月別アーカイブ: 2018年1月
私立高校受験結果の判定利用法
2018年1月31日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
私立高校受験結果の判定利用法
****************
明日は私立高校の入試日です。
私立の試験は度胸試しですが、県立入試本番の気もちで臨んでほしいと思います。
富山第一高校は合格発表といっしょに全受験者の中の順位も出ますので、これが県立高校の受験判断の重要な参考データになります。
志望校の合格判定は模試の役割なのですが、富山県は某〇〇センター模試と富山全県模試で全体の受験者を2分してしまっており、模試の判定に差が出たりして最終判断に迷う場合があります。
一私塾が生徒集め目的のためにしている模試と中立の立場の社団法人が公正にしている全県模試とではどちらが信ぴょう性が高いかは自明の理なのですが、迷う人がいる以上、別の指標も必要です。
余談ですが、お隣の石川県では北國新聞社主催の統一模試がスタンダードです。
県単位で模試は統一されているのが一般的ですが、ネットの普及で部数の落ち込みが厳しい地方の弱小新聞社にとってはスポンサー企業優先でしょうし、模試の統一など夢のまた夢です。
そんな話はともかく、模試以外の判定指標としては第一高校の順位が県立高校判定に有効です。
その理由ですが、富山第一高校は富山市以東の生徒で県立の普通科を受験する生徒はほぼ全員受験しますから順位で富山以東での自分の実力の位置がわかるのです。
では順位を判定にどう利用するかということです。
例えば富山高校を志望している生徒の場合を説明しましょう。
中部高校と富山高校の定員数は560人です。
つまり第一高校の受験成績順位が560番以内であればほぼ安全と考えていいわけです。
このように偏差値の高い高校から順に定員数を累計していった数字がその高校への合格範囲の目安です。
南高校であれば富山、中部、東、魚津、呉羽、南の定員合計が1400人なので倍率を考慮すれば1500番くらいが合格ラインの目安です。
このように倍率で多少幅を持たせた順位と模試や学校の内申書の点数で総合的に判定するわけです。
受験生を持つ親御さんは最も胃の痛む時期だと察します。
でも私は「高校受験は通過点に過ぎず、本当の勝負は大学受験である」という考え方ですから、まだまだ長い道のりです。
心を落ち着けて子供たちをいっしょに応援しようではありませんか。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
新中1生対象「さきどり中学講座」好評受付中!。
2月スタートコースを募集中です。
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
慢心が成長を阻む
2018年1月29日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
慢心が成長を阻む
****************
先週は数年に一度という寒波が来襲して久しぶりに富山らしい雪が降りました。
昔はこの程度の雪は当たり前でしたが、あちこちで道がガチガチ、デコボコで車が大渋滞で、こともあろうか幹線道路で地鉄バスがスタックして動けない情けない姿も目にしました。
週末、大した用もないのにフラフラ車で出歩いて、ひどい目に遭った方も多かったのではないでしょうか。
関東で雪が降って、車が立ち往生していたり、滑って転んだりしている姿を笑えなくなってしまいました。
富山に住む私たちが暖冬に慣れてしまって雪を甘く見ていた“慢心”ですね。
さて、他に大きな話題もなかったからでしょうが、年末から茶の間を賑わせていたのが大相撲です。
初場所はジョージア出身の平幕の栃ノ心の優勝で終わりましたが、この栃ノ心、なかなかの苦労人です。
13年に名古屋場所で靱帯断裂をしてから14年春場所番付は西幕下55枚目まで落ちてしまいます。
12年秋場所では小結まで務め、一時は大関候補との呼び声もあった力士が復活できたのはどうしてでしょうか。
栃ノ心は何度も辞めようと思ったそうですが、「辞めて故郷に帰るのは恥ずかしい」という気持ちが支えてくれたそうです。
30キロ近く落ちてしまった体重を戻しながら ゴムチューブで怪我をした右足を鍛え、少しずつ気持ちを戻してゆく面倒くさい努力を重ねました。
体を鍛えたと同時に心も鍛えたそうです。
文化の違いになじめず、門限破り、服装違反を繰り返し、師匠に殴られ、部屋を飛び出したこともしばしばだったそうですが、陥落と同時に心を改めたことを「オトナになったかな」と本人は振り返っています。
三役を務め、幕下まで落ち、はい上がっての初優勝はまさに人生の大逆転劇です。
最近、外国人力士が大相撲で活躍するのは日本人力士の覇気の無さの裏返しとも言えます。
私は「富山県人だから雪に慣れている」という慢心があると逆に雪に苦しめられてしまうように、相撲は日本の伝統国技という慢心みたいな心が根性ある日本人力士の育成を阻んでいるのではないかと思うのです。
ジョージアは1991年に共産国家であるソ連から独立した国です。
文化や風習の全く違う国で故郷に残した家族を思い頑張る力士に負けてはいけないと思う塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
新中1生対象「さきどり中学講座」好評受付中!。
2月スタートコースを募集中です。
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
小学生英語新指導要領対応大丈夫ですか
2018年1月23日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
小学生英語新指導要領対応大丈夫ですか
****************
2020年度から小学校では学習指導要領が全面的に改訂されます。
その最大の目玉が英語教育です。
小学校からの英語の勉強がどうなり、どのような対応をすべきかご存知でしょうか?
ご父兄様は日ごろから関心を持って情報収集してゆかなければいけない点です。
まず改訂の概要ですが、3,4 年生から動機付けのための「外国語活動」が導入され、5,6 年生では年間の授業時間を2倍にした「本格的な教科化」が実施されます。
今までの小学校の英語教育は中学の準備としての意味合いが強く、「聞くこと」、「話すこと」が中心でした。
移行後は高学年から「読むこと」「書くこと」を加え、総合的・系統的に扱う教科学習を行うとともに、中学校への接続をはかることを重視している点が重要なポイントです。
慣れ親しむことを3,4年の中学年から始め、5,6年の高学年では読み書きという従来、中学校に入学してからはじめて勉強するもののうち、基礎的な内容は履修してしまっておくということです。
事実上中学1年分の内容を小学校で“前倒し”すると考えればいいでしょう。
来年からは移行措置期間となりますが、この移行措置期間というのが要注意の曲者です。
少なくとも来年3年生以上になる子供にとっては事実上移行後の補助的な対応が必要です。
過去の指導要領改訂でも完全移行後は、学校では習ったことが前提となってしまうため、積み残しがある生徒はその時点で大きなハンデを背負ってしまう危険性が高いのです。
特に今年小学校の5,6年の高学年になるご父兄様は「完全移行」したことを前提にした英語学習をしっかりとさせなければ、中学生になったときに致命的なことになってしまいます。
習っていない内容であっても「習ったこと」にして授業を進めてしまうからです。
茗溪進学会では来年度から新指導要領に向けての小学生の英語指導を本格的にメニュー化して対応する予定です。
今まで小学生は「算数+国語」で週1回程度でしたが、英語をしっかりと教科化して準備してゆく予定ですのでお任せ下さい。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
新中1生対象「さきどり中学講座」好評受付中!。
2月スタートコースを募集中です。
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
地理Bのセンター試験問題に思う
2018年1月18日 ブログ
皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
地理Bのセンター試験問題に思う
****************
今年の大学入試センター試験の「地理B」で出た問題が物議を醸しています。
試験問題は、アニメの「ムーミン」と「小さなバイキングビッケ」がそれぞれフィンランドとノルウェーのどちらかを舞台にした作品であると紹介した上で、正しい言語との組み合わせを選択するものです。
物議になっているのは、「ムーミン」は著者のトーベ・ヤンソンがフィンランド出身であるものの、仮想の世界である「ムーミン谷」を試験材料にすることが良いかどうかということです。
正解はフィンランドとのことですが、根拠が明確でないため「出題ミスではないか」という指摘があります。
しかし、ムーミン公式サイトでも「もっと知ってもらえるようがんばります」とコメントしたり、埼玉県で来年オープンするムーミンのテーマパークの注目度が急上昇したりと社会的な批判のトーンが大きくなっていないのは意外です。
私たちが注意したいのは、地理Bの問題でありながら北欧の言語表現やアニメを取り上げていることであり、受験生も幅広い知識や推理力が求められている点です。
「ムーミン」というテレビ漫画は私が小学生の時にオリジナル版が放送されていたものですが、今でも根強い人気があります。
中でも人気のキャラクターはスナフキンです。
自由と孤独とを愛する旅人で、いつも河原にテントを張って、ハーモニカを吹きながら一人で暮らしています。
人に指図されるのを嫌いながらも、心優しく、しっかりとした自分を持っているところが世知辛い人間関係に心が疲れている現代人にウケるのでしょう。
心が疲れている人にはおすすめかもしれません。
受験勉強に疲れたときは、息抜きにアニメ鑑賞も悪くないのでは?と思った塾長でした。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
新中1生対象「さきどり中学講座」好評受付中!。
2月スタートコースを募集中です。
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
元アイドルが難関大学に合格できた理由
2018年1月15日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
元アイドルが難関大学に合格できた理由
****************
昨日で大学センター試験が終わりました。
天気が悪く、今年もいくつかの会場で時間の繰り下げがあったとのことです。
いかに時間を繰り下げたとはいえ、遅れた生徒はさぞかし焦ったでしょう。
実力が発揮できたことを祈るばかりです。
天気が荒れた中でのセンター試験のニュースは毎年恒例ですが、文科省もいい加減、センター試験の日程は12月にするくらいのことは検討すべきだと思うのですが、前例主義、事なかれ主義のダラ役人どもに期待しても無理なのでしょうか。
何かこのことで面白いネタはないものかとネットで検索していたら、元SKE48のアイドルが名古屋大学に合格したという記事を発見しました。
この人は決して成績が良い方ではなく、高3の6月に受けた「名大模試」の数学はなんと0点だったということです。
そこからどのように「合格」を勝ち取ったのかが興味ありましたが、自分で「7か条」を決めて取り組んで栄冠を勝ち取ったそうです。
その7ヶ条というのが皆さんも即採用できて効果が出るものだと思ったので紹介します。
(1)1日6時間睡眠、昼寝は厳禁
(2)ケータイを「ガラケー」に
(3)“女の子”に時間をかけない
(4)オープンキャンパスで受験勉強のモチベーション回復
(5)高校のテスト勉強でペースを乱さない
(6)ライバルを作る
(7)家族を受験に巻き込む
私が注目したいのが(2)と(3)それに(5)です。
(2)と(3)についてはLINEへの返信、ヘアスタイルや洋服に取られる時間を無駄な時間として排除したとのことです。
スマホをガラケーに変えるなどあなたは本当に実践できますか?
そこまでストイックに自分を追い込む精神力が大事です。
また、(5)については気づきにくい盲点です。
茗溪進学会に来ている高校生にも見れられる傾向ですが、大学受験生でありながらどうしても出題範囲を定められた高校の試験対策が日々の意識の中心となります。
高校入試の場合は勉強のやり方としてはそれでもいいのですが、大学ごとに傾向やウエイトが違う大学入試は違います。
学校の試験を目的にするのではなく、あくまでセンター試験や目指す大学の2次試験をターゲットにした学習計画を立て、そのペースを乱さずに努力することが大事なのです。
入試戦線もいよいよ本番です。
体調に気を付けて最後まで乗り切ってもらいたいものです。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
新中1生対象「さきどり中学講座」好評受付中!。
2月スタートコースを募集中です。
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
楽して儲かる仕事とは
2018年1月11日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
楽して儲かる仕事とは
****************
AIやロボットの進化で遠くない将来、今の仕事の半分が消えてなくなるという予測をよく見ます。
子供たちが将来の職業選択を決定する進学先を選ぶのも苦労する時代になりつつあるということです。
昨日も中学生の一人が「先生、楽して儲かる仕事は何ですか?」と唐突に質問してきました。
楽して儲かる仕事など存在しえないということを説いてもつまらないのでこう答えました。
「それは詐欺師かもしれんなぁ。晴れ着の予約を40万円で受けてドロンしたら大儲けできるわなぁ。」
子供も世情はちゃんとわかっているので、食いついてきたところでまともなオチで話は終らせたのですが、確かにこれからの時代に楽して儲かる仕事を考える発想は大事なことです。
ちなみに詐欺師の“師”ですが、師というのは「専門的な知識や技術を持ち、舎弟に指導する立場の人」のことだそうで、詐欺師になるにも頭をつかわないといけないわけです。
もちろんそこまで言うと脱線しすぎですから言いませんでしたが。
さて、今週末は大学入試センター試験です。
何故か毎年この日だけは雪が降るので日を12月に変えるべきだと思ってますが文科省の頭は本当に硬いですね。
2020年から現行のセンター試験に代わって共通テストが実施されるわけですが、試行も兼ねて全般的に高い国語力や読解力が求められる構成になると言われています。
そんな時代に「楽して儲かる仕事」をAIに聞いたらなんて答えるんでしょうか?なんて、ふと思ってしまった塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
新中1生対象「さきどり中学講座」好評受付中!。
2月スタートコースを募集中です。
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
振袖レンタル事件に思う
2018年1月9日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
振袖レンタル事件に思う
****************

本文と写真は関係ありません
昨日8日は成人の日でした。
横浜市の着物の販売・レンタル業者から契約した新成人が申し込んだ着物が届かないといった被害が相次いだとのことです。
どうやら計画倒産らしいのですが、被害額は9000万円にものぼるそうです。
一生に一度の晴れ舞台で振り袖が着られず、お金も戻ってこないとなれば実に気の毒な話ですね。
私も県西部の大型ショッピングセンターに家内と行ったときにたくさんの晴れ着を着た新成人を見かけました。
皆、派手な振袖に白い羽毛のモワモワ(なんて言うのか知らない)を巻いた揃った格好をしていました。
不思議なのはあちこち数人で固まっているものの、てんでに手に持ったスマホをつまらなそうにいじっているだけで何を目的に集合し、これから何をするのかよくわかりません。
横浜の振袖のレンタル料金を見て驚きました。
私はそんなもん5、6万円かと思ってましたが、30万とか40万円というから驚きです。
一年に一回の式典でしか出ない回転率の悪い着物なら減価償却でそのくらいの料金になるのかもしれません。
いかに人生一回限りとは言うものの、久しぶりに友達と合ってファッションを披露し合えば用済みになってしまうようなものにそんなお金を出す意味があるのでしょうか。
私は幸いに娘はいませんが、今1歳と2歳の孫娘が成人式に「ジイちゃん、お金出して~」なんて言われたらどうするか考えました。
もちろん、その時に生きててお金があればの話ですが、私は「お祝いに海外旅行に行かせてやる。くだらない式典なんざ出んでも良いから、それで自分の見聞を広めてきなさい。」と言うかもしれません。
今年の大河ドラマは西郷隆盛です。
西郷隆盛は明治維新の立役者として有名ですが、私は彼の最後、つまりどうして彼ほどの男が西南戦争という旧薩摩藩の内輪揉め戦争に巻き込まれて死ななければならなかったのか?に注目しながら1年観てみたいと思っています。
西郷隆盛が中央政府に残らず、故郷鹿児島に戻った背景には、大久保利通や木戸孝允ら海外視察組との対立があったと言われます。
西郷隆盛は留守番役として日本に残っていたので生涯海外を見る機会がありませんでした。
西郷どんに一度でも海外の見聞があったなら、最後もまた違ったものになったのではないかと思います。
40万円あればヨーロッパなら1週間くらいはそこそこ色んなものを見てくることができるはずです。
20歳といえばまだまだ子供ですが、そんな感受性と将来性がある時だからこそ他国の文化に触れて自分の将来を考えなおす機会にしてもらいたいと思うのです。
もちろん両方できれば言うことありませんがね。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
新中1生対象「さきどり中学講座」好評受付中!。
2月スタートコースを募集中です。
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
記述力を鍛えましょう
2018年1月6日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
記述力を鍛えましょう
****************
冬期講習会も今週で終わりです。
生徒たちは、やり残した学校の宿題をするためなのか、終盤の時期は塾に来る生徒は正月前より少なめになります。
お正月休みの塾からの宿題は中3だけに出しますが、中3の宿題は毎年、理科社会の記述式問題となっています。
最近は子供たちの読解力や記述力の能力が低下していることに逆行するように、入試問題は長文問題や記述式問題が増えており、そのギャップは年々拡大する一方です。
とにかく子供たちには“自分の頭で思考して、文章に表現させる力”をつけさせることが大事です。
学校の宿題と言えば、昨年、地元中学校の2年生に「自分が行きたい高校について調べてこい」というヘンな宿題が出たことについて、去年の1月6日にボロクソに書きました。
“行きたい高校”などと指定すると、生徒によっては成長の可能性の芽を摘んでしまうことになる可能性があると批判したわけです。
ガッコのセンセー方が私のブログを読んで方向修正したとは思えませんが、少しは問題を認識したのか、今年は「どこの高校でもいいから」という条件になったそうです。
塾の生徒に「どこの高校について調べたが?」と聞いてみました。
「親に決めてもらった」なんて生徒もいれば、「上の兄弟が行っているから」という生徒など様々ですが、「自分の行きたいところ」と言った生徒が私が聞いた範囲でいなかったのはなんとなくわかる気がします。
どこであれ、早めに高校受験を意識させようという意図としては良い企画だと思いますが、問題なのはネットでコピペ済ませてしまおうと思えばできることです。
調べたことについて、感じたことや疑問に思ったことなど、思考させて自分の言葉で文章にさせることが大事ではないかと思うのです。
私が学校の先生なら、「高校について、①高校の特色の中であなたが興味や関心を持った点とその理由 ②あなたがその高校生となったとしたらそこでどんな将来像を描くか 原稿用紙2枚にまとめなさい。」なんていう宿題にしますね。
また、余計なことを書いてしまいましたが、折角のいい宿題です。
来年は記述力を鍛える形にされてはいかがでしょうか?
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
新中1生対象「さきどり中学講座」好評受付中!。
2月スタートコースを募集中です。
「塾長ブログ見た」で教材費を値引きプレゼント!
2人以上でお申込み頂ければペア割制度もあり!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
新年のご挨拶
2018年1月4日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
新年のご挨拶
****************
明けましておめでとうございます。
皆さまお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。
今年も我が家は遠方の息子たちが家族連れで来ており、「孫疲れ」でぐったりでした。
初詣で行った神社のお店では「今年は例年になく人手が多い。景気がよくなったのかな。」なんていう声が聞こえました。
ようやくアベノミクスの経済効果が出てきたのかもしれません。
今年が皆様方にとっていい年になりますように。
さて、今日から冬期講習会の後半戦です。
そして、いよいよ受験シーズン本番です。
受験生をお持ちのご父兄様にとってはゆっくりとお正月を過ごす気持ちにもなれなかったでしょうが、誰もが避けては通れない道です。
わが子を信じて、受験までの時間を大事に過ごしてください。
正月に立てた一年の計を忘れずに今年一年頑張りましょう。
茗溪進学会は引き続き塾生たちのお役に立てるよう努めてまいります。
本年もよろしくお願いします。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
■来春中学へ進学する小学校6年生の方必見!!
「中学さきどり講座」は12月冬期講習会から開講します。
さきどり英語講座 12月~3月 計12回
さきどり数学講座 2月~3月 計5回の全17回
スムーズに中学生の勉強がスタートできると毎年大好評の企画です。
月謝:3000円(税、教材費別途)
2名様以上でお申し込みされた方は2,000円にペア割!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。