月別アーカイブ: 2016年6月
グローバル人材に必要な能力(2)
2016年6月30日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
グローバル人材に必要な能力(2)
****************
前回の続きです。
日本では小さい時から安定高収入の社会の1歯車になることを目的に勉強します。
その結果、多くの人が生涯“自分探しの旅”で苦しみます。
人工知能が驚異的な進化を見せ、消えてなくなる職種が激増するこの先、さらにそのリスクが高まることは間違いありません。
こんな時代に子供たちを幸せにするためにはどんな考え方をプラスすることが大事かと言うテーマです。
考え方の一つが、「世界で通用する“グローバル人材”を目指す」というものです。
グローバル人材の要件と言えば誰もが思いつくのが「英会話能力」です。
小さいお子様を英会話教室に通わせているお母様方には真にご同慶の至りと申し上げたいところです。
しかし残念ながら英語が話せる人=グローバル人材ではありません。
子供の英会話は意味がないとは決して申しませんがほとんどのお母様が肝心なポイントが抜けているのです。
何故ならグローバル人材とは全く英語の通じない国でも通用する人材のことだからです。
大事な要素とはCQ(cultural Intelligence Quotient)と言われるものです。
IQ(知能指数)とかEQ(こころの知能指数)は聞いたことがあると思います。
CQとは「文化適用指数」と呼ばれ、文化を超えて円滑にコミュニケーションを図ることができる能力のことです。
これは日本人が世界最弱の能力です。
例えばあなたが街角で突然外国人から道を尋ねられたらビビりますよね。
ほとんどの日本人は見慣れない外国人にしり込みしてし、まともなコミュニケーションが取れません。
これは英語力の問題ではなく、CQの低さそのものを現す現象です。
島国で単一民族の日本人は普段異文化に触れる機会がなく、こんな環境でCQが備わるわけがありません。
国が違えば肌の色や言葉が違うだけでなく食べ物も生活週間も信仰も政治思想もあらゆる文化つまり価値観そのものが違います。
極端な話、スワヒリ語を話してイモムシ食べる部族や必要なら人殺しも正義と考えるISと渡り合える能力が究極のCQと言えます。
CQは個別の国の文化知識ではなく、異なる文化を受入れる心の順応性のことです。
このような能力は子供のうちに身に付けさせるのがいいと言われます。
CQがあれば職種を問わず世界中で活躍できますからからあまり学部選びに悩む必要はありません。
「こんなところに日本人」という番組で信じられないような場所で単身で頑張っている日本人が紹介されています。
農業をやっている人もいればお医者さんもいれば先生もいれば職種は様々です。
生き生きと生活している様子には感心しますが間違いなく皆さんCQの高い人なのでしょう。
世界というフィールドは無限です。自分の一番興味関心のある分野を素直に選べばいいのです。
さもなければ少子高齢化が進み市場がシュリンクする狭い日本でチマチマと夢のない公務員を目指すか、“自分探しの旅”で人生を送らなければならないということです。
ユニクロの柳井氏、楽天の三木谷氏、ソフトバンクの孫氏などご覧下さい。
CQ能力の高い経営者の企業はどんどん世界に向けて市場を拡大し続けているではありませんか。
一方でSHARPや東芝など高い技術を持つ多くの日本企業が世界企業に成長できず、逆に中国系企業に買収されるのは経営者のCQの低さにあると言われています
これからの時代、どんな会社に勤めているかなどという所属価値に囚われていてはいけません。
個人の成功を決めるのは個人の能力なのです。
最後にCQを鍛えるために今日から何をしたら良いかと言うことになります。
バックパッカーになってシルクロードでも旅するのが一番いいのかもしれませんが、出来ない人は読書がいいですね。
私自身CQの高い人の書いた本を読みながら勉強しているのですが、この年になっても勉強になることはたくさんあります。
物の見方や考え方のイノベーションから始めてみてはいかがでしょうか。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
夏期講習会の先行受付いたします。
今お申込み頂くと夏期講習会(7月22日スタート)までの通常授業を無料で優待します。
2人以上でお申込み頂くと2人目以降は半額とします。
さらに「塾長ブログ見た」で夏期講習会教材費を値引きプレゼント!
※小学生~中2まで全額値引き、中3は2000円値引きとします。
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/meikei-semi/
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
グローバル人材に必要な能力(1)
2016年6月29日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
グローバル人材に必要な能力(1)
****************
最近ご無沙汰していますが、私は兄のいるマニラや友人のいるバンコクにたまに時間を作って遊びに行きます。
ASEAN諸国の発展ぶりは大変なもので、ビジネス街は東京の丸の内のようなビルが立ち並び、スーツ姿のビジネスマンが颯爽と歩いています。
しかしナンプラーやパクチーの入り混じったアジアン臭が漂う埃っぽい裏路地を歩くと、そこかしこにいい歳の若者がバイクにまたがったり、屋台の店先にたむろして会話を楽しんでいる姿を昼間から見かけます。
失業率が日本よりはるかに低いASEAN諸国で仕事にあぶれることはないはずだし、かと言って有り余るお金を持って遊んでいる風体にも見えません。
日本ではまず見られない不思議な光景ですが、彼らの屈託のない表情を見ていると幸福とはなんだろうといつも思ってしまいます。
日本という国は社会の歯車の一つになって常に回っていないと収入を得ることができないどころか、社会からスポイルされる窮屈なシステムの国です。
そのため、この国では小さい時から“大きくなったらあなたは何になるのか”という職業のフレームワークを求められます。
「プロ野球選手になりたい」「ケーキ屋さんになりたい」などと夢を語れるのは幼稚園児くらいまでで、それ以降は下手なことを言おうものならたしなめられるのがオチです。挙句の果てに小学生が「公務員になりたい」などと夢のないことを言いだす始末です。
日本流の「教育」と呼ばれるものは、常に将来設計をベースとして両親はじめ爺さん婆さんからも期待と愛情を込めてなされる偏差値アップの訓練というわけです。
その結果、「選んだ仕事が自分に合っとらんかった!」とか、「周囲の期待に応えられんかった!」と感じることが心の重荷になってしまいます。
日本人の「不幸」の始まりです。
かくして日本人は幾つになっても“自分探しの旅”とやらを続けなければならない羽目に陥るわけです。
アジアの街角で「明日は明日の風が吹く」とばかり自由に振る舞う若者たちの目に日本人はどう見えるのでしょうかね。
ということで、子供の幸せのためにまず考えるのが進学先ですが、自分が文系か理系のどちらに向いているのかも分からない人に生涯続けなければならない仕事を決めろと迫るのは酷な話です。
子供に“自分探しの旅”をさせないためも少し発想を変えてみる必要があります。
先日のブログで「世界はフラット化ボーダレス化しており、世界で活躍できるグローバル人材を目指そう。」とか「国際関係学部が人気急上昇中」みたいなことを書きました。
私が言うまでもなく、若い世代にとって「グローバル」というのは絶対的キーワードです。
グローバル人材とは文字通り「世界で活躍できる人材」です。
世界と言っても先進国ばかりではありません。新興国や後進国も含まれます。
グローバル人材に必要な能力とは何でしょうか。
その必要な能力が何か分かればあらかじめ準備ができるということです。
世界で活躍できる能力ですから、学部選びとは関係ないということです。
国際学部などというわけのわからないところへ行くより専門性を磨いたほうがチャンスは広がるのではないかと思うくらいです。
次回のブログでその能力を書きますのでこれを読んでいる方は自分なりに考えてみてください。
ただし、「語学力」とか「英会話能力」以外で考えてくださいね。
ちなみに日本人同士でつるんでゴルフに明け暮れている海外勤務のビジネスマンはグローバル人材とは別の人種ですからお間違いのないように。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
夏期講習会の先行受付いたします。
今お申込み頂くと夏期講習会(7月22日スタート)までの通常授業を無料で優待します。
2人以上でお申込み頂くと2人目以降は半額とします。
さらに「塾長ブログ見た」で夏期講習会教材費を値引きプレゼント!
※小学生~中2まで全額値引き、中3は2000円値引きとします。
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
授業料を隠すビックリポンなワケ
2016年6月28日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
授業料を隠すビックリポンなワケ
****************
体裁より味覚重視の富山県人はあまり関心がない話題ですが、ミシュランガイドの北陸版で県内で10店が選ばれたそうです。
味より体裁重視の(と勝手に私が思っている)石川県で30店もあるそうですから味よりやっぱり体裁が基準なんでしょうね。
だいぶ前になりますが私は一ヵ所だけ山室の一つ星の寿司屋さんに行ったことがあります。
ドサクサ紛れのラッキーな機会だったので自腹ではないですよ。
私は値段の表示が無い寿司屋で食べても喉を通らず、お金がもったいないだけですから今後も縁はないでしょう。
さて今週は中学校の期末試験週間です。
夏休みが近いこともあり、この時期は塾のチラシがたくさん入ります。
茗溪進学会も年3回、春夏冬の講習会前は地域の皆様にご挨拶がてらチラシを入れています。
他塾のチラシも参考に見させてもらいますが、相変わらずよくわからないのが料金です。
講習会の料金はあるが通常料金が書いてない、あるいはその逆、またはどちらも書いていないかですね。
私は塾はまっとうなサービス業なので授業料と講習会費を両方明記するのは当然のことだと思っています。
でも「なぜ値段をハッキリと書かないのか?はっきり書けない理由でもあるのか?」と疑問に感じませんか?
値段を明記できないビックリポンの理由がちゃんとあるのです。
・通常授業料はリーズナブルに見せて、講習会費でビックリポン料金が請求されるパターン1
・講習会費は無料とか格安の価格で見せて、通常授業料がビックリポンのパターン2
・入塾面談の最後に年間一括払いのビックリポンの見積りが出てくるパターン3。
値段の曖昧なチラシはだいたいこれらのうちのどれかと思って間違いないでしょう。
いずれにせよ一言で言えば、「価格を正直に書こうものならその時点でハジかれてしまう。」というのが理由です。
値段明記の茗溪進学会は寿司屋で言えばさしずめ「回転ずし」ということになるのでしょうか?
中身は3つ星を目指す2つ星くらいだと勝手に思っている塾長でした。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
夏期講習会の先行受付いたします。
今お申込み頂くと夏期講習会(7月22日スタート)までの通常授業を無料で優待します。
2人以上でお申込み頂くと2人目以降は半額とします。
さらに「塾長ブログ見た」で夏期講習会教材費を値引きプレゼント!
※小学生~中2まで全額値引き、中3は2000円値引きとします。
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
国際学部の人気の理由
2016年6月27日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
国際学部の人気の理由
****************
EUからの離脱派が勝利したイギリスの大手調査会社によれば、65歳以上の61%が離脱に投票したのに対し、18~24歳は75%が残留に投票したとのことです。
これほど世代間の違いが大きいのは驚きですね。
高齢者が大英帝国のプライドが強いのに対し、国境を超えて自由に経済活動の可能性を求めたいのが若者の考え方ということでしょう。
高齢者に自分たちの将来を決められてはたまらないとばかり投票のやり直しを求めて署名活動で340万人もの署名が集まっているということですからまだまだしばらくは混乱が続きそうです。
日本でも18歳の高校3年生から選挙権がこの参議院選挙から与えらます。
高校3年生と言えば来年大学入試を控えている人たちです。
今年の大学入試傾向を見ると最近の高校生の志向が見えてきます。
不景気だったアベノミクスの前は食える仕事を求める傾向から大学は医療系を筆頭に理系人気が高まっていました。
最近は少し景気が上向きになったことで再び文系人気も高まって来ています。
特に「国際系学部」の人気は留まるところを知らず上昇し続けています。
今年の私立大学の志望倍率を見るとその傾向は明らかです。
例えば新設学部でも学習院大学国際社会科は10.9倍、近畿大学国際学部は19.8倍です。
実績ある既設の大学はさらに高く、青山学院大学国際政経学部は21.5倍、明治大学国際学部25.2倍、などはじめとして法政、立教、早稲田など国際系学部は軒並み前年比大幅アップが続いています。
日本の学生も世界で活躍できるグローバル人材を目指している人が多いという証拠です。
今回のイギリスの一件はグローバル化の“揺り戻し”的な一過性の出来事で、世界の潮流が変わることはないでしょう。
今後ますますフラット化ボーダレス化が進む国際社会で活躍できる人材を目指すことが大事なことです。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
夏期講習会の先行受付いたします。
今お申込み頂くと夏期講習会(7月22日スタート)までの通常授業を無料で優待します。
2人以上でお申込み頂くと2人目以降は半額とします。
さらに「塾長ブログ見た」で夏期講習会教材費を値引きプレゼント!
※小学生~中2まで全額値引き、中3は2000円値引きとします。
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
期末試験対策好評実施中!
2016年6月25日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
期末試験対策好評実施中!
****************
EU残留か離脱かを問う英国の国民投票があり、離脱が確定しました。
1993年の発足以来、歴史的な転換点となることになりました。
スコットランドの独立の国民投票みたいに、このようなどちらを選べばいいのか拮抗した判断は最後は現状維持を選ぶ方が無難と言う意識が働き中間層はremainとなるのですが、今回の結果から見て相当イギリス国民の不満は高かったようです。
予想通り為替や株も乱高下し、連鎖的な離脱やスコットランドの独立騒動の再燃などドミノ現象が予想されます。
個人的な意見ですが、国民投票というのは時としてその時々の世論で大きく変わるものであり、このような重大なことを決めるのは議会制民主主義の原則に反するような気がしますがどうなんでしょう。
テレビなどの解説を聞いていても本質を解説をしてくれる人があまりいません。
もし子供に「何故イギリスはEUを離脱したのか?」と聞かれたらあなたはどう説明しますか?
私は専門家ではありませんが塾生に聞かれたらこう説明しております。
「ヨーロッパの国は一つ一つは小国で、アメリカやロシアなどの大国に対抗するには弱い。
そんな弱い国同士の貿易に関税をかけたり、人や企業の往来を制限していたのでは発展しない。
だから経済上の“国境”を無くした大きな大国として共に発展を目指すために誕生したのがEUだ。
ではなぜイギリスが離脱したかだが、これを日本に置き換えてみればよくわかる。
もし、日本が韓国や北朝鮮、中国、東南アジア諸国の近隣国と国境がなくなったらどうなると思う?
近隣諸国の貧しい若者たちは日本語を必死に勉強して豊かな国である日本にどんどん流入してくるだろう。
日本の大学や職場は優秀な外国人に占領され、日本人の仕事が奪われて行ってしまうのだ。
今のイギリスでは実際に40万人の外国人移民に中産階級以下の人たちは仕事や財産を奪われて行ってしまっているだ。
特にヨーロッパで国際共通語の英語を母国語としているのはイギリスだけだ。
山のようにいる英語を勉強した優秀な連中が豊かなイギリスを目指すのはむしろ当然だ。
アメリカ大統領候補のトランプ氏が「メキシコ国境に壁を作ってメキシコ人を入れさせない」と騒いでいるのと本質は同じだ。
今回の投票結果は“イギリスが食い物にされている”とEU加盟のデメリットを感じる国民が過半数以上いたということだ。
諸君も外国人に仕事を奪われて貧しい人生を送らないために一生懸命勉強しなければならないことを今回のニュースから学びたまえ。」
という感じですかね。結局最後は「勉強しろ」というオチにせんならんのが難しいところです。
さて昨日は期末試験対策特訓の学校課題仕上げ特訓でした。
学校課題はさっさと早めに終わらせてしまって、予想問題をたくさんこなすのが定期試験高得点の秘訣なのですが、課題は直前までやらない生徒も多く、この企画は人気企画です。
6時過ぎには席が無い状態になってしまい、次回以降は学年別時間帯を設けないといけない感じです。
学校課題を後回しにすると提出が遅れて最悪内申書に響きますし、後回しにして良いことは何もありませんよ。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
夏期講習会の先行受付いたします。
今お申込み頂くと夏期講習会(7月22日スタート)までの通常授業を無料で優待します。
2人以上でお申込み頂くと2人目以降は半額とします。
さらに「塾長ブログ見た」で夏期講習会教材費を値引きプレゼント!
※小学生~中2まで全額値引き、中3は2000円値引きとします。
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
記憶に残る言葉を残せる人
2016年6月23日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
記憶に残る言葉を残せる人
****************
自民党の鳩山邦夫代議士が亡くなられました。
奇遇にも3か月前にこのブログで横井駐中国大使誕生の秘話の中で鳩山代議士が登場しますが、まさかこんなに早く亡くなられるとは思いませんでした。
昨夜から鳩山代議士を紹介するTVでは「友人の友人がアルカイダ」と言う有名なシーンが繰り返し出てきます。
当時法務大臣だった鳩山氏の外国人記者クラブでの発言です。
テロ事件防止のために入管法改正の合理性を外国人記者に説明するために法務大臣として熟考した上での発言だったわけですが、言葉尻だけを捉えられて批判される結果になったのはお気の毒です。
内容はシビアなのですが、なんとなく鳩山さんの人柄というかユーモアを感じて私は好きですね。
名言とは言えないかもしれませんが、記憶に残る言葉ですね。
どんな立派な政治家でも「後世に残る言葉」を残せる人はめったにいません。
それだけ含蓄ある人生を送っていたという証拠でしょうね。
ご冥福をお祈りいたします。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
6月24日から中学生対象の期末試験対策特訓実施します。
期末で中間試験のリベンジを!!!
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
チラシの責任
2016年6月22日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
チラシの責任
****************
今週から期末試験週間で部活もしばらくお休みです。
ということで昨日から4時には既に中学生で満員状態です。
教室は10時まで空いているのですから、もう少しバラけて来てくれるとありがたいのになーと思うのはこちらの勝手な見方です。
子供たちはやっぱり競い合う塾仲間と一緒に勉強するのが効果が出るようで、来る時間を示し合わせたり、帰る時間まで待ってあげていたりしているようです。
それはそうと今週から新聞に他塾の夏期講習会の折込チラシがチラホラ入り出しました。
期末試験も来週ですし、夏休みまでまだ1か月以上あるというのに気の早い話で、毎年だんだん早くなっているような気がします。
県外に本部があるチェーン塾ばかりのところを見ると、都市と田舎の時間感覚のズレなんでしょうか。
チラシと言えば最近ネット普及で新聞の購読率は低下の一途です。
年齢マイナス10%が購読率だそうです。
つまり40歳台なら新聞購読率は30%ということになります。
3人に1人しか新聞を取ってないというのはちょっと驚きですね。
チラシも費用はバカにならないのですが塾としては「元気にやってますよ~」的な市場アピールの意味もあって春夏冬の3回はやめるわけにもいきません。
まあ看板みたいなものです。
それでも内容は毎回同じというわけにもいかず、なんだかんだと結構苦労します。
キャッチコピーなど1日悩んでしまうこともあります。
今回どこかのトレーニングジムのキャッチコピーをパクってみました。
「○○は結果にコミットします」という「~に」という格助詞の文法的に怪しい使い方が逆に気に入ってしまいました。
チラシはフランチャイズチェーンみたいに本部が作ってくれれば楽なのでしょうが、自分が預かり知らない責任を持てない内容に経費だけ負担することは私はムリですね。
今回はちょっと具体的な事例として塾生の一学期中間試験の成績を載せてみました。
もちろん個人名は伏せてありますが、れっきとしたウソ偽りのない地元中学の生徒の実績が出せるのはオリジナルならではです。
チラシは来週の富山情報と7月第1週目の新聞に折り込み予定です。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
6月24日から中学生対象の期末試験対策特訓実施します。
期末で中間試験のリベンジを!!!
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
天下を取る力とは
2016年6月21日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
天下を取る力とは
****************
雨の中で我が家の桔梗の花が咲いています。
桔梗の花を見ると「時は今、雨が下知る五月かな」という有名な歌を思いだします。
ここまでで誰の事を言っているのか解った方はそこそこの歴史通ですね。
そうです戦国史最大のミステリー「本能寺の変」の主人公である明智光秀です。
光秀は源氏の流れをくむ美濃土岐族の志士で土岐氏の家紋は桔梗紋です。
本能寺の変は天正10年6月2日とされていますが、この日付は和暦(太陰暦)であり、現在私たちが使っている太陽暦で計算しなおすと、本能寺の変が起きたのは1582年の6月21日となるそうです。
つまり434年前の今日が本能寺の変が起こった日となるわけです。
その日はやはり今日のような蒸し暑い梅雨の晴れ間の天気だったそうです。
夜明け前に突然の奇襲を受けた信長は桔梗紋ののぼりを見て、一言「是非もない」とつぶやいたの(らしい)です。
冒頭の歌は明智光秀が中国出陣の準備をしているときに丹波亀山の愛宕山で詠った歌で、謀反の決意をかけていると言われています。
齊藤道三亡き後、天皇家の後ろ盾を得て土岐一族の再興を託されたのが光秀だったという読みが分かりやすいですが、色々な諸説は歴史の勉強になりますので興味ある人は調べてみてください。
光秀の意図はどこにあったのかはともかく、用心深く鉄壁の防御体制を取る信長の一瞬の隙を見抜き、ピンポイントで攻撃した光秀の周到な計画性と決断力、そして行動力にはつくづく感心します。
秀吉もサルもので、その一大事変を天下を取る千載一遇のチャンスと一瞬に判断し、「中国大返し」というこれまた常人の想像を超える動きへと歴史のロマンは続くわけです。
戦国武将を見ると天下を取るには冷静に世の中を見る「観察・分析力」と「判断・決断力」そしてやるときはやる「行動力」の3つの力を兼ね備えていることがわかります。
さあ、天下を取るためにあなたは何を決断し、そしてどう行動しますか?
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
6月24日から中学生対象の期末試験対策特訓実施します。
期末で中間試験のリベンジを!!!
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
新兵器導入
2016年6月20日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
新兵器導入
****************
舛添スキャンダル以外はあまり教育にからめれそうな時事話題がありませんね。
本当はイギリスのEU離脱騒動を何とかネタにしたいところなのですが、勉強不足でヘタなことを書いても恥をかくだけなので止めときます。
私は25年前に仕事で会ったイギリス人から「EUなんざ成功せん。通貨統合など無理だね。」という否定的な話を聞いていたので世間同様「ご自由にどうぞ」ってところでしょうか。
でもしばらくはこういう話題で株や為替が乱高下して儲ける人やら損する人やら出るのでしょうね。
私は昔、ホリエモンのライブドアショックで人に言えないほどひどい目に遭って以来、株には懲りたので静観できますが・・
さて、今日から学校は期末試験週間に入りました。
塾生たちも既に期末試験モードになっています。
24日(金)は提出物完成会、25日(土)は高い的中率で大好評(ホンマかいな!)の模擬試験勉強会を実施します。
中間試験でリベンジを期している生徒たちも体験を兼ねて是非参加してみてくださいね。
茗溪進学会では授業の予習を試験範囲発表まで全て終了させているので塾では10日間範囲の演習をみっちりとする時間が取れます。
中1は9教科の試験は初めてですが、ご希望であれば4教科の指導もしますよ。
三橋教室長は実は4教科も得意なんですよ!(自慢ではありませんが、私は音楽など完璧に何も教えれません)
試験前の10日間をどう有効に使えばさらに効果が高くなるかということを研究してきましたが、新しい新兵器をこの期末試験対策から使うことにしました。
新兵器とはeトレというステップアップ式のプリント学習システムです。
1枚10分程度で仕上げるプリントを実力に合わせて段階的にこなしてゆくことで効率的な定着を行うことができるというもので、既に全国で6000教室に上る学習塾で使用実績が報告されています。
静岡県でこのシステムを使って生徒の成績を爆上げしている教室の貴重な情報を聞いて取り入れようと思ったのです。
茗溪進学会では映像教材を使った反転授業と合わせ、定期試験対策を一層パワーアップしますので是非ご期待ください。
期末試験対策の詳しい情報はホームページからご覧下さい。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
6月24日から中学生対象の期末試験対策特訓実施します。
期末で中間試験のリベンジを!!!
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
偉大な記録の陰に偉大な師あり
2016年6月17日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
偉大な記録の陰に偉大な師あり
****************
マーリンズのイチロー選手が日米通算安打数でピート・ローズの最多安打記録を抜いたというニュースが駆け巡りました。
賞賛に値する偉大な記録であり、イチロー選手に学ぶことは非常に多いと思います。
イチロー選手自身のことはテレビなどで報じられているので触れませんが、私が注目したいのは「師」の存在です。
イチローの偉大な記録はオリックス時代に出会った仰木彬さん(故人)という監督に導かれた結果だと言われています。
仰木監督は昭和30年代の西鉄ライオンズ黄金期に活躍した選手で、近鉄・オリックスを率いた監督です。
独特の選手起用と采配は当時「仰木マジック」と呼ばれ、1996年オリックスを悲願の日本一にしました。
選手の個性と自主性を尊重した抜擢手法は天下一品で、就任当時二軍で燻っていたイチローを世界的名選手へと飛躍させたほか、日本からMLBの先駆者となった野茂英雄投手を育てたのも仰木監督です。
野茂投手のトルネード投法やイチローの振り子打法など仰木監督は選手の個性として認め、それを武器に伸ばしたと言えるでしょう。
後にイチロー選手は「僕は仰木監督によって生き返らせてもらったと思っています。監督はたとえ数試合安打が出なくても、根気よく使ってくれました。その監督に感謝するためにも、いい成績を残したかった。」と語っています。
イチロー選手の偉大な記録も仰木監督に出会えなければ生まれていなかったのですね。
もちろんその仰木監督にも西鉄ライオンズ時代からの師匠である三原監督がいます。
仰木監督は監督就任前は三原監督の下で20年もコーチの裏方を務めました。やはり良き師になれたのも良き師の下での長い下積みがあってこそのことだったのです。
イチロー選手はチームメートから「チームの勝利より自分の記録のためにシングルヒットしか打たないモスキート野郎」と揶揄されたこともあると語っています。しかしオリックス時代にイチローが監督から授けた信念を通しているわけです。
仰木監督はイチローに「ヒットを打つことに集中し、打てれば素直に喜べばいい。チームの敗戦を悩むのはオレの仕事だ。」と言ったことで吹っ切れたということです。
私も毎日多くの生徒たちに接しながら個性を伸ばし、幸せになってもらう言葉に悩みますが今回のニュースは自分自身のコーチング技術を磨くために本当に参考になるものでした。
他人の記録を「凄い!凄い!」と騒ぐだけではニュースも一日で飽きてしまいます。
次は自分が凄くなるためにはどうすれば良いのかを学ぼうではありませんか。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
6月24日から中学生対象の期末試験対策特訓実施します。
期末で中間試験のリベンジを!!!
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。