月別アーカイブ: 2018年11月
定期試験の難易度と進学率の関係
2018年11月30日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
定期試験の難易度と進学率の関係
****************
富山市立中学の通学区域外に進学できる「富山市中学選択制」の来年度の希望者数が発表されました。
いわゆる“越境入学”ってやつです。
新聞によれば12年連続で芝園中学が受け入れ枠を上回って抽選になるとのことです。
芝中は写真のように中学校とは思えないような立派な校舎になっているのですね!
その他の中学では、大泉中学と奥田中学が希望者数を上回る結果になったということです。
越境通学を希望するのは家庭の都合もあるのでしょうが、やはり圧倒的に高校進学率の少しでも高いところに行かせたいと言う親御様の考え方が反映されます。
確かに芝中は中部と富山高校に進学する生徒の割合が毎年20%くらいいますので、その部分だけを見れば他の中学の平均より2倍優秀ということになります。
芝中や東部中など進学校への合格者比率が高い中学は生徒の意識も高く、授業も静かな環境でしています。
一方、地元山〇中学へ越境通学を希望する人は何人だったでしょうか?
なんと僅か1人です。
2人の新庄中学と並んで入学可能人数に対する希望者の少なさは断トツ最下位と言えます。
こういう数字にこそ、中学校に対する世間の評価が表れるのです。
越境入学希望者の数は言うなれば学校の先生方の通知表です。
先生方は子供らのヤル気は例の「関心・意欲・態度」で評点を付けます。
先生の通信簿があるなら、芝中の先生の「関心・意欲・態度」が5で、さしずめ山〇中学の先生の通知表は1ですね。
さて、そんな報道が流れる中、2学期の期末試験がありました。
私たちは学校の試験問題一つ見れば試験を作った先生の姿勢が分かります。
今回の3年生の数学の試験は量・質とも入試本番を意識した内容になっていました。
難しい問題はおそらく正解率5%に満たないレベルであり、一番難しい相似の問題は全校でも解けた生徒は10人はいないのではないでしょうか。
塾に来る生徒は先生の指導内容を良く見ているので、先生は子供たちを甘く見てはいけません。
ただ難しい問題を出せば良いと言うものではなく、日ごろからの授業内容と連動させ、生徒の理解を促進する指導をしているかどうかが大事なのです。
指導に手を抜く先生は、虎の巻「試験問題データベース」から安直に過去問レベルの問題を選びます。
なぜなら過去問レベルの問題を出しておけば「習っていない」とか余計な非難をかわせるし無難なのです。
私は学校の先生には普段から疑問を持つことが多いのですが、今回は定期試験とは言え入試本番を意識した問題を出題して子供らの学習意識に一石を投じたことは大いに評価します。
正解率5%レベルの問題で成績を競う校風になれば、越境入学希望者1人という情けない数字にはならないでしょうし、茗溪進学会が目指す進学塾の本領発揮というものです。
そんな報道を新聞で見ながら密かに試験改革を願う塾長なのでありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
冬期講習会先行受付開始!
2108冬期講習会は12月21日スタート!!
来春中学へ進学する小学校6年生の方必見
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに
「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会(小学生4時間コース)無料招待
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
受験は度胸だ
2018年11月27日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
受験は度胸だ
****************
中学生の会話を聞いていると子供らの流行り言葉がわかります。
最近よく聞くのが「ワンチャン」です。
いわゆる「ワンチャンス」のことらしいのですが、少々ニュアンスが違います。
ワンチャンスとは読んで字のごとく、一回限りのチャンスのことです。
勝負事などで「ワンチャンスをものにする」などと言いますが、子供らのワンチャンはそんなに重い意味ではなく“もしかしたら”とか“ラッキーなら” 程度の意味みたいです。
最近の出来事でこのワンチャンスをモノにしたのが大相撲の高景勝といえるでしょう。
今回の大相撲九州場所は横綱不在で誰にも優勝できるチャンスがあったわけで、まさにワンチャンスでした。
貴景勝が見事、史上6番目の年少記録で優勝しました。
この貴景勝は先日親方を引退した貴乃花の部屋から千賀ノ浦部屋に移籍したばかりの力士です。
相撲解説者の誰かが言ってましたが、「とにかく貴景勝は度胸がある」とのことです。
角界が騒然となった一連の貴乃花騒動で、別の部屋に移籍せざるを得なくなった力士は8人いたそうですが、慣れ親しんだ古巣から勝手の違うよその部屋に里子に出されたような形になった力士たちの気持ちはどんなだったでしょうか。
学校を転校したり会社を転職したりした経験のある方なら分かる気持ちでしょう。
移籍した力士はどれだけ新しい部屋の親方が親身になってくれたとしても、肩身の狭い思いをしているに違いありません。
しかし、この高景勝関には、自分を育ててくれた貴乃花親方の恩に報いるためにもそんなネガティブな気持ちを吹っ切る度胸があったのではないでしょうか。
私は座右の銘という洒落たものはありませんが、幸せな人生を送るための言葉としていつも言うのが「男は度胸、女は愛嬌」です。
中学校の先日の中3向の進路相談では県立高校の志望校の妥当性についてネガティブなコメントを言うナンセンスな先生がいたそうで、中にはテンションが下がっているように見える生徒もいます。
「まだ期末試験も始まっていないのにいい加減な先生の言うことをいちいち気にするな!」と私は子供らを元気づけていますが、そんなアホな先生の言葉1つにショボンとしていては、これからの厳しい人生乗り切れません。
高校受験なんざどんな結果になろうが、そんなものは人生のゴールでも何でもないし、腹を据えてドンと構える度胸があれば幾多の困難も乗り越えて行けると思っています。
高景勝は決して恵まれた体格の力士ではありませんし、気持ち一つでこれだけ立派にワンチャンをモノにできたわけです。
子供らも度胸たっぷりの頑張りを期待したいと思う塾長なのでありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに
「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会(小学生4時間コース)無料招待
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
ゴーン逮捕と塾業界再編
2018年11月22日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
ゴーン逮捕と塾業界再編
****************
日産自動車のゴーン会長が金融商品取引法違反で東京地検特捜部に逮捕されたというニュースで大騒ぎです。
背任など単なる個人的犯罪なのか、社内の権力闘争なのか、はたまたフランス政府がバックにいるルノーと日産連合の争いなのかよくわかりませんが複雑そうです。
弱っていた日産をルノーが助けるために送り込まれたのがゴーン氏なのですが、会社の力が逆転するとこんなことが起こるとは驚きです。
いずれにせよ個人の問題に収まらず自動車業界再編にもつながりかねない出来事ですからしばらく注視したいと思います。
さて、業界再編と言えば、学習塾業界でも大きなうねりが出てきています。
当校のような地方の弱小塾はあまり実感がないのですが、大手学習塾では少子化による市場の先細りが焦眉の急です。
この切迫する問題に対応するために協力しあう連合設立の動きが加速しています。
既に新聞でも報道されていますが、学研HDと市進HDなど130社が「教育アライアンスネットワーク」を設立しました。
他の大きな団体としては、ベネッセHDとZ会グループがありますが、これから業界は3つの大きなアライアンスネットワークで競合してゆくこととなります。
茗溪進学会ですが、長年、市進ウイングネットを利用させて頂いていたお蔭で「教育アライアンスネットワーク」から連合参加の打診を頂戴しました。
もちろんありがたくお受けし、微力ながら協力させて頂くこととなりましたことをこの場で報告させて頂きます。
今後は教材や教育指導方法のノウハウを全国大手の塾らと共有しながら、大学入試改革などの変化に柔軟に対応してゆく体制となることになりました。
もちろんこのネットワークはノウハウ共有が目的の提携ですから塾の経営は従来通り何も変わりませんが、これを契機に一層充実した質の高いサービスを提供できる塾として頑張りたいと思います。
ゴーン事件で分かるように自動車業界もし烈な生き残り競争であることは分かるのですが、決して私利私欲に溺れ、腐った権力に固執するような醜い人間にはなりたくないと気を引き締めている塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに
「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会(小学生4時間コース)無料招待
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
ヘタな先生と内申点
2018年11月19日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
ヘタな先生と内申点
****************
先週、高岡市の伏木中学校でインターネットを活用した遠隔教育の実証を開始したというニュースがありました。
二年生の三クラスで慶応大学が遠隔授業をしたそうですが、私は「何で今頃こんなことがニュースになるの?」って思いました。
予備校や塾業界、英会話教室ではネット配信を利用した授業や個別の質問対応など何年も前から当たり前のことです。
IT教育の展示会など行くと、学校教育現場では従来のように先生が黒板にチョークで書きながらの授業風景など完全に過去の産物になりつつあることが良く分かります。
私も7年前に“塾がITとヒューマンタッチの融合になる時代は必ず来る”という確信を持ち、他塾に先駆けて中学生向け映像教材を採用しました。
当時はほとんどの塾では中学生にネット配信の映像教材を採用しているところは少なく、大変勇気の要る決断でした。
しかし、成績アップへの効果や生徒の送迎事情も含め、合理的な時間の活用ができるなどなど結果的に正しい判断でした。
当時こんなスタイルの塾は珍しかったこともあってか、ご父兄様の中には「生徒にパソコンを見せて先生は一体何をしてんの?」なんていう質問をされた方もいました。
ネットだけで塾の機能が完結するのならこんな楽なことはないのですが、実際は黒板の前で一時間講釈を垂れているほうが塾的には遥かに楽ちんなのです。
時間割を組んで黒板の前で一斉授業をしている塾スタイルは依然として多いですが、それはスキルの低い講師でも授業が成り立つ塾が一番楽できるスタイルだからにすぎません。
映像授業と言えども教材の一つに過ぎませんし、最新型タブレットと言えどもツールの一つでしかありませんから私はこれからも生徒らにとって良い物を取り入れてゆくつもりです。
話は脇にそれました。
高岡の中学のニュースですが、この取り組みは、国の公募事業である教育ICT環境整備に関する調査研究事業の一環として県内で初めて実施されたことがニュース性があったようですが、私は別の見方をします。
例えば中学生には英国産数理の5教科の授業だけなら茗溪進学会のネット教材で予習復習は十分対応できます。
つまり、学校の教室で生徒が理解しにくい下手な授業をする先生は不要の時代到来ということです。
これらのシステムのメリットはそこらの中学の先生よりよっぽど上手な授業を受けられることもありますが、もっと大きなメリットもあります。
先生は生徒の進学、つまり人生の大きな岐路となるときに大事な内申書を書くわけですが、内申点は先生の主観、つまり授業中の生徒の態度の印象が大きく作用すると言われています。
中学生の年齢は男子は女子に比べて肉体的・精神的成長が遅れますので、つまらない授業の時にはどうしても先生から見て“元気な”男子生徒の印象が悪くなるのは仕方ないことです。
経験の浅い先生ほど自分の稚拙な能力を棚に上げ、感情的な主観=好き嫌い=印象だけで生徒の内申点を決めてしまいます。
テストの成績は良いのに通知表の点数が何故か悪いという男子生徒はよくいますが、こういう生徒は概ね感受性の高い元気なタイプです。
これは生徒が悪いというより、先生の管理能力や授業能力が低いだけであり、こんな先生に当たったことが不幸なのです。
公正な内申点のつけ方はどうあるべきかは色々と議論のあるところでしょうが、いずれにせよICTやAIが学校現場に能力のないヘタな先生に代わって登場する時代がもうすぐそこまで来ているということを示唆するニュースなのです。
国も財政上、無駄な公務員=能力のない教師を減らす方向にあると先生方も真剣に考えないといけませんね。
AIがヘタな先生に代わって生徒の内申点をつける時代が来るとしたら、「あの生徒の内申点はどうなるのだろうか?」と、ふと考えてしまう塾長なのでありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに
「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会(小学生4時間コース)無料招待
読解力をつける方法とは
2018年11月14日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
読解力をつける方法とは
****************
週末は2020年度から実施される「大学入試共通テスト」のプレテストが実施されました。
新方式の入試制度になるのは現在の高校2年生からですが、対象となる生徒らは傾向をしっかりと把握しておく必要がある試験です。
従来のマークシート方式に加えて国語と数学の記述式問題が出題されたほか、資料やグラフを読み解く問題などが出ました。
報道によれば受験した高校生らは一様に苦戦していたとのことですが、やはり“読解力”がキーポイントということです。
でも、よく読解力、読解力なんて言いますが、読解力って一体なんなんでしょうか。
今のネットとスマホ全盛時代に生きる中高生は私らの時よりも圧倒的に文章に触れる機会が少ないのが読解力の大きなネックになっていると言われます。
私も中学生時代は国語が大の不得意教科でしたし、大学受験は配点比率を考慮して国語は捨てて他の教科で勝負したので読解力についてはあまり偉そうなことは言えませんが、一つ分かりやすい課題がありましたので一緒に考えてみて下さい。
ちょうど地元中学では中3の国語の期末試験に「高瀬舟」が範囲に入るので、期末試験対策として課題をさせていますが、中3の生徒には苦手な範囲みたいです。
「高瀬舟」は森鴎外の短編小説で、それほど長い文章ではありませんが、江戸時代の時代背景や聞きなれない言葉などの理解も含め、内容を理解すること自体がスマホ漬けの子供らにとって大変なのは想像に難くありません。
話は島流しされる罪人を護送するため、京都の高瀬川を下る高瀬舟の船中の話です。
船の責任者の同心「庄兵衛」は、弟を殺したという「喜助」を船に乗せます。
庄兵衛は、殺人を犯して遠島される喜助が安らかな顔をしているのを不思議に思うところから物語が始まります。
喜助は本当は殺人ではなく、自殺に失敗して苦しんでいた弟を死なせてやっただけのことでしたし、何より、これまで毎日の暮らしに苦労していたのに、島流しになって二百文をもらえたことが嬉しかったと言います。
庄兵衛は下級武士ながら収入の安定した役人でしたが、自分の仕事や家庭に満足していたわけではなく、喜助の話に心が揺らぎます。
現代の「安楽死」とか「お金と幸福論」などに通じる小説であり、テーマの重さの点では中学生の国語の教材としては難しいと言えるでしょう。
興味ある方は一度お読みになってみたら良いかと思いますが、内容を理解するだけでなく、「自分はどう思ったか?」ということをしっかりと文章に表現する力が中学生に求められているわけです。
「ウチの子はドッカイリョクがなくって・・」とお悩みのご父兄様も多いかと思いますが、子供の読解力を嘆く前に、自分が読解力があるのかどうか一度チェックされてはいかかでしょうか。
本屋へ行かなくてもググればネットで読書できます。
読書感想文を400字以内で書いてみてはいかがでしょうか。
このブログも文章力の無い自分にとって勉強のつもりで書いている一面もあるのですが、テーマを探し、子供の教育と関連付けながら自分の意見をまとめて表現するのはなかなか難しいものですよ。
読解力というのは小説でも新聞でも何でもいいのでテーマを決めて自分の意見を文章にまとめてみるのが一番いいと思います。
ご父兄様方もこの機会に一緒に勉強するのも良いのではないでしょうか。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに
「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会(小学生4時間コース)無料招待
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
真のインフルエンサーになれ
2018年11月9日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
真のインフルエンサーになれ
****************
先日、富山駅前でマクドナルドのチョコパイを1,500個配るという人間が表れて大騒ぎになったというニュースを見ました。
何を目的に18万円もの買い物をしてばら撒いたのかわかりませんが、今の世相を表す出来事ということなんでしょう。
新聞の写真を見ると集まっているのは高校生が多いように見えます。
私たちの中高生時代は、知らない人とのコミュニケーションは基本的にご法度でしたし、ましてや知らない人から食べ物をもらって食べるなどということなどあり得ないことでした。
You tubeを見ると、「宝くじを100万円買ってみた」とか「アルミホイル250m叩きまくってみた」とか再生回数欲しさにナンセンスな動画をアップしている人がたくさんいて、ナンセンス度もアップしているような気がします。
去年の流行語大賞に「インフルエンサー」というのがありましたが、インフルエンザなら知ってましたが、インフルエンサーとは知らないので調べてみたら、この類の人たちでした。
本来インフルエンサーとは“人々に影響を及ぼす人物”を言うそうですが、流行語的にはSNSや口コミサイト、ブログなどの中での有名人のことを指すのだそうです。
話題となる情報発信を生業として、カリスマ的な人気を博して大稼ぎする人もいるということです。
調べてみたらyou tubeのヒカキンTVに「お菓子10,000個ブチまけてみた」てのがありました。
パクリですね。
私が怖いと思うのは、こういう動画ばかり見ていると常識と非常識の境目が無くなってくることです。
中高生らは毎日安易にスマホでこのような動画を見るうちに、いつの間にか頭の中で非常識と常識がボーダレスになってしまっているような気がします。
わずか1個120円のマックのチョコパイは怪我をするほど先を争って貰うものではありませんし、もしかすると毒が入っているかもしれないなんてことは考えないのでしょうか。
私に言わせたら道端に落ちているものを拾って食べる行為と大差ないのですが、群がった高校生らの頭の中はネットに毒されてもはや常識の判断すらつかない状態ではないかと思うのです。
最近「将来なりたい職業はyou tuber」という小学生が多いと言う話を聞きましたが、このような衆目を集めるだけの下らないことはして欲しくはありません。
本当の意味のインフルエンサーとは社会貢献で世の人たちに影響を与える人物のことです。
そんなにチョコパイが食べたければ私が勉強したご褒美に食べさせてあげますから、そんな騒ぎに付和雷同せず、しっかりと足元を見てするべきことをしてもらいたいと思う塾長なのでありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに
「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会(小学生4時間コース)無料招待
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
これが中教研試験対策だ
2018年11月6日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
これが中教研試験対策だ
****************
今日から中教研試験があります。
定期試験と違って「テスト結果がどう使われるのだろうか?」とか「テスト対策は何をしたらいいのだろうか?」という不安や疑問がありますね。
毎度無責任で勝手なコメントですので最近流行の“自己責任”でご覧ください。
さて、この中教研試験なる試験、不安を煽るわけではありませんが、意味は大変大きいものがあります。
なにせ中1から中3まで通して県下一斉に実施される実力試験です。
富山県全体で1学年7,000人くらいいますが、統一試験ですから中学校ごとの平均点や個人の順位がズバリ出ます。
中学別に指導強化を議論するなど色々な形で活用されるのだと思いますがそれはそれで中学で頑張って活用して頂ければ結構です。
中1,2年生はあまり大きな意味はないのですが、中3の受験生が見逃してはいけないポイントは、中学校から高校へ受験できる人数枠の調整などに利用される点です。
特定の高校の倍率が極端に偏らないように、中学別に受験できる人数が大枠で示され、中学は事前にその枠内で調整します。
もちろん調整は自主的なものであり、強制力はないのですが、ボーダー以下で無理に受験したところで合格はほぼ期待できないのが厳しい現実です。
それは参議院選挙の比例代表制みたいなもので、名簿順位(内申点順位)が低いと、個人得票(本番入試得点)がよほど高くないと不利になってしまうからです。
中学校内での“比例順位”は内申点でつきますが、内申点はあくまで中学校単位の相対評価であり、絶対的数値として使うためには補正が必要です。
例えば附属中学でオール3(9教科合計27点)の生徒でも、普通の中学ではオール5とまでは言いませんが、一般の市立中学で40点くらいは十分ありますから平均×1.5くらいで補正するわけですね。
成績の良い中学ほど内申点の補正係数は高くなる理屈ですから、中学全体の成績アップがその中学生一人一人にとって受験の時に有利に働くことになります。
自分の中学の進学率を高めるために学校の先生は試験対策に熱心にならないといけないのですが、そんな本当の意味で熱心な良い先生がいたのは遠い昔の話です。
生の実力値を測るのが目的という建付けですから、学校ではテスト対策は何もしませんし、先生は「内申点に関係ありません」と言うのがタテマエです。
中教研試験の結果は内申点に反映されないとは言うものの、内申点は所詮、先生の個人的主観で決まります。
個人にとっては全体での位置付けがはっきりする唯一の実力試験として受験指導データになりますからしっかりと勉強しておく必要があります。
茗溪進学会では当然事前対策は手を打ちますが、普段の予習復習もありますので、中教研対策ばかりに時間を割くわけにいかないのが悩みです。
中教研試験は過去の範囲の実力試験ですから、定期試験のような付け焼き刃では対策になりません。
不気味な中教研試験をご父兄様方がご心配されるのはよくわかるのですが、スマホでどれだけ情報検索したところで意味はありません。
お子様が日ごろから勉強すること。
それが、「これが中教研試験対策だ!」の答えでした。
毎年、この時期は「中教研試験」のキーワードでホームページへのアクセス数増えますが、結局そういうことでした。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに
「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会(小学生4時間コース)無料招待
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
ハロウィーン@渋谷考
2018年11月2日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
ハロウィーン@渋谷考
****************
東京の渋谷でハロウィーンの仮装した若者があふれ、あちこちでトラブルが相次いだとのことです。
渋谷と言う場所は最近はバカ騒ぎのメッカみたいになっていますが、軽トラックをひっくり返して警察のお世話になるような騒動を起こすバカ者たちはどこから現れて何が目的なのでしょうか。
私も学生時代はよく東京に出没して友人らと夜遅くまで遊び回りましたが、渋谷は何か肌が合わず、拠点は“大人の街”新宿でした。
この騒ぎを見るにつけ私が思うのが「現代の若者たちが共通して持つ不安や不満」の大きさです。
冷戦終結や政権革命時など社会的激動期に東欧や中東で動乱が起こったのですが、これらは自分の将来に対する茫漠たる不安を背景に民衆や労働者が群集となって起こしたものです。
不満や不安が大きければ大きいほど群集心理として野蛮な暴動や犯罪的行動にエスカレートして行く傾向があります。
私が注目しているのはこれらの心理の中にあると言われる「劣等性」という一面です。
今回渋谷で窃盗や暴力で逮捕された連中は社会の弱者としての劣等感が群集心理となって現れたと言えるでしょう。
自尊心が持てない人は鬱積する不安や不満が一生付きまといます。
東京にドリームを求める若者は多いのですが、思い通りに人生が運ぶ人はごく一握りです。
多くは夢破れ、田舎に帰ることもままならず東京の享楽的文化の魔性に取りつかれたまま無為な時間を過ごすことになります。
仮装して渋谷に繰り出した若者全部がそうだとは言いませんが、「赤信号みんなで渡れば怖くない」的な集団心理で一晩ウロウロしたところで何か得られるものがあったのでしょうか。
私は塾生たちに将来「渋谷に仮装して行くな」とは言いません。
しかし劣等感の救いを“非日常”に求めるような人間になってもらいたくはありません。
では正しく「秋の収穫を祝い悪霊を追い出すケルト民族の祭り」としてのハロウィーンを楽しむためにはどうしたら良いのでしょうか。
やはりやるべき時期にしっかりと勉強するしか道はないのです。
自尊心を持つには目標を持って努力するのが最も簡単な方法です。
遊びたい盛りの中高生時代かもしれませんが、その僅か数年頑張るだけで、長い人生で時に折れそうになる心を支えてくれる一生ものの宝が得られるということをどうか知って欲しいのです。
仮装して騒げる若者を実は羨ましく見ながらも、つくづくそう思う塾長なのでありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
さらに
「中学さきどり講座」にお申込みされた方は冬期講習会(小学生4時間コース)無料招待
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。