月別アーカイブ: 2017年6月
藤井四段とアクティブラーニング
2017年6月29日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
藤井四段とアクティブラーニング
****************
今日で中学の期末試験が終わります。
答案用紙が返されて関心モードがピークを迎えそうな来週水曜日に新聞チラシ折り込みます。
問い合わせに「ブログ見た」と書いてもらうと夏期講習会教材費2000円引き権(小~中2は実質教材費無料)GETですからよろしくお願いいたします。
中3は期末試験に引き続き、来週は塾内模試、学校の実力試験、さらに富山全県模試と立て続けに3連発の試験攻撃を受け一気に受験生モード突入です。
のんびりしている暇はありませんので頭を切り替えていきましょう。
さて、最近は藤井四段の連勝新記録以外は大して面白いニュースもないのですが、報道を見ていると人間の心理というのは本当に不可解なものだと感じます。
なんでも“勝負メシ”とやらに「豚キムチうどん」を注文したら、店のキムチが売り切れ、冷凍食品メーカーからCM出演のオファーが将棋連盟に殺到しているとかなんとかいうものです。
「ブーム」は爆弾の爆発音の擬音から派生した言葉だそうですが、爆発し続ける爆弾はありません。
所詮ブームとは商魂たくましい業者が主体性なく浅薄な人にしかけて作るものなのでしょうか。
藤井四段が負ければ豚キムチうどんなどまた見向きもされないメニューに戻るはずです。
最近の教育のキーワードは「アクティブ・ラーニング」です。
「主体的・協働的な学び」という解説は文科省の中教審の答申の中の表現です。
一見、主体的と協働的というのは相反する言葉のようですが、この二つが両立することが理想的です。
自立して考え、アクションを起こすことと他人とのコミュニケーションを円滑に図ることのバランスが大事ということです。
今回のことで言えば「アクティブラーニング」はにわか棋士であれ街の将棋道場に通って教えを乞うことであり、少なくとも豚キムチうどんを食べて藤井四段になったつもりになることではありません。
かなり苦しいこじつけになりましたが、それにしても藤井君、期末試験大丈夫だったのでしょうかね。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
夏期講習会2017先行受付実施中。
講習会受講生は第2回英検(受検日10月9日)対策「英検必勝道場」受講無料招待!!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
英検無くして受験なし
2017年6月26日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
英検無くして受験なし
****************
今年は梅雨に入るのが遅かった上にあまり雨が降らず、涼しい日が多いので夏になったという実感が薄い年です。
巷では夏休みを短くする市町村が増えているという報道がありますが、教師の超過勤務対策が目的だといいますからシラけます。
「脱ゆとり」と言うものの、今の小中学生は私たちの時代よりも遥かに習う内容は少ないにも関わらず、先生の業務量が増えているというのはなんともおかしな話です。
私たちの時代の先生方は夏休み中はうさぎとプールの当番日以外は家で高校野球を見ていたと言います。
要するに子供の教育とは無関係な仕事が多すぎるのです。
文科省は利権の構図を守るために政府と醜い争いをしていますが、公僕として本当にすべき仕事を考えるのであればもっと別にすることはあるはずです。
さて、そうと言っても今年も夏休みは確実にやってきます。
この時期になると塾としては夏期講習会の目玉企画に悩みます。
チラシを撒くだけで生徒が集まる時代ではありませんから中身が大事です。
今年は文科省が民間活力の利用ということで2020年度からセンター試験に代わって英検の採用を発表しました。
またぞろ規制緩和の名を借りた天下り先確保という臭いプンプンではありますが、今の中学3年生以下の子供たちにとっては大変重要なポイントになります。
国公立大だけでなく私立大でも英検の取得を入試判定や単位認定に採用する学校が増えており、もはや英検は必須項目になったと考えるべきものになったのです。
“英検無くして受験なし”の時代です。
茗溪進学会では次回10月の今年度2回目の英検を受検する生徒を応援するための「英検必勝道場」を9月に実施し、夏期講習会受講生は英検必勝道場の講習費無料招待という大判振る舞いを目玉にしました。
特に来春の高校受験を控えた現中3生は内申書に3級を記入できるラストチャンスであることを認識してください。
英検は極端に難し試験ではなく、それなりの準備さえしておけば十分合格できるものです。
将棋界ではAI(人工知能)が佐藤名人に勝つ時代ですから、いずれAI翻訳が英会話の必要性を変える時代がくるのは間違いありません。
しかし受験は受験であり、少しでも自分に有利になるものがあるのなら利用しない手はありません。
詳しくは夏期講習会のチラシ(7月5日折り込み予定)を参照ください。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
夏期講習会2017先行受付実施中。
講習会受講生は第2回英検(受検日10月9日)対策「英検必勝道場」受講無料招待!!
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
ただ今期末試験対策授業で沸騰中
2017年6月23日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
ただ今期末試験対策授業満員御礼
****************
来週の期末試験を控え、期末試験対策授業を実施しています。
今日は「課題完成会」で現在満員御礼状態です。
明日は的中率抜群の予想模試です。
塾生同伴なら飛び入り参加も歓迎します。
とりあえず忙しいので今日はこれにて失礼します。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
期末試験対策受付中!
6月23日(金)提出物完成会
6月14日(土)期末試験予想模試特訓
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
自分流を大切に
2017年6月21日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
自分流を大切に
****************
史上最高齢の将棋のプロ棋士、加藤一二三・九段(77)が20日の竜王戦6組の昇級者決定戦1回戦の対局に敗れ、規定によって現役を引退しました。
加藤九段は「ひふみん」の愛称で親しまれていますが、その風貌とユニークな言葉はタレント性もあり、引退してもしばらくはお茶の間のテレビでも見ることができるでしょう。
私が大学生時代に下宿の部屋ですることと言えば、飲むか麻雀か将棋だった記憶がありますので加藤先生はとても好きな棋士の一人です。
加藤九段の全盛期は大山を筆頭に中原、米長、二上、内藤とスター棋士全盛時代ですが、実は加藤先生はこの時代は完全に“異端児”だったことを知る人は少ないと思います。
対局中に奇声をあげたり、相手の真後ろに仁王立ちして盤を見下ろしたり、お菓子を子供のようにバリバリ食べたり、席を外して廊下で讃美歌を大声で唄ったり、その伝説的な奇行ぶりは枚挙にいとまがありません。
タイトルホルダーは防衛戦では羽織袴が正装というのが将棋界の常識でしたが、加藤先生は名人戦でもいつものだらしなく長く垂らしたネクタイを締めたスーツ姿で登場してきたときはさすがに誰もが凍り付き、元将棋連盟会長も務めた米長永世棋聖をして「こんな人が名人になるようでは世も末」と言わしめた話は有名です。
そんな加藤九段ですが、藤井四段と共に今日の将棋ブームの立役者と言える棋士です。
なぜ今「ひふみん」がこれほど多くの注目を集めるのでしょうか。
それは、加藤九段が他人の目を気にすることなく自分のスタイルを大事にしながら将棋に全身全霊で打ち込む姿に共感を覚えるからではないでしょうか。
よく新入社員へ社長が「失敗を恐れずチャレンジしよう」みたいな祝辞があると思いますが、真に受けてチャレンジしようものならハジかれるのがオチの世の中です。
官僚を始めとして一般企業でも、やれコンプライアンスだのなんだのとタテマエばかりで閉塞感で息がつまりそうな風潮になっているのではないでしょうか。
こんな風潮では「慣習に従って人の右習いだけしておれば責任は問われない」という保身術ばかり上手になってしまいます。
こんなクソつまらない時代だからこそ自由奔放な「ひふみん」の個性がひときわ輝き魅力的に見えるのではないでしょうか。
世間体や建前より個性や自分流の生き方を大事にするお手本のような気がします。
「本当に長いあいだありがとうございました。」
心からお礼を申し上げたい塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
期末試験対策受付中!
6月23日(金)提出物完成会
6月14日(土)期末試験予想模試特訓
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
心をブレさせないことが大事
2017年6月19日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
心をブレさせないことが大事
****************
今年の全米オープンゴルフでは松山英樹が堂々2位になりました。
日本ではゴルフのメジャー大会では「マスターズ」が最高峰だと思われていますが、地元アメリカでは「US open」つまり全米オープンがなんたって断トツだそうです。
前日14位に後退し、普通なら集中力が途切れてしまいそうなところですが、最終日で8バーディー2ボギーの猛チャージで優勝がらみというところまで来たのには痺れました。
石川遼と大学の同級生ということもあり、人気では石川選手に劣るものの、成績は何もかもが歴代の日本人ゴルファーの上を行きます。
現在は松山英樹の世界ランキングが4位ですが、ベスト10入りを果たしたのは4年前の10月で、まだアマチュア時代でした。
過去に世界ランキングでベスト10に入った日本人男子選手はいわゆる「AON」、青木功、尾崎将司、中嶋常幸の3人しかいませんが、一番長くランクインしているのは松山選手なのです。
一体この若干23歳の若者のどこにそんな力の秘密があるのか不思議だと思いませんか?
スコアがいいということは「ショット、パットが正確」という一言なのですが、松山選手は全米選手の中で平均パット数は51位だし、フェアウエイキープ率だって88位で決して上手なわけではないのです。
よほどの飛ばし屋かというともっともっと飛ばし屋はたくさんいます。
親の育て方やコーチの指導に関心が行くところですが、私は本人の性格とも言える部分に目をつけました。
決して正確なショットをしているのではないのにスコアがまとまるということは、常に“心技体”が安定していると言えます。
どんな状況にあってもブレないで自分のゴルフをしているのです。
東北福祉大時代のゴルフ部の阿部靖彦監督は昔こう言っていました。
「英樹の性格を一言で言うと、天然です。のんびりした性格で、忘れ物をしたり、朝の集合時間に遅刻することは日常茶飯事です。ゴルフを離れたら、普通の大学生ですよ。ゴルフの練習だけでなく、人間形成もしていかなければいけない。将来的に活躍するには、まだまだ地道な努力が必要です。」と。
ゴルフの世界でなくても、私たちはつい、ミスをすると動揺してリカバリーしようと無理をしたり、普段と違うことをしようとしたり、落ち込んで集中力がさがってしまうことが多いものです。
でも日ごろのルーチンを忘れて、焦ってもいい結果になることはほとんどありません。
松山選手はミスショットをしても、図太い表情のままショットのテンポ、リズムはほとんど変わりません。
心をブラさず、自分のやり方、決めたことを落ち着いて淡々とできるかどうかなのです。
これは勉強だって同じです。
親御様の考え方も同じで、図太く忍耐強くあることが必要です。
子供の一挙手一投足や成績で神経質になって右往左往している方はいませんか?
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
期末試験対策受付中!
6月23日(金)提出物完成会
6月14日(土)期末試験予想模試特訓
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
塾の実績とは何か
2017年6月14日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
塾の実績とは何か
****************
直近の有効求人倍率が1.48倍となって、バブル期を超えたとのことです。
特に介護福祉、運送、建築、飲食の各分野での人材不足が深刻で、ヤマト運輸や佐川急便ではドライバーの週休3日制の導入を決定するなど人材確保にやっきです。
この背景にはネット通販での買い物が急増していることがありますが、確かにクレジット決済を登録しておけばタップ一つ、クリック一つで注文してしまえる便利さを知ってしまうと手放せなくなってしまいますね。
しかし世間ではこの仕組みを悪用した通販会社が後を絶たず、初回は破格の値段でも自動的に継続購入となってしまう仕組みの契約形態となっているサイトが多いそうですから要注意です。
実質的な詐欺行為なのですが、虫メガネがないと読めないような文字でも、一文書いてあるだけで法律の抜け穴になるのですから困ったものです。
詐欺行為と言えばそれに近いのが最近の塾のチラシです。
チェーン店系列に多い常套手段は、日本のどこかにいるらしいが、少なくともその教室にはいない先生や生徒の写真をさもそこにいるような錯覚にさせて載せる手口です。
最近は合格実績人数など疑わしい表現が目立ちます。
誇大広告のアコギな塾もあれば、嘘を書こうものなら即バレバレという当塾みたいな損?な塾もあるのです。
私なんかは根っからのバカ正直者(逆に怪しかったりして^^:)なのでそんなセコいことまでしようとは思いませんし、ウソと張り合っても意味が無いので最近はあんまり具体的な数字は出さないようにしてます。
そうは言っても多少は実績を出さないといけませんので、今日は前回の中間試験の実績をちょっとだけ披露しましょう。
茗溪進学会では中学2,3年生は自己最高番数だった生徒には、ささやかですが塾長から500円分の図書カードをプレゼントしていますが、今回は4人の生徒にプレゼント出来ました。
チラシに大見え切って書くような実績には見えないかもしれませんが、コツコツと自分の成績を上げてゆくお手伝いをすることが塾の仕事であり、結果的にこのような地味な実績の積み重ねが子供たちの幸せにつながると考えています。
次回の期末試験ではもっともっと多くの生徒たちにプレゼントできるよう頑張ってもらいたいものです。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
期末試験対策受付中!
6月23日(金)提出物完成会
6月14日(土)期末試験予想模試特訓
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
少年よ大志を抱け
2017年6月12日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
少年よ大志を抱け
****************
史上最年少のプロ棋士、中学3年生の藤井聡太四段が、歴代単独2位となる記録公式戦の連勝記録を25まで伸ばしました。
この驚異的な中学3年生の活躍で今、将棋教室が流行っているそうです。
実は4年前に茗溪進学会では土曜日に「将棋教室」なるものを開設したことがあります。
テレビゲーム漬けの子供たちの頭脳トレーニングには将棋がピッタリだと私の思いつきで始めたものですが、あんまり受講生が集まらないので1年でやめてしまいました。
「私の発想に今頃時代が追い付いてきたか。」なーんて勝手に自画自賛しております。
もう一度やってもいいのですが、「流行の尻馬に乗ってやがる」なーんて言われたくありませんし、ブームとは去るものですからやらないことにしましょう。
どうしてもしたい人は塾に将棋盤と駒は腐るほどありますのでいつでも教えて差し上げますよ。
さて、その藤井四段のオリジナル扇子のネット販売が開始後、わずか数秒で完売したそうです。
藤井四段の揮毫した「大志」の二文字が印刷された税込み2268円の扇子はネットオークションで2万円以上の値段が付けられて取引されているそうです。
大志とは「大きなこころざし。将来に対する遠大な希望」です。
大志と言えば、明治9年にアメリカから呼ばれて札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の初代教頭に赴任したクラーク博士が農学校1期生との別れの際に言った『boys be ambitious』という言葉が有名です。
「少年よ大志をいだけ」と訳されていますが、諸説はあるもののその続きの文もあるそうです。
“Boys be ambitious like this old man! Be ambitious not for money or selfish aggrandizement ,
not for that evanescent thing which men call fame . Be anbitious for the attainment of all that a man ought to be .”
少年よ、この老人のように野心家であれ。しかし、金や名声を求める野心であってはならない。
人間としてあるべき すべてのものを 求める大志を抱きたまえ。
Boysは老若男女すべてを意味します。
ブームに乗っかってオークションで小金儲けしようという志の低い人になることなく、塾生たちにはスケールの大きな志を持って努力してもらいたいものだと改めて思う塾長でありました。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
期末試験までわずか!
中間試験の悪かったそこのあなた。
諦めるのは茗溪進学会の体験授業を受けてからにしよう。
期末試験対策受付中
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
中1ギャップの対処法
2017年6月8日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
中1ギャップの対処法
****************
昨年の今頃「中1ギャップに注意」というブログを書きました。
毎年人は変わりますが今年も中1向けにリライトしたいと思います。
「中1ギャップ」とは新学期がスタートし、中学校に入学した新中1が環境の変化に追従できず、心身に不調が起こる現象です。
放置しておくと不登校やいじめの原因になるため、早めの対処が必要だということです。
もし自分の子供にそのような兆候が現れたらどうしたらいいでしょうか。
「中1ギャップ」が起こる原因ですが、新しい人間関係と勉強の内容が今までと全く異なることにあるとされます。
学習面では小学生と違い試験の結果で都度順位がつけられるので、それが親子共に大きなストレスになります。
最近は地元中学も生徒や親子のストレスを考えていてのことか、はたまた責任逃れなのか知りませんが番数は聞かないと教えてくれませんが、受験が現実問題であることには変わりありません。
先週で中間試験の結果が出そろいました。
親の立場として、子供たちが取ってきた点数をどう評価すれば良いのか?子供にどういうアドバイスをすれば良いのか?悩んでいる方も多いかと思います。
上に兄弟がいれば何となく分かるのですが、初めてのお子様だった場合は感情的な言葉が出ることもあるかもしれませんね。
子供も中学という新しい環境に慣れるのに精いっぱいで、成績の羅針盤を持たないのに、いきなりプレッシャーがかかってしまってはそれこそ学校へ行く意欲がなくなって当たり前です。
塾では毎回中間試験の成績報告を聞きましたが、一人一人妥当な点数目標や番数目標を与えてありますし、褒めたり励ましたり丁寧に評価してあげますので、自分のテスト結果を冷静に受け止めることができるようです。
冷静に受け止めることができれば新たに次の期末試験での目標を話合って決めることができますし、同じ塾というフィールドで塾友同士が自分の目標に向かって努力することができます。
もちろん目標とする点数は無理のないレベルを設定しますので、目標に届けば届いたでモチベーションが維持できますし、届かなかったとしても“惜しい”レベルですので次のテストに向けてのモチベーションが湧くと言う寸法です。
このように私の塾に来ている中一生は「中一ギャップ」などという“気のたるみ”で落ち込んでいる余裕はないということです。
さあ、諸君!次の期末試験に向けてしごきますよ!
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
期末試験までわずか!
中間試験の悪かったそこのあなた。
諦めるのは茗溪進学会の体験授業を受けてからにしよう。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
英語の重要性を実感する方法
2017年6月5日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
英語の重要性を実感する方法
****************
みなさんは「インバウンド」という言葉はもうご存知ですよね?
「最近よく耳にはするが実は良く知らない・・」という方も多いかと思います。
いまさら聞けないという方のために、私も情報を整理して勉強し直してみましたのでお付き合いください。
「インバウンド」という言葉は2013年に訪日外国人旅行者数が1,000万人を突破したあたりから頻繁にメディアに登場しはじめた言葉です。
意味ですが、日本へ来る外国人観光客を「インバウンド」、逆に海外旅行する日本人を「アウトバウンド」と言います。
インバウンド効果、インバウンド消費、インバウンド需要という形で使われますが、平たく言えば「たくさんの外人に観光で来てもらって、たくさんお金を使ってもらうための事業」ということです。
先月、観光庁が発表した2017年4月の訪日外客数は、前年同月比23.9%増の258万人で、単月として過去最高を記録しました。
年間を通しても、2016年は 2400万人で、2017年は 2800万人の予想で、東京オリンピックの2020年には政府が目標とする 4000万人はほぼ確実と言われています。
日本は少子高齢化が進んでバブル崩壊後も20年以上に渡って疲弊してきましたが、日本が一つの活路を観光に見出してインバウンド効果で経済的な発展に結び付けることが出来たのは政府の取り組みの成功と言えるでしょう。
先日、母の日に高齢の母を連れて温泉に日帰り入浴してきたときですが、ホテルのフロントにでは若い職員が流暢な英語と中国語を話して外国人客に接している様子を見て関心してしまいました。
どこで勉強したのかわかりませんが、これからの日本の若者が努力すべき必須項目第一は間違いなく外国語でしょう。
塾では英語が不得意な生徒は多いのですが、機械的に試験範囲の単語や文法を覚えるだけの勉強が“英語の勉強”だとすれば、確かにこんな苦痛な勉強はありませんね。
子供たちは「自分は外国に行かないから英語はわからなくてもいい」と言いますが、英語が使えない人は社会で使えない人なのです。
でもどれだけ英語の必要性を説いたところで、所詮子供たちには「ベンキョウしなさい」としか聞こえません。
そのための一つの作戦が「英検」ではないかと思います。
英検は学年別に明確な取得目標とする級が段階的に設定されていますし、ステップアップがモチベーションアップになります。
何より英検は文科省が大学入試改革で事実上必須受検となったものですので、計画的に取得することが教科書の範囲を指定された無味乾燥な定期試験とは違う意味があります。
「インバウンドね~。でも何となく実感が沸かないなあ~」というそこのあなた、富山の田舎にいたのでは無理はありません。
嘘だと思ったら一度、東京の上野公園と浅草に子供を連れて行ってやって下さい。
日本人を探す方が大変な環境を目のあたりにすれば少しは意識が変わるのではないかと思いますよ。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
期末試験までわずか!
中間試験の悪かったそこのあなた。
諦めるのは茗溪進学会の体験授業を受けてからにしよう。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
忖度より規制緩和を
2017年6月1日 ブログ
皆さんこんにちは。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
忖度より規制緩和を
****************
一昨日は本当に暑い日でしたが、生徒たちが「学校で扇風機をつけて欲しいと先生に頼んだがつけてくれなかった。」と不平を言ってました。
私たちの中学生時代は冷房も扇風機もありませんでしたが、本当に暑くなるのは梅雨明け直後からだった記憶があります。
昨今の温暖化の時代は違いますから、子供たちに扇風機くらいつけてあげればいいのになと思います。
ちなみに職員室は冷房ビンビンでコーヒーのいい香りが漂っているそうです。
今日から今年前半最後の一カ月ですが、今年の流行語大賞には間違いなく“忖度”(そんたく)という言葉がノミネートされるでしょう。
森友学園問題に続いて加計学園問題で総理大臣の忖度があったとかなかったとかが話題ですが、そんな当たり前なことより、私は獣医学部の新設を巡っての文科省の利権構造の物凄さを感じました。
茗溪進学会にも獣医学部を志望する高校生がいますが、国公立大の獣医学部は大変な難関です。
日本の人口より犬や猫の数が多いペットブームという背景もありますし、獣医師の地方偏在は極端で畜産業にも深刻な影響があるそうです。
そんな状況にも関わらず獣医師の既得権益を天下り先とグルで守るために文科省は52年間もの間、一校も獣医学部の新設を許可していないのです。
アベノミクスの第3の矢には「民間活力の成長戦略」が掲げられ、具体的戦略として規制緩和があります。
獣医師が増えれば日本が新興国などグローバルなフィールドで国際貢献できる人材も増えるのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
霞が関の官僚が天下り先とズブズブになっている利権の構図を変えなければ、本当に日本が先進国から取り残されてしまうと警鐘を鳴らす専門家はたくさんいます。
今回はそれを象徴するニュースなわけです。
規制緩和を推進する「総理のご意向」を圧力や忖度だと非難することは民間側から見れば両刃の剣になるのでマスコミも攻めあぐねる形ですが、ここはやはり規制緩和を優先すべきというのが私の立場です。
子供たちには忖度上手も結構ですが、グローバルに成長できるような大きな戦略を描いて行動できるような人物になってもらいたいものだと感じました。
先生方もおかしな忖度してないで、扇風機くらい自由につけることができるよう規制緩和してもらいたいです。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
期末試験までわずか1カ月!
中間試験の悪かったそこのあなた。
諦めるのは茗溪進学会の体験授業を受けてからにしよう。
********************
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。