皆さんこんにちわ。
富山市山室の学習塾「茗溪進学会」塾長の澤木です。
読んでためになり、子供たちが幸せになるヒント情報を発信します。
どうかお付き合いください。****************
2位でもダメじゃないんではないですか?
****************東京都の舛添知事が辞表を出して一気に次の都知事選挙候補者選びに衆目が集まっています。
自民党は7月10日の参議院選挙に影響を与えないよう引き延ばしたと読みますが相変わらず狡猾なところが見ていて面白いです。
憲法改正を急ぎたい安倍政権としては何としてもこの参議院選挙は負けるわけにいかなかったという本音が見えますが、都知事選のほうがよほど楽しめますね。
さて、今回の都知事選では民進党は「切り札」蓮舫氏を担ぐと言われていますが、マトモな対抗馬では勝負にならないところが自民党の目下の悩みだと思いますね。
要するに誰なら蓮舫氏に勝てるのか?という点で絞ると今テレビなどで取り上げらている人の中ではごく限られてしまうのではないでしょうか。
競馬に例えて不謹慎ではありますが、今の私の予想は 本命◎石原、対抗○小池 大穴●橋下、注意△桜井パパとしておきましょう。
それにしても蓮舫さんて人気ある人なんですね。
民主党政権時代の事業仕分けでスーパーコンピューター開発事業費を巡って「2位じゃダメなんでしょうか?」という発言が強烈に印象に残っています。
ちなみに世界のスーパーコンピューターの処理速度のランキングTOP500では中国の「天河2号」が2013年から3年連続世界1となっています。日本の「京」は2011年に世界1になりましたが、現在は第4位です。
開発している理研やメーカーの富士通が世界一を目指すのは当然と言えますが、私は「2位じゃダメなんですか?」みたいな考え方は場合によってはアリだという考え方です。
話は舛添氏に戻るようですが、氏を良く知る識者によると、舛添氏は自分の考えが正しく他人の意見に耳を貸さないのが仇になったということです。
東大を卒業して国際政治学者として華々しい世界を歩いてきた人は常に自分が1位であり、そのプライドが時に自らの足かせになったとすれば、目標は2位を目指すくらいが丁度いい塩梅なんではないかと思ってしまいます。
私はかつて一度も1位についたことがない人間ですので、2位で何の不満もございませんが。
では、また。☆彡
◇◇◇茗溪進学会ニュース◇◇◇
6月24日から中学生対象の期末試験対策特訓実施します。
期末で中間試験のリベンジを!!!********************
塾長ブログはアメブロでも同じものをアップしています。
アメブロ会員になって読者になると更新情報が届きます。ご意見やご質問なんでもお気軽にお寄せください。
よろしくお願いします。
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
最近の投稿
- 子供はなんとかなるもの 2022年5月25日
- 自立させるのが本当の愛情 2022年5月19日
- 流されないことが大事 2022年5月9日
- 中教研試験結果のミカタ 2022年4月27日
- 勉強する本当の目的とは 2022年4月22日
- 常識を疑え 2022年4月14日
- 勉強で学ぶ人生の要点 2022年4月7日