月別アーカイブ: 2022年8月
「初志貫徹」の難しさ
2022年8月24日 ブログ
当塾のホームページをご覧いただきありがとうございます。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
***************
「初志貫徹」の難しさ
***************
自民党の支持率が急落しているとネットニュースで見ました。
世界の経済成長で一人負け状態が30年も続き、一向に暮らしが良くなる実感がないところに来て、ちぐはぐなコロナ対策、とどめは何といっても宗教団体との癒着問題でしょう。
個人の自由ですからどんな宗教を信仰しようと自由なのですが、言うなれば人の弱みに漬け込んで被害を出しているような団体の組織票で議席を得て、利権と権力を手にしようという考え方に染まった自民党は支持率が落ちて当たり前です。
文部科学大臣まで務めた代議士が賛成要員のタレント議員のバックについて裏で色々と動いていたとあっては学校教育ひいては子供たちへの影響が心配になります。
社会に貢献する志を持って議員になっても、気が付けばお金や権力への執着が強くなってゆくものだとしたら「初志貫徹」は大変なことです。
先日、お盆に孫らが帰省していた時に「将来何になりたいの?」と聞いてみました。
小1と年長の姉妹は口をそろえて「パン屋さん!」と言いました。
住んでいるところはオシャレなパン屋が多いので、さぞ美味しいパンを食べているのでしょう。
現実的な私は「朝早くから起きて、生地をこねて、焼いて、並べて、一個150円なら、一個150円のから揚げ屋さんのほうが楽で儲かんじゃないの?」とか夢の無い事をつい言ってしまいますが、から揚げ屋は彼女らなりの夢と違うのでしょう。
それは儲けたいとかでははく、純粋に人に喜んでもらいたいという気持ちでしょう。
この先、やりたい仕事はどんどん変わるでしょうが、その喜んでもらおうという気持ちは大切にしてもらいたいと願います。
私の塾の経営理念は実はその感覚に近いものがあります。
私は「自分が今、中・高校生ならどんな塾に行きたいだろうか」「自分の子供が中高生ならどんな塾に通わせるだろうか」と考えて市試行錯誤しながら今のスタイルになったわけです。
もちろんどんなスタイルでも長所と短所はありますし100点目指して今後も改良を続けたいと思っています。
私利私欲に溺れる情けない国会議員のニュースを見ながらつくづく「初志貫徹は難しいな」と思う塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
2学期生募集します
「人生100年時代」の仕事とは
2022年8月16日 ブログ
当塾のホームページをご覧いただきありがとうございます。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
***************
「人生100年時代」の仕事とは
***************
夏期講習会もお盆休みを挟んで後半戦に入りました。
今年の夏は猛暑の夏でありながら、梅雨のような天候が続いており、どうも感覚がおかしくなります。
三日ほど前に近所の小学校が床上浸水したり、塾の建物の前の道路が冠水して玄関先に水が入ってきたりしました。
異常気象などという言葉も慣れっこになってますが、早く涼しい秋が来てくれるのが待ち遠しく感じます。
お盆は息子らが帰省していましたが、聞けば会社は11連休とのことです。
「そんなに休んで会社は大丈夫なのか?」と思わず聞いてしまいましたが、このコロナ騒動で唯一良かったことと言っていいのがサラリーマンの働き方改革と言えるかもしれません。
息子に言わせたら「定刻から定刻まで出勤しても意味なんかない。することがない奴らはボケーっとパソコンとにらめっこしているだけだし、会議とかは半分暇つぶしでしかないし、リモートで十分」と言います。
お盆休みに大学のゴルフコンペ同窓会が長野であったので行ってきましたが、同じ組で回った20人くらい使っている機械設計会社の社長が「出勤は自由。やることが明確であれば自宅だろうがどこかのリゾートホテルで仕事をしてようが全く関係ない」と言っていました。
「これから10年の間に私たちの働き方は大きく変わる」と言われていたことがこのコロナ騒動で一気に現実になったということですね。
この大変化の時代においてどのような選択の可能性があるのかを知っていることが大事です。
知っておくべき3つのポイントは
(1) 寿命が延びて人生設計が根本的に変わること
(2) IT技術の飛躍的な進化
(3) グローバリゼーションの急速な進展
です。
人口減少と同時に、日本では今後ますます働く期間が長期化していきますので「退職金」とか「年金」という老後の概念が無くなって行きます。
ちょっと前までは「60歳で退職して後はのんびりしよう」という考え方が普通でしたが、これからは全く違います。
大多数の人は60歳で僅かな貯金があっても「人生100年時代」で生活資金が枯渇してしまいます。
少なくとも80代くらいまで自力で稼げるスキルを身に付けておく必要があります。
ではどんなスキルを身に付けておくか?のヒントになるキーワードが「IT技術」と「グローバリゼーション」です。
先日のブログで「経済は大きな波で動くから日本は再びモノづくり大国として復活するしかない。そのためにもこれからは理系技術系が大事な時代になる。」と書きました。
常に時代の急速な流れに乗り遅れないようにアンテナを高く張り、よく考え、無駄のない努力をし続けることが大事です。
塾に来る子供らには、80歳にもなって老体に鞭打って人に使われて肉体労働はなんとしてもさせたくないと思っている塾長でありまました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
夏期講習会スタート!
講習生受付中期間途中からでも大丈夫です
事なかれ主義はやめよう
2022年8月5日 ブログ
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
当塾のホームページをご覧いただきありがとうございます。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
***************
事なかれ主義はやめよう
***************
私の友人が現在、経済団体のイベントでアメリカに行っているそうで、どうでも良いような現地レポートをラインで送って来ます。
アメリカはあれだけ大騒ぎしていたコロナ騒動もメディアから消え、すっかりコロナ前の日常を取り戻しつつあるようです。
アメリカ経済はインフレだとかエネルギー危機だとか言われながらも確実に成長を続けており、悔しいですが世界のリーダーの座を守りながら今後も間違いなく成長し続けるでしょう。
現地からのレポートによると、場所によっては規制はあるものの、屋外ではほぼマスクをしている人はおらず、逆にマスクを顔から離せない日本人がレストランなどに入る時に何か言われたりすることがあるようです。
日本は連日、コロナ感染者の数字を発表することが日常行事になっていますがおそらく次第にうやむやにしながら無くなる流れでしょう。
政治とカネの問題や政治と宗教の問題なども気がついたらうやむやに終わっていたなんていう事が多いのはやはり日本人の気質というか日本の「事なかれ文化」なのでしょうね。
争いや議論を好まず、状況を維持することに注力する考え方を「事なかれ主義」と言います。
事なかれ主義の組織や人間は変化を避けようとする傾向が強いため、新しい情報を学ぼうとせず、新しい価値観や技術を敬遠し、保守的な思考のもとに物事を進めようとする特長があります。
古臭い価値観にとらわれて自分の支持基盤を守ることだけを考えていそうな年寄りの国会議員などは典型的な事なかれ主義者なんでしょうね。
組織でも積極的に意見を言い合うようなことはせず、とにかく波風を立てないことを優先する人は回りに多いと思います。
政治家や国の物言いを見聞きするにつれ「ああ。。また事なかれ主義が何か言っているな」と思ってしまいます。
伝統を守りながらリスクを考えるのは大事ですが、多角的な意見を聞かず、何も変えないのでは進歩はありません。
国民が同じ方向を向き繁栄が維持できた時代ならいいのですが、時代は変わりました。
私はおかしい事はおかしいと言い、どうすべきかを考え、自分の意見を積極的にぶつけ合うことこそ真の民主主義国家ではないかと思うのです。
メディアで言いたいことも自由に言えない言論統制をしている今の日本はとても民主主義国家とは言えません。
そのためにも若い世代こそ新しい情報を世界に求め、それを積極的に取り入れ、新しい価値観や技術を学び、革新的な思考でこの閉塞した日本を切り開いてもらいたいと願います。
ある意味「事なかれ主義」で生きるのは楽な生き方かもしれませんが、リーダーになって組織や社会を引っ張るには個人主義と言われるアメリカ的な発想も大事です。
アメリカにはとんでもなくブラックな面が山のようにあるわけですから、手放しにアメリカ賞賛をするつもりはありませんが、今の日本が学ぶべきものはたくさんあるのではないかと思う塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
夏期講習会スタート!
講習生受付中期間途中からでも大丈夫です