皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
中1ギャップの対処法
****************
昨年の今頃「中1ギャップに注意」というブログを書きました。
毎年人は変わりますが今年も中1向けにリライトしたいと思います。
「中1ギャップ」とは新学期がスタートし、中学校に入学した新中1が環境の変化に追従できず、心身に不調が起こる現象です。
放置しておくと不登校やいじめの原因になるため、早めの対処が必要だということです。
もし自分の子供にそのような兆候が現れたらどうしたらいいでしょうか。
「中1ギャップ」が起こる原因ですが、新しい人間関係と勉強の内容が今までと全く異なることにあるとされます。
学習面では小学生と違い試験の結果で都度順位がつけられるので、それが親子共に大きなストレスになります。
最近は地元中学も生徒や親子のストレスを考えていてのことか、はたまた責任逃れなのか知りませんが番数は聞かないと教えてくれませんが、受験が現実問題であることには変わりありません。
先週で中間試験の結果が出そろいました。
親の立場として、子供たちが取ってきた点数をどう評価すれば良いのか?子供にどういうアドバイスをすれば良いのか?悩んでいる方も多いかと思います。
上に兄弟がいれば何となく分かるのですが、初めてのお子様だった場合は感情的な言葉が出ることもあるかもしれませんね。
子供も中学という新しい環境に慣れるのに精いっぱいで、成績の羅針盤を持たないのに、いきなりプレッシャーがかかってしまってはそれこそ学校へ行く意欲がなくなって当たり前です。
塾では毎回中間試験の成績報告を聞きましたが、一人一人妥当な点数目標や番数目標を与えてありますし、褒めたり励ましたり丁寧に評価してあげますので、自分のテスト結果を冷静に受け止めることができるようです。
冷静に受け止めることができれば新たに次の期末試験での目標を話合って決めることができますし、同じ塾というフィールドで塾友同士が自分の目標に向かって努力することができます。
もちろん目標とする点数は無理のないレベルを設定しますので、目標に届けば届いたでモチベーションが維持できますし、届かなかったとしても“惜しい”レベルですので次のテストに向けてのモチベーションが湧くと言う寸法です。
このように私の塾に来ている中一生は「中一ギャップ」などという“気のたるみ”で落ち込んでいる余裕はないということです。
さあ、諸君!次の期末試験に向けてしごきますよ!
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
期末試験までわずか!
中間試験の悪かったそこのあなた。
諦めるのは茗溪進学会の体験授業を受けてからにしよう。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- ブログ2023.10.22スポーツ観戦について!
- ブログ2023.01.27寒波に学ぶ
- ブログ2023.01.17大学共通テストに思う
- ブログ2023.01.06新年のご挨拶