月別アーカイブ: 2016年3月
英語ペラペラでも入試は別
2016年3月31日 ブログ
皆さんこんにちわ。
茗溪進学会塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
英語ペラペラでも入試は別
****************
小さい子の英会話教室が人気ですね。
「0歳児からの英会話コース」なんてのもどこかのチラシで見ました。
何させてるんでしょう?? 🙄
ところで英検の資格を入試に利用している大学が多いことをご存知でしょうか。
文科省の調査によれば全大学の43%が民間の英語試験を入試の合否判断に使っています。
私もこれはビックリポンでした。
推薦入試やAO入試の他、一般入試でも44校が利用しているという調査結果です。
大学が受験生に求める成績レベルは英検相当で準2級~2級が80%、準1級以上が13%だそうです。
関西学院大学などは英検準1級以上の学生には英語の試験を免除する制度を導入しています。
大学側は「英語検定の上位成績者は英語以外も成績が良く、学力の見極めや優秀な学生の確保に有効」とも言っています。
確かに。これはよくわかります。
当塾でも英語能力向上に英検を導入していますが、このような制度を利用しない手はありませんね。
英検の試験は筆記、リスニング、スピーキングと総合的な英語能力が求められます。
時間は必要ですが、計画的にきちんと学習すれば決して難しいものではありません。
準2級以上になるとやはり学校で学習する相当の文法力や単語力が必要です。
日ごろからの英語勉強がベースになるということです。
小さい時からお金を掛けて英会話教室に通うことについては決して悪いこととは言いませんが、私の見るところ試験の点数でその優位性があるのは中学1年くらいまでで、中3くらいになるとあまり差がなくなってくるような気がします。
外人とコミュニケーションできるような英語力を身に付けたければ、本当はしばらく海外に住むしかないんですがね。
もう一つ参考にならない話かもしれませんが、身内の恥を一つ。
私の甥の一人は親の仕事の関係で小さい時から海外暮らしが長く、英語はネイティブ並みにペラペーラです。
大学受験のとき、さぞかし英語メインの入試で有利かと周囲は期待したのですが結果は惨敗。ことごとく×でした。
「絶対に外人はこんな言い方しない。問題がオカシイ!」なんて本人は騒いでます。
問題のせいにしたってシャーありません。可愛そうですが本人の勉強不足。
それだけのことです。
結局、受験勉強は受験勉強なんですよ。
では、また。☆彡
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/meikei-semi/
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
凡事徹底が大事
2016年3月30日 ブログ
皆さんこんにちわ。
茗溪進学会塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
凡事徹底が大事
****************
春期講習会も丁度折り返しで後半戦です。
茗溪進学会は“時間割が無い”というのが特長です。
各自登校スケジュールを事前申告し、塾と生徒とご父兄様とでその情報を共有します。
登校退校時には即時ご父兄にメールが入りますし、勉強した履歴は全て記録されますので生徒はウソのつきようがありません。
生徒の申告が集中しすぎると調整する場合もありますが、今年の春期は午後1時から夜の10時ごろまでほぼ平準化され、効率のいい勉強になっているのではないかと思います。
春期講習会から始めて塾に来ている生徒たちは皆、例年になく時間を守って登校し、集中してくれています。
「決められた場所で、決められた時間に、決められた事をする」成績を上げるのはこれだけなのです。
ただ「毎日繰り返すことができるかどうか“凡事徹底”ができるかどうか」です。
実はこれが一番難しいことなんですね。
*****
昨年9月に成立した安保法案が27日から施行されました。
法律は成立から施行まで一定期間を周知期間として見ますが、今回は6ヵ月だったんですね。
成立に当たって一番揉めたのが「集団的自衛権の行使」の解釈でした。
何かの時の保険みたいなものだと私は思ってましたので、特別おかしいとは感じませんがね。
憲法の矛盾だらけのこじつけ解釈をして不毛な議論にいつも時間を使ってます。
改憲が合理的ならそうすりゃいいのにって思いません?
去年国会前でデモしていた人は「徴兵制でわが子が戦争に送られたら大変だ」と言ってました。
徴兵制ということについて私も知識が無かったのでちょっと調べてみました。
世界中に徴兵制度を採用している国は67か国残っていますが、社会主義国や旧ソ連、東南アジア、南米、アフリカが多く、自由主義の先進国で残っているのは韓国やギリシャなど数か国にまで減ってるんですね。
徴兵制度が廃止されつつあるのはちゃんとした理由があります。
現在、内紛とかテロはあっても、国同志で戦争しているところはありません。
仮に国同士で戦争と呼べるものが起こったらどんなになるでしょうか。
少なくとも進軍ラッパのもとで鉄砲を持った兵隊さんが突撃してゆくような戦争にはなりません。
兵器は全て機械化・精密化・自動化された超ハイテクシステムです。
兵器を扱うにも高度な専門訓練を受けた職業軍人でないと扱えません。
とりあえず頭数だけ集めたところで足手まといにこそなれ、使い物にはならないのです。
徴兵制度が廃止される理由はこれです。
ちゃんと勉強した人でないと役に立たないのは社会も戦争も同じなんですね。
では、また。☆彡
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/meikei-semi/
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
出るか卍固め
2016年3月29日 ブログ
皆さんこんにちわ。
茗溪進学会塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
出るか卍固め
****************
アメリカ大統領予備選挙が熱くなっています。
選挙は民主主義の公平な制度だし、我々日本人はアメリカの投票権もありません。
成り行きを見守るしかありませんが、安全保障まで関係するとなると気になりますよね。
共和党候補のトランプ氏は「メキシコ国境に壁を作らせる」とか「イスラム教徒を入国禁止にする」とかおよそ実現不可能な物言いをしています。
どんな暴言を吐こうがさらにそれが人気を増やすような結果になっています。
アメリカ生まれのエンターテインメント型スポーツにプロレスがあります。
昭和40年代は土曜日のゴールデンタイムにTVの生放送をやるくらいの人気でした。
時のヒーローはジャイアント馬場、アントニオ猪木でしたが、彼らの活躍に無くてはならないのがヒール役つまり“悪役レスラー”です。
ブッチャーとかデストロイヤーみたいなレスラーですね。
悪役レスラーが椅子を投げつけ、チェーンを振り回し、パンツに隠し持った凶器で額から流血する姿に老いも若きも日本中が異常に熱狂したのです。
かく言う私も大のプロレス好きで若いころはわざわざチケットを買って見に行ったものです。
「天竜&鶴田VS長州&谷津」なんてね。いやー最高に興奮しましたねー 😈 。
塾では塾長は元プロレスラーということになっています。リングネームはマイティ澤木。ストロング小林とタッグを組んでいたが、マクガイヤーブラザーズ戦で事故で相手を死なせてしまったので引退した。ということに一応なっています。
もちろん信じる子供はいません。というか誰も話を聞いてくれません。 😥
何の話でしたっけ?
そうトランプ氏でした。
トランプ氏は言ってみたら格差社会が広がるだけ広がって、若者中心に閉塞感でどうしようもないアメリカに現れた悪のヒーローみたいなイメージですね。
「こんな社会なんかブチ壊せ!」「そうだそうだ!!」みたいな感じですかね。
最近日本も「格差社会」なんて言う人がいますが、アメリカの格差に比較すれば小さいものです。
上位10%の人が持つ資産の比率(分配率)調査によれば、日本は48%と公平さは世界2位で、アメリカは75%だそうです。
ちなみにロシアは85%なんだそうです。社会主義国のくせになんでこうなるんでしょうね?不思議です。
とある説ではアメリカでは1%の人が富の80%近くを持っているというものもあります。
アメリカという国はエリートのイメージが強いですが、私たちが想像する以上に貧困層や知的レベルの低い人が多く、これらの多くの人の怒りの爆発がトランプ氏躍進につながっていると言われています。
トランプ氏を当選させまいとお金持ちエリートたちが躍起になればなるほど逆に支持が集まってしまうのですが、お金持ちも貧困層も一人一票だけは公平ですからこればっかりは仕方ありません。
プロレスだったら最後は猪木の卍固めでギブアップなんですが、しばらく目が離せませんね。
では、また。☆彡
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/meikei-semi/
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
小学校のさんすうの問題です
2016年3月27日 ブログ
皆さんこんにちわ。
茗溪進学会塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
小学校のさんすうの問題です
****************
北海道新幹線も開通しましたが、北陸新幹線の効果で金沢駅前の地価の上昇率が日本一だったそうですね。
富山県人として“はがやしいです”ね。
私は家内が石川県人ということもありますが、石川県には負けたくないんですよ。何故か。
今朝の新聞に県立高校の大学合格実績が出ていました。
やっぱり南高校の躍進が目を引きます。
高校同士が切磋琢磨するということは良いことです。
どんどん実績を上げてもらいたいものです。
南高校以外はボチボチ平年並みという感じですが、中部は昨年現役が絶好調だったので今年は少し下がりました。
実績には浪人生も含まれていますので、去年と合算平均すれば中部の国公立合格率は82%となります。
これは実際すごい数字ですよ。
お隣石川県の泉丘は総数では上回っていますが学年の定員が400人です。
去年と平均したら78%だったのでちょっと安心しました。
なんか知りませんが石川県には負けたくないんですよね。
****
さて、突然ですが今日は小学校5年生の算数の問題を一つ解いてみてください。
いいですか、小学校5年の“さんすう”ですよ。
答えは最後にありますので、ご父兄方も是非やってみてください。
【問題】
太郎さんの家の畑の3分の2の面積を4人で耕すと6時間かかります。
2分の1の面積を2人で耕すと何時間かかるでしょうか。
3分以内に出来ない大人の方は当塾の「大人コース」にご入塾ください。
冗談はともかく、塾でこの問題を高校生にやらせてみると進学高校の生徒でも半分ぐらい間違えます。
出てくる単元の名前は「単位あたりの数量」というところです。
まず「タンイアタリ」という概念をアンタ、小学生に理解させられるの?え?文科省のお役人さん。
小学校のセンセー方はやってもムダとばかり深入りせずに流します。
小学校のご父兄10000人とお話すると9999人は「うちの子は算数の文章題が弱くて・・」と言われます。
学校でほぼやってないのですから不得意で当たり前なんです。
プリント学習の塾ではまずこのような文章題をじっくり教えることはありません。
中学校でも改めて習いません。わかっているものとして扱われます。
かくして小学校でこの問題が解けない生徒はそのまんま大人になるというわけです。
6年後の大学入試改革ではもしかしたら数学はこんな問題ばっかりになるかもしれませんよ。
出来た方はこれを小学生に理解させる教え方を考えてみてください。
難しいですよ~。
お疲れ様でした。
では、また。☆彡
【正解は 9時間 です】
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/meikei-semi/
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
看護師はバラ色かいばらの道か
2016年3月26日 ブログ
皆さんこんにちわ。
茗溪進学会塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
看護師はバラ色かいばらの道か
****************
今年、当塾から2名の塾生が医療系の大学に進学しました。
大いに学び、世のため・人のために活躍することを祈ります。
これに関連しますが最近ちょっと気になる話題があります。
全国の大学で相次いで看護学部の新設ラッシュが続いています。
平成元年にはわずか11大学、定員558人だった看護学部が昨年は228大学、定員19,684人とな、なんと20倍に増加しているのです 😯 。
果たして文科省がどんな基準で認可しているのかはわかりませんが、医療や介護の政策は本来、厚生労働省の管轄です。
日本の縦割り行政は時に大きな社会的なひずみを生みます。
少子化の流れの中で半数の私立大学は定員割れになっており、生徒獲得にやっきです。
学生獲得のための申請を文科省は認めざるを得ない事情がここにあります。
人気の看護学部を新設し、バラ色のアピールで生徒を呼び込むわけですが、このまま無節操な増加が続くとどのような問題が起こるかということを誰が責任を持って考えているのでしょうか。
****
1999年に裁判員制度など司法制度改革が行われ、合わせて弁護士を増やす制度が導入されました。
花形職業である法曹界への門戸が広がり、多くの若者が弁護士を目指しました。
その結果、平成6年に15,000人足らずだった弁護士は20年後の平成26年には35,000人に増えました。
しかし国の目論見は完全に失敗だったという見方が有力です。
弁護士不足と言われていましたが、弁護士1人当たりの訴訟事件数は6.76件(▽21.7%)訴訟費用は1300万円(▽33.1%)と大きく減少したのです。
おまけに弁護士の能力低下も大きな問題になりました。
市場が拡大しないのに能力の低い弁護士ばかり増えたのでは収入も社会的地位も下がる一方です。
せっかく苦労して司法試験に合格し、司法修習を終えても仕事がなくてはどうしようもありません。
弁護士だけでなく、司法書士や社労士、税理士など“士業”の世界は既得権益でガッチガチに固められた特殊な世界です。
力のあるベテランの大先生が簡単に駆け出しの新米に仕事を取られるようなヘマをするわけがありません。
運よくベテラン弁護士の事務所に居候弁護士(通称:イソ弁)として見習いで入ることが出来ても、所詮は修業の身。まともな給料は貰えません。
新聞配達をしたりコンビニでアルバイトしながら修業の道が続く気の毒な弁護士先生は増え続けているのです。
もう一度看護学部の話に戻ります。
世の中、高齢化で医療、介護の分野の人材不足が叫ばれています。
看護系の大学を目指す人は多いのですが、本当に地域医療に貢献しようと言うより、「看護師は食いっぱぐれのない資格だから」と安易な考えを持つ人が多いような気がします。
でも人生、思っているようにはならないのが世の常です。
まず、人材不足という部分ですが、これには2つの側面があります。
人材不足と言われる職業の共通要素は「安月給の重労働」です。
看護師の仕事は確かに所得水準は高いですが非常に離職率の高い職種です。
仕事のハードさに加え、白い巨塔の中の女の世界で適性のミスマッチも含め、決してパフォーマンスの良い仕事だとは言えないのかもしれません。
もう一つの側面ですが、需要が多いのは都市部ではなく過疎地や震災被災地などです。
今後も地方ほど高齢化と過疎化が進み人材不足は深刻化するでしょう。
この先、そのような場所で活躍しようという高い志を持つ人が果たしてどれくらいいるのでしょうか。
看護師がこの勢いで増加し続けると都市部では逆に供給過剰となって職に溢れる人が出るのは火を見るよりも明らかです。
健康保険制度が破綻している現状から見ても市場の拡大は懐疑的です。
病院だって営利優先ですから人件費を抑えるための医療機器開発は進むはずです。
血圧測定などAIやロボットに看護師の仕事はどんどん取って代わられてゆくでしょう。
くどいようですが、文科省には社会保険や医療制度改革の権限も責任もありません。
将来の職業選択は目先の安易な道を選ばす先を読んで検討したいものです。
では、、また。☆彡
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/meikei-semi/
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
価値ある情報が有料な理由
2016年3月25日 ブログ
皆さんこんにちわ。
茗溪進学会塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
価値ある情報が有料な理由
****************
春期講習会が始まりました。
昨日は学習塾にとって新年度の始まり。“元日”みたいな日です。
初日からいきなり新しく中学生になる生徒たちで満員御礼でした。
それだけでもうれしい悲鳴ですが、ご父兄様の訪問や問い合わせ電話が重なるともうパニックです 😯 。
高校3年生が卒塾し、少し寂しくなっていたので可愛い子たちで賑やかになるとこっちも元気を貰えます 😛 。
数学は正負の数から、英語はアルファベットから、中学で習うことをガッツリ繰り返します。
新中1には中間試験はバッチリ100点を取ってスタートダッシュしてもらいましょう!
****
さて、今年の新中1生から大学入試制度が変わります。
センター試験が廃止され、新たに「大学入学希望者学力評価テスト」が実施されます。
6年後、中学新一年生は前例がない仕組みの中での受験生になるわけです。
歳がバレますが、私は共通一次試験が始まる前の学年でした。まだ一期校・二期校という時代です。
来年から試験方法が変わるということで浪人はしたくなかったですし、浪人をした同級生たちも随分苦労したみたいです。
制度が変わる節目の学年は「ここから6年間の勉強のやり方」がとても重要です。
特に重要なのは「知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、その解決に向けて探求し成果等を表現するために必要な能力」である思考力・判断力・表現力をどうつけるかというポイントです。
“受け身の遊び”であるスマホやTVゲームばかりしている子供たちはとても弱い部分です。
文章の読解力や表現力のプア―さが酷い生徒は本当に酷いですね 😕 。
口では一応日本語を喋るのですが、文章を読み書きさせると「アナタタチホントニ、ニホンジンデスカ?」って言いたくなってしまいます。
そこでどうしたらいいかということです。
このあたりの研究を最も得意としているのは誰でしょうか。
学校ですか?違います。
学校のセンセー方はそのときに運用する学習指導要領を忠実に守ることが仕事です。
では誰でしょうか。
これを読んでいらっしゃる方だけにこっそりと教えて差し上げましょう。
それは「塾用の教材メーカーさん」なんです。
塾教材メーカーの情報収集力、分析力は正直ものすごいですよ。
少子化の流れの中で塾用教材メーカーさんも生き残りに必死です。
塾がご父兄様に選ばれる塾を目指すと同様、教材メーカーも塾に選ばれるための仕事をするのです。
この力を利用しない手はありませんね。
私たちはこれら質の高い情報と教材を日々の運営に最大限生かして指導しています。
ちなみに塾用の教材や情報は本屋さんやネットでは手に入りません。
塾を敵に回すようなことは自殺行為になるので当たり前ですね。
だから優良な塾は高い費用を負担してでも教材会社さんとのお付き合いを大事にするのです。
価値のある情報は決してタダでは手に入りません。
一つの知識として覚えておいてください。
*****
春期講習会は短い期間ですが、新しい年度のスタートですからとても大事です。
春休みを満喫している生徒と気を引き締めて勉強を始める生徒。
もう差がついているのですよ。
一年の始まりは元旦にあり。
では、また。
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/meikei-semi/
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
あきらめ得な選択肢とは
2016年3月24日 ブログ
皆さんこんにちわ。
茗溪進学会塾長の澤木です。
少しでも子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
あきらめ得な選択肢とは
****************
防衛大学校の卒業式のニュースがありました。
帽子を上に投げ飛ばして出てゆく卒業生の姿は毎年の恒例ニュースです。
私もOBの知り合いがいますが、本当に立派な頼もしい人物です。
難関試験を突破して入学した500人で最後に卒業できるのは400人くらいです。
世界中で脅威が増加するこの時代。
国を守るという重い責任を背負う自衛隊の幹部候補になる教育はとても厳しいものであることがこの数字からも伺えますね。
今年は419人の卒業生の中で47名の任官拒否があったということです。
優秀な人材を求める民間企業の援助とか、安保法案の影響とかいろいろな推測があります。
91年に湾岸戦争が起こり、PKO法案で揉めに揉めた時には94人もの任官拒否があったそうですから、やはり安保法案の影響は少なからずあるような気がします。
防衛大学校は卒業すると学位も与えらますし、形式的に入学は防衛省への就職とみなされるため、授業料や生活費は全額免除ですし、特別公務員として給与も出ます。
そのため任官拒否した人に授業料を返還させよという世論は大きいようです。
私もやっかみ半分で同様に思っていましたがやはりそれは少し違うようです。
*****
大学生の時に借りた奨学金が返済できない人が増えているそうです。
奨学金の平均借入額が約300万円。卒業後の返済額は月平均17,000円というデータがあります。
金額的にはそれほど大きいという感じでもありませんが、40%の人が「返済に苦しい」と言い、5%の人が滞納となっているのが現実です。
就職状況は良くなってきているというものの、大学卒業しても20%の人は非正規雇用社員ですし、全体では若者中心に40%が非正規社員です。
ドイツのように大学を無償化せよと言う意見もありますが、おそらく日本はその方向には向かわないでしょうし、むしろ今後ますます負担は増える方向に行くでしょう。
防衛大の話に戻ります。
自衛隊の制服組は53歳から順次定年退職になります。
それだけ厳しい仕事なのです。
防衛大もしかり、難関受験を突破し、高い志を持つ生徒たちに4年間の厳しい教育訓練を税金で賄うのはむしろ当たり前です。
任官拒否をした人も家庭の事情があるかもしれませんし、何といってもそれだけの人材です。
民間企業に行ってもきっと立派に働き、間違いなく社会に貢献してくれると思います。
表面だけを見て「小遣いまでもろて、授業料返せや」という程度の低い論調が大きくなることで入学希望者が減ったり入学者の質が落ちたりすることがよほど怖いと感じます。
非正規社員となって奨学金の返済に苦しむ方には申し訳ない言い方になるかもしれませんが、大学というところは自分の将来を考えて選び、努力して入り、目標を持って学ぶところです。
親のすねをかじって4年間遊びたいのならそれもまた結構。
そういう方は遊んでいても就職に苦労しない大学に合格することですね。
「①高校生活は部活でエンジョイ、②大学生活は当然エンジョイ、③一流企業に就職してリッチな生活をエンジョイ」ですか。
ムリですね。最低1つは諦めましょう。
塾長オススメの「あきらめ得」は間違いなく①でしょう。
だって①はたった3年、②は4年、③は一生ですからね。
さあ!今日から春期講習期間です。頑張って来てくださいね。
では、また。
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/meikei-semi/
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
「出産かキャリアか」を考える
2016年3月23日 ブログ
皆さんこんにちわ。
茗溪進学会塾長の澤木です。
少しでも子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
「出産かキャリアか」を考える
****************
先日、大阪の校長先生の「女性にとって最も大切なことは、こどもを2人以上生むことです。これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります」なる発言が問題になりました。
公的な立場の方の言葉は難しいですね。
でも私は事の本質を考えた時、あながちこの先生の発言も大事な問題提起だと考え、つまらない話を書きます。
****
政府は景気テコ入れのため、5兆円規模の補正予算案を決定しました。
「保育園落ちた日本死ね」の匿名ブログで問題になった待機児童の解消に向けた対策が、中心に盛り込まれているそうです。
選挙は世論で動くものですから夏の参議院選挙前の戦略でしょうが、少子化対策として評価したいと思います。
ところで、人口全体に占める働く人の割合を生産年齢人口比率と言います。
日本では地球上で過去に前例がない速さで超少子高齢化が進み、比率はピーク時に70%あった1990年代から急低下して、今は60%と1950年代半ばと同じ水準となりました。
このような減少を「人口オーナス」と言います。
わずか20年あまりで日本の生産力は40年分昔に逆戻りしたわけです。
このまま進めば2,3年後には戦争で多くの働き手を失った1940年代後半の水準になりさらに低下し続けます。
働き手が減る一方で、日本の人件費はアジア新興国の8~10倍に膨らんでいます。
これは同じ労働をしていても日本人の一人当たりの生産性は1/8~1/10にしかならないということです。
若年労働者の減少は、日本の生産現場そのものの価値の損失なのです。
最近、シャープや東芝といった日本を代表する家電メーカーが中国企業に事業を売却するというショッキングがニュースがありました。
日本の生産力の弱体化を象徴するようなニュースはまだまだ序章に過ぎないのかもしれません。
「どれだけ活躍したくても活躍する場所が無くては仕方がない。人口問題が先決だ。」
皆様が先生ならこのことをどのように子供に教えますか?
*****
日本経済は今の人口オーナス期に持続的な繁栄を実現できるかどうかの瀬戸際です。
もし成功することが出来ればその経験やノウハウは今後人口オーナス期を迎える国々のために活用できると考えられ、その時こそ日本が世界の真のリーダーになれると私は見ます。
こんなピンチの時代に社会に出て活躍できる今の子供たちは大きなチャンスでもあります。
今日は三面記事を深堀してしまいつまんない話になってしまいました。
では、また。
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/meikei-semi/
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
最澄上人の声が聞こえた
2016年3月22日 ブログ
皆さんこんにちわ。
茗溪進学会塾長の澤木です。
少しでも子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
最澄上人の声が聞こえた
****************
週末、連休を利用して京都方面へ小旅行してきました。
それでブログも二日休んでしまいました。ダメですね。
こんな季節に人があふれる京都など正直気が進まなかったのですが。
家内がどうしても行きたいという催しがあるということでアッシーをした次第です。
京都市内はどこも外人さんがあふれて賑やかでした。
アジア系より欧米系の観光客が多かったですね。
偶然信号待ちで並んだ若い男性に声をかけてみました。
「カナダから友達と来て、東京と箱根と京都を観光している。日本は初めてだがとてもナイスだ。」と話していました。リッチな奴らだ。
京都では全く宿が取れないので琵琶湖西岸にある堅田の民宿に一泊しました。
場所的には比叡山の向こう側だったので、延暦寺をお参りしようと思い、大渋滞で身動きが取れない市内を抜け出し、比叡山ドライブウエイに向かいました。
ゲートの前に「普通車850円」「料金は出口で支払」という大きな文字が見えました。
初めて通る道ですし、「意外に安いな」ぐらいに思っておりました。
根本中堂で1200年不滅の法灯にお参りし、文殊楼では学問の神様文殊菩薩に塾生たちの勉学向上を祈り、26年ぶりに訪れた延暦寺を後にしました。
いい天気で気持ちのいいドライブも終わり、出口ゲートへ。
ゲートのおじさん「はい、2380円ですー。おーきに。」と来ました。
「え??あの看板の料金ちゃ一体なんだったがよ?」
もちろん払いましたが、何か解せません。
地図で調べてみても道は一本道で途中で分かれて一般道に抜けるところはありません。
要するに入口の看板で見た850円というのは、途中のゲート前から引き返したときの料金だったのです。
延暦寺に参拝して京都方面に戻っても1800円ほどかかるのです。
おそらく別のところに書いてあった料金を見過ごしただけなのでしょう。
でも私には「850円、料金は出口で」という文字しか目に入りませんでした。
最初から分かっていたらよかったのですが、何やら・・・な感じでした。
****
宿に入って琵琶湖の湖畔を眺めながらこのことを我身に振り返って考えました。
学習塾はきちんとした成果をあげることと同時に金銭面でもきちんとしておくことが一番大事なことだと私は考えています。
開業したとき看板をあげさせて頂いた塾のグループはチラシやホームページに料金を明記する明朗な経営方針です。
お客様から料金を頂戴する以上当たり前のことですし、もちろん今でもその方針は踏襲させて頂いています。
ところが世の学習塾のチラシやホームページを見ても料金が分からないものがたくさんあります。
何か明記できない理由でもあるのでしょうか。
去年、県外に住む義理の弟が高校生の息子を超有名な塾、(名前は忘れました。仮に「今でしょハイスクール」とでもしておきます)に通わせようかと考えたそうです。
月謝がいくらかかるかという一番知りたい情報はネットでも分かりません。
「まずは面談で」としか言われないので仕方なく聞きに行ったそうです。
色んなプランを提示されるうち既に子供は行く気になっています。
いざ入校を決めた時にウン十万円の年間授業料を一括請求されたとういうことです。
事ここに至って断るわけにもいかなかったそうです。
ブランド力はすごいですね。とても私にはできません。
塾は「命より大事なわが子」を「命の次に大事なお金」を払って預ける場所です。
ご父兄様との信頼を一番大事に考えなければなりません。
比叡山の有料道路の看板に最澄上人の声を聴いたような気がします。
「あなたは恣意的なことはせず、誠意を持って努力精進しなさい。」と
では、また。
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
人生は2度ないがチャンスはある
2016年3月19日 ブログ
皆さんこんにちわ。
茗溪進学会塾長の澤木です。
少しでも子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。
****************
人生は2度ないがチャンスはある
****************
長いこと人間をやっていて思うことは、
「人生、辛いことは多くても、本当に嬉しいことって案外少ないな」
ということです。
自分の経験で嬉しかったことを挙げるなら、1つは大学の合格発表で自分の番号を見つけた瞬間だったでしょうか。
毎日遅くまで働きながら応援してくれていた母親に、一秒でも早く報告してあげようと10円玉を何枚も握りしめて公衆電話を探して走った時の気持ちを今でも思い出します。
私には2つ年上の兄がいますが、大学受験で失敗し浪人生活を余儀なくされていました。
「母の悲しい涙はもう見たくない。」
そんな思いしかありませんでした。
*****
♪ 父は今年二月で六十五。顔のシワは増えてゆくばかり・・
「人生が二度あれば」という井上陽水の歌の歌詞です。
人生が二度あればいいというのは誰もが同感だと思いながら今まで何気なく聞いていました。
でもこの歌を書いた井上陽水さんの心を、今日読んだ新聞のコラムで初めて知りました。
井上陽水さんはお父さんの歯科医院を継ぐため歯学部受験を目指していました。
ライバルが多いベビーブーム世代だったため、なかなか歯学部には合格できないまま3年目の浪人生活を送っていたそうです。
歌を作って食いしのぎながら父の期待に応えようとしていたその矢先、父は急死してしてしまいました。
「人生が二度あれば・・」
繰り返し親を心配させてしまった若き日の陽水さんの魂の声だったのですね。
*****
来週、国公立大の後期日程の合格発表があります。
陽水さんは父を亡くし、嬉しい顔を見せてあげることはできませんでした。
でもあなたをじっと応援してくれる人がいらしゃる方は幸いです。
その人を喜ばすことができることを信じて頑張ることが出来れば、一生残る数少ない思い出を残せます。
もし今年の受験シーズンに悔し涙を飲んだ受験生がいたら是非この歌を聞きながら頑張ってください。
大丈夫です。
人生は2度ありませんが、チャンスは2度あるのです。
********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/meikei-semi/
ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。