境を越え家族が待つ我が家までたどり着くことができたのです。
妻の料理の匂いで男はラビからもらったパンを思い出し、ハンカチの包みを出しました。
「これが僕を救ってくれたんだ。」
「何がその中に入ってるの?」
「パン一切れさ」
その時、ハンカチから床に落ちたものは「一片の木切れ」だったのです。
「ありがとう。ラビ・・」
*********
男は一切れの木切れをパンと信じていたから苦しい旅を続けることができたのです。
「パン」と思えば希望ですが、「木切れ」と知ればそれは絶望です。
希望と絶望は表裏一体のものですが、考え方ひとつでここまで気持ちを強く持つことが出来るのです。
子育ては長い長い旅路ですから、諦めてしまいたくなる時もあるでしょう。
でも我が子を信じて大切に育ててあげて下さい。
あなたにとって「一切れのパン」は何ですか。
それはきっと大切なお子様のはずです。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
早下校の日の悩み
2017年4月26日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
早下校の日の悩み
****************
今村復興大臣の心無い発言が話題になっています。
講演会で東日本大震災について「まだ東北で、あっちの方だったから良かった」という大失言にはあきれます。
言いたいことは判るのですが、こんな被災者の心を逆なでするような表現しかできなかったのでしょうか。
東大卒か何か知りませんが、こんなに人の気持ちが読めない発言をするのは身勝手で頭が悪い人としか言いようがありませんね。
相手の立場や心を読むというのは人としてとても大事なことであり、生徒たちもそうあって欲しいと願います。
そんなニュースが流れる中、中学校ではやれ「授業参観の代休」だの、やれ「家庭訪問で早下校」だのということであまり授業も進んでおらず、子供たちに遊ばせ放題です。
本当に規定の履修時間を確保できているのかどうか怪しいものです。
こういう時に限って「部活もねーし、面倒くさい塾は早く終わらせて遊ぶぞー」という生徒が塾の開校時間よりずいぶんと早く登場します。
「通常、開校は3時からです。」と言ってあるのですが、そんなことは全くお構いなしです。
どれだけフリー通塾制と言っても24時間営業のコンビニ並みとはまいりません。
塾も生徒が気持ちよく勉強できるために掃除をしたり、授業の準備をしたり、ご父兄やお客様の対応などをする時間も時には必要なので、開校は原則3時からとしてあるのです。
夕方5時か6時にならないと灯りが付かない塾も多いのですが、生徒によっては必ずしもそれがいいサービスとは限らないようです。
もちろん生徒が早くやってきて勉強してくれるのは大歓迎ですし、やる気がある生徒にはとことん付き合うというのが私の基本的な経営方針です。
私が気に入らないのは早く来ることが沢山勉強する目的ではなく、自己都合を優先していることです。
掃除中の2時に現れた生徒でも4時には無罪放免とばかり当たり前に帰ります。
人の気持ちを読めとまでは言いませんが、「なぜ3時からなのかな」とか「早く来過ぎたら迷惑なのかな」とか少しは考えてもいい年頃ではないかと思うのですがどうなのでしょう。
と、いうことで私も対策を考えてご父兄様に案内しました。
早く来ることは全く構いませんし大歓迎です。ただし1回2時間のカウントは3時からとして、それまでは自習扱いとすることにします。と
明日から厳格に対応することにしますが、そうすれば生徒たちもたっぷりと勉強できますし、世の中、自己中心だけではいけないこともあると学ぶ機会になってくれれば幸いです。
明日も地元中学は家庭訪問とやらで早下校みたいです。
さて生徒たちが何時に登場するか楽しみですが、そんなつまらないことも悩みの塾長なのであります。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
2017新年度生受付中!
中間試験で「しまった」と思う前に体験だけでも是非どうぞ。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
英検が入試対策に有効なワケ
2017年4月24日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
英検が入試対策に有効なワケ
****************
先日、文科省が全国の公立中学・高校の英語力を調べた2016年度英語教育実施状況調査結果を発表しました。
高3生のうち英検準2級程度以上の生徒の比率は富山県が全国トップの47.3%でした。
ちなみに全国平均が36.4%でしたから富山県の英語教育水準はずいぶんと高いことがわかります。
中3生は英検3級が基本ですが、富山県は41.7%で全国12位でした。
トップの奈良県が48%ですからまだまだ挽回する余地はあるでしょう。
それにしても先日行われた中教研試験の結果を見てとにかく中3の英語の悪さに思わずめまいがしました。
普段、英語が得意と思っていた生徒が軒並み60点70点台の点数では焦ってしまいます。
他の塾の先生との意見交換しても、皆さん今後の英語対応のことが課題だと感じているようです。
政府や文部科学省は東京五輪などを控えて、中学高校で履修する単語の数を一気にほぼ倍増させるなどさらなる英語の能力アップを目指す方針です。
世の中、中学生でもスマホが当たり前になり、SNS、動画、ゲーム漬けで、言語によるコミュニケーション能力は落ちる一方なのに目標だけはどんどん逆行しています。
単語の書き取りをさせてみても子供の英語力が年々落ちてゆくのがわかりますし、学力格差は広がる一方でしょう。
さて、そんな対策に何をさせたらいいかということです。
とりあえず、すぐにご父兄様に出来ることは「英検受験」を目標にし、そのためのトレーニングをさせることです。
日々の受験勉強も大変なのに英検まで手が回らないと考える必要はありません。
中3で目指す英検3級のテスト対策=高校受験対策と考えていいのです。
リスニング問題のスピードや長文問題の内容がちょうど高校入試レベルと同じです。
政府・文科省も英検合格者数をバロメーターにしているところを見れば水準を合わせてくるのはむしろ当然と言えます。
ここまで分かっているのですから英検に無関心だった方も是非関心を持って取り組まない手はありませんね。
しかも英検3級以上は内申書にも明記できるメリットも大きいのですからなおさらです。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
2017新年度生受付中!
中間試験で「しまった」と思う前に体験だけでも是非どうぞ。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
中教研試験で見える入試対策とは
2017年4月19日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
中教研試験で見える入試対策とは
****************
先週あった中教研試験(中1は入学おめでとう試験)の結果がボツボツ返ってきています。
まだ全員の全教科の結果は出揃っていませんが、かなり気になることがあります。
4月の中教研試験は前学年までの全範囲から出題されるので総合的な実力を評価できるテストです。
ご父兄様の中には中教研試験の点数を見て青くなっている方も多いかと思います。
今週中には全部返されるはずですから、聞いても「まだ返してもらっていない。」とか言うお子様は要注意です。
悪すぎて親に見せられない点数なのかもしれませんよ。
新中3のテストを見ての話ですが、日ごろの定期試験に比べて極端に点数が低くなる生徒が目立ちます。
成績の分布グラフを書くとおそらく前後に大きく伸びているはずです。
例えば理科や英語はかなり点数の格差が開いています。
問題を見るとその理由が推定できます。
理科など出題内容自体は教科書レベルの素直な問題なのですが、とにかく問題文の文章量が多くなっています。
意図的と思いますが、文章量は高校入試問題レベルに近いかもしれません。
日ごろ長い文章を読みなれていない生徒にはとても難しい問題に思えたことでしょう。
SNSとかゲーム漬けの生徒は問題文を読み終えた時には何を聞かれているのか忘れてしまっているのです。
といってもう一度読み返す戦意も失せていますし、時間も足りません。
お得意の“カン”で適当に答えを書いてしまうわけですね。
英語も全て長文問題です。
穴埋めや単語の並べ替えのような短文問題しかやっていない生徒には英語も難問だったと思います。
英作文は最近の入試に比べて思考力を必要とするものではなく、比較的単純なものですが、2,3年前までの入試問題レベルの英作文であることを見れば英作文トレーニングをしていない現段階ではかなり平均点は低いと思います。
国語はまだ返されていませんが、これも相当の長文だったみたいで傾向は同じはずです。
これからの高校入試のキーワードはズバリ“長文読解力”といえるでしょう。
長文を読み解けないと数学も理科も点数が取れない試験になりつつあるのです。
塾としては日々の学習で根気の必要な読解力トレーニングを少しでも多くさせるようしたいと思います。
中教研試験の結果を見て青くなった方は是非参考にしてみてください。
ちなみに茗溪進学会では中学生向けに長文読解力コースもオプションで用意しております。
それにしても地元中学の進行スピードは今年も牛歩戦術です。
内容が難しくなる後半に1学期のしわ寄せが来るいつものパターンです。
2学期以降は予習復習に追われて長文トレーニングをする時間がなかなか取れないのが悩みの種なのですが、今年も悩みになりそうで、今から頭が痛い塾長なのでありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
2017新年度生受付中!
中間試験で「しまった」と思う前に体験だけでも是非どうぞ。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
身の丈にあった考え方を
2017年4月17日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
身の丈にあった考え方を
****************
北朝鮮とアメリカの緊張状態が続いています。
アメリカの同盟国である日本としては下手なことも出来ませんし、情勢を見守るしかありません。
しかし、両国トップの意地の張り合いで日本がとばっちりを受けるとしたら、一体全体何のための同盟なのかわかりません。
客観的に見てみれば、7000発もの核を持つアメリカのトランプ大統領が「俺様が気に入らん奴が核を持つのは許さん!でも俺様は持ってもいいのだ。だってAmerica firstなんだもーん。」という理屈もおかしいような気がします。
ましてや慰安婦など反日姿勢を崩さない韓国のために自衛隊の若者が命を落とす事態になれば世論はそんな理不尽を許さないでしょう。
天下り問題で“道徳”を語る資格もないはずの文科省が、ここに来て急に「教育勅語」を言い出して思想を戦前回帰させようなどという安直な考えは本当にいかがなものでしょうね。
いずれにせよここは平和的な解決を目指すようにしてもらうしかありませんね。
さて、アメリカが朝鮮半島沖に派遣している空母カールビンソンの原子力エンジンは東芝が大赤字を出す元凶となったアメリカの原子力会社ウエスチングハウス社製なんだそうです。
WH社は強引な企業買収で大きくなった会社ですが、あまりにも「強すぎるトップ」の経営手腕が結果的に東芝にとって裏目に出た形です。
経営は多かれ少なかれ博打的な要素はあるものですが、東芝が身の丈に合わないことを考え、真摯な努力も怠ってアメリカに依存し過ぎて招いた現状を私たちも参考にすべきだと思います。
日本は戦後、世界中からの外圧に耐えながら、自力で努力を続けて今日の強いグローバル競争力を身に付けてきた歴史があります。
WH社や東芝のケースは強気が過ぎてこのような大きなツケが回ってきた見本です。
私たちも身の丈に合った生活をしながら目標に向かって努力する真摯な姿勢を大事にしたいものです。
なにやら落ち着かないニュースを見て思う塾長であります。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
2017新年度生受付中!
中間試験で「しまった」と思う前に体験だけでも是非どうぞ。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
怪しいママ友より塾バカ先生
2017年4月13日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
怪しいママ友より塾バカ先生
****************
塾の仕事というのは創意工夫をするのはもちろんですが、基本的には一年ワンクールの繰り返しです。
生徒が習うことは毎年変わることはないのですが、世の中の環境は日々刻刻変わります。
その変化をどう捉えて子育てに役立つ情報発信をすればいいか・・と考えた時に思いついたのがこのブログで、今年度で2クール目に入りました。
ネタが無いときは一年前に何を書いていたかを見るのも参考になりますので今日は去年の人気ネタをリライトしてみましょう。
春になって子供が進学進級すると父兄同士の新しい付き合いも増えてきます。
お母様方で「ママ友」という煩わしい悩みを持つ人が非常に多いそうです。
ママのストレスのトップが「ママ友付き合い」なんだそうですから驚きです。
私は男だからよくわかりませんが、そうなんですか?
でもなぜそれがそんな人間関係のトラブルや悩みにまでなるんでしょう。
我々日本人を読み解く鍵になるのが「島国ニッポンは世界に冠たる嫉妬と妬みの文化の国」です。
日本人は横並び意識が強いくせに他人より優位でいたく、他人が少しでも優位にいることが許せないわけです。
あなたは他人のことが気になりますか?
自分の学歴、ご主人の仕事、収入、子供の成績、乗っている車・・・比べだしたらきりがないですね。
なんでもかんでも優劣をつけないと気が済まないニッポン人ですから子供同士を比較するママ友関係がストレスにならないほうが不思議です。
本当は「自分は自分、ひとはひと」って割り切っているのが一番楽ですし、これからのグローバル時代は島国根性など何の役にも立ちません。
とは言うものの、一方で学校の様子や教育・進学に関する情報入手には父兄同士のコミュニケーションが欠かせないということもあります。
でも噂話やひとの悪口を好んで言う人とは距離を置きましょう。
こういう人に限って「どうしてそんなこと知ってるの?」って思うようなことも詳しく知っているものです。
詳しく有益な情報を教えてもらえるとばかり親しくお付き合いすると別の人に自分の悪口が伝わっていることがあります。
一緒になって噂話や悪口を言っていると何となく心地よく仲間意識で安心するという傾向がありますが、「自分は自分。他人は他人」です。
私が聞く限り、ご父兄方でまことしやかに噂される進学関係の情報はほぼガセネタです。
だってあなたの「ママ友」はあなたのお子様なんかどうでもいいんですからまともなことは言いません。
こういう話を一番正確に知っているのが実は「塾の先生」です。
だって塾の先生はあなたのお子様を幸せにすることが商売なんですから。
塾と言ってもそこらの〇別指導塾のにわか先生(もどき)ではありませんよ。
「じゃあどこの塾?」ですって?。
ま、この際です。特別にこっそり教えて差し上げましょう。
(一社)富山県教育ネットワークの優良認定塾ならまず間違いありません。
ここのオーナーや教室長は皆さんよく存じています。どなたも自分の利益よりお子様方の幸せが大事と考えているような信頼できる「塾バカの先生」ばかりです。
一応当塾も末席に入れて頂いていますが、この先生方を手本に毎日修業している私が言うんですから信用して下さい。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
2017新年度生受付中!
中間試験で「しまった」と思う前に体験だけでも是非どうぞ
中教研試験対策実施中!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
スペイン人の贈り物
2017年4月11日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
スペイン人の贈り物
****************
先週、スペイン国王フェリペ6世が来日されていました。
国王の来日では天皇皇后両陛下自身が国王をエスコートするなど両国の厚い親交があります。
その理由は今から約400年前の1609年9月にスペイン船が難破し、千葉県に漂着する事故が背景にあるそうです。
その時に当時の安房国の岩和田村民が救助にあたり317名もの命が救われたそうです。
乗客56名が亡くなる大事故だったそうですが、村民が怪我人の介護や、衣類、食料などの提供など献身的な救援活動により彼らはその後無事帰ることができたのです。
私はこのスペインの話は最近知ったのですが、似たような話にトルコの軍艦エルトゥールル号の海難事故をきっかけに日本とトルコが絆を深めた話は有名ですね。
明治23年にトルコの軍艦エルトゥールル号が和歌山県串本町沖で遭難し、500名以上の犠牲者を出した遭難事件では大島の住民たちがやはり献身的な救助活動をしたそうです。
やはり困ったときはお互い様です。
日本中が「自分はリスクを負いたくない。自分だけが良ければいい」という世相になりつつあるような気がしますが、こんな助け合いの精神を大事にしたいものだと思います。
スペイン船の事故の2年後に当時のスペイン国王フェリペ3世が徳川家康にお礼に贈った洋時計は「家康公の洋時計」として現在では重要文化財のひとつとなっているそうです。
そのスペインと言えば、昨日のマスターズゴルフでスペインのセルヒオ・ガルシアがメジャーツアー74度目の挑戦でついに初優勝を飾りました。
19歳で衝撃的なデビューをしたときには“神の子”と呼ばれたガルシアも37歳。
風貌もすっかり「神の子」ならぬ「神のオッサン」になりましたが、夢をあきらめないで挑戦し続けた姿に私はとても感動しました。
私も年に数回ヘボなゴルフをしますが、ゴルフはメンタルが直接結果に出てしまうスポーツです。
徳川家康は時計を贈ってもらったわけですが、私たちも大きな贈り物を一人のスペイン人からもらいました。
それは、「どんな状況でも自分を信じて冷静になる精神、そして何よりも諦めないで挑戦し続けることの大事さ」です。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
2017新年度生受付中!
中間試験で「しまった」と思う前に体験だけでも是非どうぞ
中教研試験対策実施中!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
英語は英会話より英単語
2017年4月7日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
英語は英会話より単語力
****************
今日は小中学校で入学式でした。
街には一目でピカピカの新一年生と両親とわかる姿が見かけられました。
ちょうど桜の花が咲きだしたタイミングも絶妙でしたね。
世界情勢は明るいとばかり言えませんが、大きな夢を実現するよう頑張ってください。
さて、先日、文科省が中高教員の英検資格状況を発表しました。
生徒の英語の学力と先生の学力の相関は認められないということですから、安心したセンセイも多かったでしょうね。
英検は生徒も先生も国が掲げる目標には遠い数字なので、先生方も含め英語教育には今後ますます力を入れる方向に行くでしょう。
文科省が「英語、英語」と英語のことばかり話題にするものですから巷の児童英会話教室は大人気です。
ママ友から「子供を行かせている」と聞いたら居ても立ってもいられない心理になるでしょうから無理もありません。
ご同慶の至りです。
小さな子供の英会話が中学高校に行ってからの英語の成績アップにどれだけ役に立つのか正直私は大いに疑問を持っています。
それに大枚を払うのであれば、〇文とかのプリント学習塾で英単語を一つでもたくさん暗記させる勉強をする方が役に立つというのが私の考えです。
日本は英語ネイティブの国ではないのに何故か小学校の時からわざわざ外人講師を呼び発音教育させています。
どんなへたくそな発音でも文法力と単語力があれば通用するのに、なぜ外人の口真似ばかり上手にしようとするのでしょう。
意味がわかりません。
今日のニュースでMicrosoftが10カ国語の自動翻訳付のSkypeサービスを始めたというのがありました。
AI技術の進歩で、発音が出来なくても普通に会話ができる時代が現実になりつつあるわけで、外国語の学習目的やスタイルの革命になることは間違いありません。
こんなソフトが進歩してもコミュニケーションには単語力は必要です。
英検の資格の有無は内申書や大学入試の基準など足元の話ですし、単語力強化にも役立ちます。
茗溪進学会は先日、英検奨励賞を頂いたということも報告しましたが、英検は明確な目標を持って勉強する仕組みであり、日々の英語能力開発には大いに生かすべきだと考えます。
次回英検は6月3日、申込期日は5月10日です。
関心のある方は是非お気軽にお問合せ下さい。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
2017新年度生受付中!
中間試験で「しまった」と思う前に体験だけでも是非どうぞ
中教研試験対策実施中!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
人手不足時代に起こること
2017年4月5日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
人手不足時代に起こること
****************
社会は猫も杓子も「働き方改革」というキーワードを当たり前みたいに掲げています。
企業モラルを守らない会社は世間のバッシングを受けるとばかりにこぞって唱えてますが、本音は違います。
ただでさえ人手不足なのにさらに従業員一人当たりの生産性を下げるだけで事態は益々深刻になるだけだからです。
昨日発表された 3月の日銀短観では、企業の景況感がさらに改善したとのことです。
注目すべき点は「雇用人員判断」つまり人手不足指数と言われる数値は全規模でマイナス26と1992年以来大幅な不足超過、つまり人手不足となっていることです。
まだ雇用人数は伸びているところを見ればアベノミクスが狙う賃金アップにはもう一息かかるのだろうというのが大方の見方ですし、そのことは今年の春闘相場のイマイチ感にも表れています。
しかし伸びしろ分まで雇用人数が伸びきれば後は自動的に賃金は上がる仕組みですから、大いに期待したいものですね。
一方、企業投資ですが、IT投資がさほど進んでいないという傾向に注目したいところです。
本来、人手不足を補うのはAIを頂点とするIT技術と言われていますが、実態はまだそうではないようです。
人手不足が深刻な業界は、介護、運送、建設、情報処理、飲食となっており、まだまだ人が活躍しなければならない裾野は広大です。
首都圏ではパート時給はどんな職種でも3ケタになっているとのことですが、富山でもガンガン上がればいいと思います。
塾業界もご多聞に漏れず人手不足のようです。
人づてに〇別指導塾は肝心のバイト学生の確保で四苦八苦という話を聞きました。
時給が良くて長時間ガッツリ稼げる飲食に学生を取られて、時間が短いくせに、やれ「時間を守れ」だの「報告書を書け」だの「身だしなみと言葉使いがダメ」だの「駐車場が無いから車で来るな」など何かとつべこべとうるさく、面倒くさい業界は不人気なのです。
不人気業界にはそれなりの「ワケアリ人材」しか集まらず、結果的に提供するサービスの質は低下します。
どんな業種であれ、顧客の目は実に正確で厳しいものがあり、要求に応えられない店は自然淘汰される運命が待っています。
人手不足時代はそんな“人が商品”の企業にとって大変恐ろしい時代なのです。
栄枯盛衰と言います。
若い人が働き口を求め苦しんだ不景気時代を逆手に取って全国で伸びるだけ伸びた〇別指導もボチボチ曲がり角だろうと想像している塾長なのでありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
2017新年度生受付中!
中間試験で「しまった」と思う前に体験だけでも是非どうぞ
中教研試験対策実施中!
東大合格者数の多い高校の特長とは
2017年4月3日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
東大合格者数の多い高校の特長とは
****************
栃木県那須町の雪山で登山安全講習会に参加した県立大田原高山岳部の生徒ら8人が雪崩で死亡する痛ましい事故がありました。
私の大学4年のゼミの中に大田原高校出身の人がいましたが、独特の栃木訛りが強かったのでよく覚えています。
やっぱり学校の先生側の安全配慮が足りなかったとしか言えないでしょう。
塾も人さまのお子様をお預かりする上で安全配慮は最優先ですから、茗溪進学会は「塾保険」に加入し、勉強中はもちろん、通塾途中の事故や自転車盗難などにも対応しております。
さて、新年度に入りましたが、先日まで高校別の東大進学者数ランキングの文字が週刊誌を賑わせていました。
週刊誌も販売部数を確保するため、発刊曜日をずらしても掲載するこだわりようです。
少子化で大学進学者が60万人まで落ち込んでいますが、東大の入学者数は毎年3000人と変わってないので、世の中の大学生200人に1人が東大生ということになります。
昔と比較したら数字的には東大ブランド価値は半分以下になったそうですが、それでも世間の関心は高いようです。
東大ばかりが大学ではないですが、やはり合格者数の多い高校の取り組みには参考になる要素があります。
合格者数の多い高校は、生徒の自主性を尊重する「自由校風型」と、つめこみ学習する「管理徹底型」とざっくり2タイプに大別できるようです。
昔からトップ常連の開成、灘、麻布などは前者タイプで、新興勢力の高校は後者と言われています。
神奈川のある新興勢力の県立高校は入学から妥協を許さない指導方法を徹底させることで東大合格所数を倍増させることに成功しました。
平日の家庭学習時間を学年+2時間、休日は学年+4時間を必ず実行するよう命じたとのことです。
3年生なら日曜日に7時間くらい家庭学習するのは特に異常とも思いませんが、時間だけは嘘をつかない証明です。
また、「何をしていいか分からない」と言い訳ができないように学校側が具体的内容まで細かく指示するそうです。
おまけに自分に保険をかけるような私立の推薦はさせない“背水の陣”作戦も加わります。
富山の高校も強いて言うなら「自由校風型」「管理徹底型」に分けることがかもしれませんが、どこも「中途半端型」みたいに見えます。
ではどちらの指導方針が良いのかということです。
成績アップには生徒自身が精神的に自立させることが大事ですが、その自主性を育てるためには一定の学習管理による習慣づけと成功体験の必要があります。
つまり「自主性」と「管理」は車の両輪の関係であり、どちらが正解というものではありません。
私は中学生は管理型で学習習慣をきっちりとさせ、高校進学後は自主的に学習する環境を提供するような形がベストだと思いますので、塾もそのような方針で運営しているというわけです。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
2017新年度生受付中!
中間試験で「しまった」と思う前に体験だけでも是非どうぞ
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。